ブログ
2022年 10月 4日 併願校過去問の進め方
こんにちは!
担任助手2年の天野です!
10月になりました!
今日で暑い日は終わるそうです!
そして
明日から天気が悪いそうです。
自分は自転車で大学に通っているので
雨が降るのは嫌ですね。
天気が悪い日はバスを利用するのですが
起床時間が早くなってしまいます。
朝は1分1秒を争うタイプなので
余裕をもって行動しないとですね。
みなさんは時間に余裕持って行動してください!
真似しないようにお願いします。笑笑
ちなみに自分が高校生の時は
余裕をもって行動するタイプでした。
どこで変わってしまったんでしょう。笑
さて、今日は
「併願校過去問の進め方」
について書いていきます。
自分は受験生時代、併願校対策を
他の受験生よりしっかり行いました。
第2志望校の過去問を10年分
第3志望校の過去問を8年分
第4志望以下の過去問は5年分
を目安に演習をしていました。
実際、受験が終わるまでにはこれ以上の
過去問を解いて併願校対策を行っていました。
併願校対策のポイントは
計画立て
にあります。
併願校対策は早ければ10月から11月末
にかけて行っていきます。
東進ではこの時期
第一志望校対策をメインにAI学習に取り組んでいます。
メリハリのない学習では
どちらかに比重が傾いてしまいます。
併願校では第一志望校より難易度の易しい問題が
出題されるからといって
本番初めて見る形式の問題で簡単に合格を勝ち取れるほど
大学受験は甘くないです。
第一志望校以上に分析を丁寧に行い、
短い時間で問題の特徴を掴むことが
ポイントになるのではないでしょうか?
実際、自分は受講を早めに修了させて
週9科目を目安に併願校過去問を解いていました。
もちろんAI学習にも毎日取り組みました。
1日にそんなに時間がないように思うかもしれませんね。
計画立てを入念に行い、
勉強時間を最大化できれば可能です。
勉強量が最大限確保できていないと感じる人は
すぐに担任助手に相談に来てください!
今日はここまでです!
2022年 10月 3日 計算演習の使い方
こんにちは、
夏休みが終わって後期が始まり対面が多くて
絶望している二階堂です。
まあ、対面の授業が当たり前なんですけど
やはり辛いと思ってしまいます。
ただ対面の授業だと大学の授業感がとても出て、
対面の授業でしか得られないことも多いと思うので頑張りたいです。
さて、10月に入ってそろそろ受験も佳境を迎えてくることかと思います。
自分の受験生のこの時期のことを思い返してみると
文系なので数学にとても苦労した記憶がありますね。
多分ですけどかなりの文系の生徒は
同じ苦労を抱えているのではないでしょうか。
ただ自分はある程度基礎は出来ていたので
応用問題への対応を演習で養っていくことを中心に
勉強することができました。
というのも基礎は高3の春に計算演習をひたすら進めることで
かなり詰めることが出来ました。
高速基礎マスターの数学バージョンである計算演習ですが
これは基礎を固めるのにうってつけです。
今回は自分がどのように使っていたか紹介します。
まず上でも述べましたが自分は基礎固めに計算演習を使ってました。
問題は単元ごとに分かれていますが
とりあえず苦手な単元だけやるとかでは無く
IAII B全ての範囲を演習することをお勧めします。
大体の基礎問題を網羅できるので全範囲やれば
抜けがある心配はかなり減ります。
わからない問題に直面したときは
きちんと解説を読んで解き直し、さらにチャートなどの問題集で
類題を探して解いたりするとこまでやってました。
さらには共通テストが大分近づいてきた冬も
おさらいの意味を込めて計算演習を使ってました。
全ての問題を解くにはかなりの時間を要しますが
自分は春休み期間を利用して約2ヶ月ぐらいで修了出来ました。
嫌というほど演習ができるので
数学にたくさん触れたいという人にはかなりお勧めです。
2022年 10月 2日 高速マスターの活用
みなさんこんにちは!担任助手1年生の岡村です。
最近自分は車の免許を取ることができ、
念願のドライブが出来るようになりました!
まだ取り立てなので、
事故を起こさぬように初心を忘れず
安全運転で頑張りたいと思います。
皆さんも勉強で言えば、
英語の単語など基礎となる大切な部分を怠らず
しっかり出来ていますか?
特に受験生は、過去問演習や単元ジャンルばかり進めて、
単語など前より出来ていない人が多く居ると感じます。
そこで今日は、高速マスターについて話したいと思います。
高速マスターの強みは、
わざわざ荷物から単語帳を出さなくても、
スマホ1つで気軽に勉強ができることや、
共通テストの単語のカバー率が99%と効率よく
意味ある英単語を勉強出来ることです。
また、自分の苦手な単語やよく間違える単語はマイ単語として見れるので、
自分だけの単語帳的なものを演習しているだけで作れるということです。
これらのことを考えると
高速マスターは毎日しっかりやるだけで、
かなりの学習力が身につくことがよく分かると思います。
最近、高速マスターをサボってしまっていた低学年や、
演習ばかりで単語などのインプットの時間を削ってしまっていた受験生は改めて、
2022年 10月 1日 音読のやり方
こんにちは!
担任助手の江尻です。
ついに10月になってしまいましたね、
10月から試験本番までは
本当にあっという間にやってきます。
本番までの日にちから
逆算してやることを
終わらせていかないと
本当に後悔することになってしまいます。
受験が終わった後に
悔いを残さないためにも
計画的に学習を進めていってください。
さて今日は
「音読のやり方」についてです。
音読は皆さんも
よく聞いたことがあると思いますが、
非常に効率がいい勉強法です。
これをすることによって
Reading力とListening力を
同時に鍛えることができます。
まず単純に文を読むスピードが速くなります。
そして音源を一緒に流しながら
音読することで
正確な発音を身に着けることもでき、
音を聞き取りやすくなってきます。
受験生の皆さんは
とにかく時間がなくて
無駄なことに時間を割いていられないと思います。
なので効率的に学習を進めるためには
どうすればいいのかを
普段から考えていくと
成績を伸ばしていけると思います。
頑張ってください!
2022年 9月 30日 10月に向けて
こんにちは、担任助手の八頭司です。
もう9月が終わりますね。
気温も大分過ごしやすい感じになってきましたね。
秋は「食欲の秋」や「勉強の秋」など言われますが
僕にとっては「洋服の秋」です。
夏と比べて重ね着ができるようになるため
洋服を選ぶのが楽しいですよね。
高校生の皆さんは
「勉強の秋」になるといいですね。
さて、「10月に向けて」というテーマで
本日は書いていきたいと思います。
10月は受験生、低学年
どちらにとっても大事な時期です。
大事じゃない時期なんてあるのかと言われれば
そんな時期は無いのですが
10月はかなり大事なのです。
理由は簡単で11月に大きな模試である
全国統一高校生テストがあるからです。
受験生にとってはこの模試で
志望校を最終決定する人が多いでしょう。
低学年にとっては差を付けたり、縮めたりする
最後のチャンスです。
受験生になると自然と周りの人たちは
勉強を本格的に始めます。
ということは成績が一番伸びる時期です。
一方で低学年のこの時期の
成績の伸びは緩やかです。
今しか周りのライバルと差を付けられないのです。
何もないように感じる10月ですが
全員にとって勝負の月となることは
間違いないです。
気を引き締めて
この秋頑張っていきましょう!