合格体験記 | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 金町校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 金町校 合格体験記

東北大学
経済学部
経済学科、経営学科

佐藤颯音 くん

( 城東高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は高校2年生の3月に部活動の先輩からの勧めで、東進に入りました。入ってから部活動引退までの間は、部活終わりに校舎に来て受講と数学の基礎固めをメインに進めていました。部活動を6月に引退してからは、学校が終わってすぐに校舎に来て勉強する習慣をつけるよう心がけていました。夏休みに入ってからは共通テストと第一志望校の過去問を解き始めました。

また、夏休みが終わってからは志望校別単元ジャンル演習講座で優先度の高い苦手な分野の演習から順にひたすら取りくみました。志望校別単元ジャンル演習講座は過去問など今まで自分が解いたところから自動的に苦手分野を見つけ、その分野に特化した問題を用意してくれるので、やるべきことがはっきりし、自分で苦手分野の問題を探す手間が省けるのでとてもありがたかったです。

10月ごろには勉強への意欲が比較的なかった時期もありました。そんなときは学校の友達と高尾山に登り、リフレッシュしました。また、過去問の本の表紙を見るだけでもやる気が湧きました。そこから模試が伸びるようになってきて、学校の担任の先生に「志望校を上げてみたら?」といわれて東北大学を受けることを視野に入れだしました。実際にキャンパスに行き2週間悩んだ結果志望校を上げることに決めました。

そこからは東北大学へ行きたい気持ちから勉強をより一層頑張るようになりました。第一志望校対策演習講座を使って自分の苦手な所と大学の頻出範囲をひたすら演習していました。受けられる共通テスト本番レベル模試は全て受けるようにしていたおかげで本番ではあまり緊張せず模試のように試験に取り組み、戦うことが出来ました。そのおかげで実力を出し切れた印象です。

チームミーティングは週1回の唯一の楽しみでした。勉強以外の話をして盛り上がったり、みんながどういう勉強をしているかを知ったり、自分の勉強の仕方を改善したりするなどして頑張ることが出来ました。チームミーティングがあり、仲間と共に頑張るという意識を持てたからこそ今の結果があると思います。

共通テスト後はAO入試も出願したので面接練習と第一志望校対策演習講座で苦手つぶしをひたすらしていました。面接練習は学校の先生2人や担任助手の方々と練習をし、自宅の浴室でイメトレも行っていました。そのおかげで本番は落ち着いて答えることが出来ました。受験勉強を振り返ると、根気強く頑張ることができたおかげで本番では緊張はしたもののそれに打ち勝つ自信を持って戦うことが出来ました。

また、友達と励ましあいながら頑張ってこられました。人財とは、自分から新しいことに挑戦し、努力できる人であると考えます。具体的には、この人がいればなんとかなる、この人に頼れば上手くいくと人々に思ってもらえるような人だと考えます。その人財になるために、大学では今までやってこなかったサークル活動や専門的な勉強に自分から積極的に取り組んでいきます。

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科

小川このは さん

( 小松川高等学校 )

2025年 現役合格
文化構想学部
私は、高校2年生の冬までおよそ1年間、海外留学をしていました。

高2の1月に東進に入り、本格的に受験勉強を始めたのは春からでした。林先生の私大現代文トレーニングの受講で触れた、レベルの高い問題や根拠に基づいた解の導き方は、受験の最後まで国語の点数の支柱になったと思います。

夏休みに入ってから勉強をするときは、周りの人の勉強の進度に気を取られず、基礎と自分のわからないところを繰り返すことに気をつけました。他の人と自分を比べて不安になったり、勉強に疲れたりした時は、友達や東進の担任の先生と話すことでモチベーションを取り戻していました。

自分の信じた勉強方法をやり続けたことが共通テストや、私大入試などの点数につながったと思います。休憩中に話せる友達や相談に乗ってくれた担任の先生方がいたことは、受験に近づくほどに貴重なことだと実感しました。早稲田大学に行くことになり、担任の先生や先輩にも相談しながら、自ら選択して進めた受験だったので、私の受験を支えてくれた周囲の人たちには感謝しかないです。

早稲田大学
人間科学部
人間情報科学科

寺本菜奈 さん

( 栄東高等学校 )

