校舎の様子 | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都

校舎の様子

校舎長の言葉

東進ハイスクール金町校 校舎長 倉田 篤史

東進ハイスクール金町校校舎長の倉田篤史と申します。金町校では、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という東進の教育理念のもと、将来の夢・志の実現にむけた中間目標としての第一志望校合格をかなえる指導はもとより、生徒一人ひとりが人間的にも成長し、自立した人間となれるよう、本気で生徒と向き合う時間を大切にしています。生徒の皆さんには大学受験を通じて努力することの大切さを知るとともに、成長の実感を得ることで、この先もたくさんのことに積極的に挑戦し、激動の時代を逞しく生き抜いていける次世代のリーダーへと成長してほしいと思っています。金町校には大学受験を戦い抜いた心強いスタッフたちがいます。本当に行きたい大学にむけて、校舎に通う仲間たちと切磋琢磨しながら、合格を勝ち取りに行きましょう!皆様のご来校を心よりお待ちしております。

東進ハイスクール金町校は人情溢れる下町にあり、人と人との「繋がり」を大切にしている校舎です。校舎スタッフと生徒との距離が近く、周りのライバルや仲間の存在を常に生徒に意識させながら、熱心で誠意ある指導を行っています。さまざまな部門のランキングを作成し、校舎内に掲示したりして、スタッフと生徒とのコミュニケーションが取りやすくなるよう心がけています。部活生も多く、練習の後でも校舎に来て閉館時間まで机に向かって集中している生徒の姿が多く見られます。スタッフ・生徒が1つのチームとなって、志望校に向かって進んでいく校舎です。

校舎の様子校舎の様子校舎の様子
'

担任助手の紹介

太田 巧 くん 慶應義塾大学 理工学部
私立安田学園高校 卒 軽音学部 東進ハイスクール金町校 OB
太田 巧 くん 東京医科歯科大学 医学部
担任助手として一言
大学受験は人生において自分の生き方の基盤を作る最高の機会だと思ってます。もちろん勉強をして受かることも大事ですが、その中で身につけた忍耐力や経験は今後大きな糧となるでしょう。また、東進では将来の夢、志をより明確にする手助けをするイベントが沢山あります!ただ大学受験をするというだけでなく、受験後の目的を見据えての勉強をしたいと思いませんか?私たち担任助手は皆さんの第一志望校合格に向けてサポートすると共に、夢や志関係の話も寄り添って考えていきます!是非一緒にたくさんの山を乗り越えていきましょう!!
鈴木 夢乃 さん 早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科
私立共立女子高校 卒 歩行部 東進ハイスクール金町校 OG
鈴木 夢乃 さん 早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科
担任助手として一言
これからの時代は、今まで以上に自ら考えて行動する主体性が一人一人に要求されるでしょう。そのような環境の中で大人になっていく皆さんにとって、受験勉強は、第一志望校に合格するまでの道のりであるだけでなく、人間的に成長させてくれる絶好の機会です。もちろんそのためには、目標に向かって必要なことを考え、継続的に努力することや、大きな困難にぶつかっても乗り越えていく経験が必要となります。東進では、そんな皆さんを支える豊富な学習コンテンツと沢山の担任助手がいます。共に東進で成長し、これからの人生を輝かしいものにしていきましょう!
小西 達朗 くん 東京医科歯科大学 医学部
私立渋谷教育学園幕張高校 卒 野球部 東進ハイスクール金町校 OB
小西 達朗 くん 東京医科歯科大学 医学部
担任助手として一言
大学受験とは、人生における通過点である他、大きな分岐点でもあります。大学受験、そして受験勉強を通して、皆さんは自分の将来を大きく動かすことができるんです。そう思うと、とてもわくわくしてこないでしょうか。大学受験を通して自分の将来像を見つめなおし、選んだ道を切り拓いて進もうとする体験は、皆さんの人生の中で間違いなく有意義なものとなります。皆さんがこの分岐点を無事に通過できるよう、私も担任助手2年目として、アドバイスなど昨年よりパワーアップさせて頑張ります。ぜひ校舎でお会いしましょう!

→もっと見る

校舎イベント紹介

特別公開授業

特別公開授業

年に2〜3回行なわれる「特別公開授業」は、普段画面上でしか目にしない講師の先生と生徒とが直接触れ合えるまたとない機会です。授業内容もさることながら、普段のt-POD授業では聴けないモチベーションを高められるような話が聴けたり、その時期ごとに必要な学習内容を具体的に分かりやすく説明してくれたりします。「自分たちのイベントは自分たちで創る」を合言葉に、特別公開授業前は生徒たちが実行委員会を結成し、スタッフのサポートのもと、準備から運営までを生徒たちが主体となって実施します。「受け身」のイベントではない、生徒の協調性と自主性を伸ばす東進らしいイベントの1つです。

塾内合宿

塾内合宿

普段の授業はt-PODによる個別学習ですが、年に数回、学年の垣根を超えて集団で学習する「塾内合宿」を行ない、非常に長い時間を通して勉強をします。この塾内合宿では、共に競い合うライバルや励まし合う仲間を見つけることも出来ますし、合宿内で行なうディスカッションは、参加した生徒にとって今勉強していることの本質を探る絶好の機会にもなっています。この塾内合宿を通じて、「受験勉強は自分ひとりでするものではないし、自分ひとりのためにするものでもない」ということを多くの生徒が実感しています。生徒同士、スタッフと生徒の距離がぐっと縮まるイベントです。

※t-PODとは、toshin-Preparatory school On Demandの略。単に映像授業を受講できるというだけでなく、合格するために必要な東進の全コンテンツ(授業・確認テスト・修了判定テスト・高速基礎マスター講座など)を活用できる最先端の教育システム。

勉強法説明会

勉強法説明会

限られた勉強時間は有効に使いたいもの。そんな生徒の願いをかなえるために開催するのが勉強法説明会です。主に長期休暇前や学年の切り替わりの時期に行う説明会ですが、今の自分の苦手分野や必要な勉強がわかります。自分の志望大学に向けてどれくらい勉強すればいいのかを再確認し、目標に向けて気持ちを固めることが出来るイベントです。これから何を、どのくらい勉強したらよいかを知りスタートを切ることで、自分の実力を着実にアップすることが出来ます。

お申し込み受付中!

S