2025年 現役合格
人間科学部
なんとなく始めた受験勉強でしたが、この受験生活を通して、自分の限界に挑戦することの大切さに気付きました。最初は、志望校別単元ジャンル演習講座で出題される問題の難易度の高さに非常に苦労しましたが、多くの問題に取り組み、だんだんと難しい問題にも抵抗がなくなり、正答率も上がっていきました。特に数学の初見問題で手が止まることがなくなり、点数に結びつくようになりました。その結果、共通テストでも過去最高点を取ることができ、第1志望校よりも上の大学に合格することが出来ました。

私はこの経験を通してこれから受験に挑む皆さんに伝えたいことがあります。それは将来の選択肢を増やすための受験をするということです。もちろん将来の夢がある人はその夢に向かって頑張ってほしいと思います。ですが、もし将来の夢が決まっていなかったり、志望校が決まっていない人がいるならば、まずは目標を高く持ち、たくさんの合格を勝ち取って自分の進みたい道を選択してほしいと思います。大学受験は人生のゴールではありません。自分の可能性を広げるために努力を継続してほしいです。

上智大学
文学部
フランス文学科

和合衣愛 さん

( 三田高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
私は、東進ハイスクールで過ごした1年間の中で学んだことが2つあります。1つ目は仲間の大切さです。チームミーティングが同じだったメンバーと互いに高めあったり、慰めあったりできたことは辛い受験期を乗り越えるうえでとても大きなことだったと思います。

2つ目は、苦手なことに立ち向かうことの大切さです。私は、世界史にずっと苦手意識をもっており、一番重点的に学習していたのですが、12月の最後の模試まで良い結果をだすことが出来ませんでした。しかし、そこでもめげずに勉強し続けたことで最後の1か月で大きく伸び、共通のテスト本番では過去最高点を、私大の入試でも世界史を得点源にすることが出来ました。

受験期は、毎日不安との戦いで、何度も逃げたくなったり、やめたくなったりしましたが、それでも東進に通い、試行錯誤をしながら勉強を続けられたことが合格につながったのだと思います。

今後輩の皆さんの中には、部活動で忙しく、思うように勉強時間が取れないという方もいると思います。私も高校3年生春頃まではほぼ毎日部活があり、なかなか勉強に時間を割けませんでした。その中で私が意識していたことは勉強の習慣付けとスキマ時間の活用です。どれだけ疲れていて時間が遅くなっても、行ける日はなるべく東進に通うようにしていました。

また、電車などは英単語や古文単語、高速マスター基礎力養成講座に取り組むように意識していました。それによって、部活を引退した後すぐに受験勉強に集中することが出来ました。辛いことも沢山あると思いますが、最後の最後まで諦めずに頑張って下さい!

東京理科大学
先進工学部
物理工学科

内田航太 くん

( S高等学校 )

2025年 現役合格
先進工学部
僕は、2年の終わり頃から東進で学び始めました。共通テスト本番レベル模試でも4割未満だったあの頃からは考えられないほど実力を伸ばすことができました。物理や数学だけでなく、苦手だった英語も講座などを通して解法やコツを身に着けることができました。テーマ別数学では受験数学での考え方を満遍なく理解することができました。志望校別単元ジャンル演習講座では、苦手だった英文法の不合格と合格を繰り返すうちに、自然とコツをつかむことができ、志望校のレベルまで引き上げたことで過去問の点数も上昇しました。その結果、早慶上理・難関国公立大模試では、判定がCからBへ上昇し、数学に関しては69点あげることができ、成果を実感しました。

また、担任助手の方との面談では、模試での弱点から勉強の目安や追加講座などを的確に指導してくださり、最短ルートで力をのばすことができたと思いました。ときには講座や志望校別単元ジャンル演習講座をサボりがちになってしまう期間もありましたが、チームミーティングやランキングのおかげでライバルたちに負けぬように再び頑張れました。

今後は、3年次から学びたいと考えている物性物理学の道に進むために、大学では日々の講義やその理解、自主学習を忘れぬようにしていきたいです。将来は研究の道に進み、世界に物理学で貢献したいと考えているため、熱意をもって学習していきたいです。これから受験に挑む高校生は、辛いときでも「絶対に合格してみせる」という思いを忘れずに努力を続けてもらいたいです。

校舎情報

金町校

金町校
地図
葛飾区東金町1-23-2
渋沢金町ビル5F ( 地図 )

電話番号0120-452-104
(または03-5876-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S