ブログ
2022年 10月 13日 大学のお気に入り授業について
担任助手一年の渡邉です。
最近は気温の変化が大きくて大変ですね。
皆さんも体調管理に気を付けていきましょう!
僕は冬に着れる服装があまりなく、とても困惑しています。
季節外れの恰好で大学へ行くのは少し恥ずかしいので近いうちに
新しい洋服を買いに行こうかなと思っています。
さて、本日は
「大学のお気に入り授業」
について話していければなと思っています。
僕は今千葉大学の教育学部に通っています。
授業の一部で付属小学校に授業見学に行ったり、
実際の先生をお招きしてお話を聞いたりしています。
今回はその中でも少し珍しい授業について紹介します。
それは「囲碁入門」です。
この授業では「囲碁クエスト」というアプリを用いて同じ授業を受けている
学生とオンラインで対戦する授業です。
自分は二階堂担任助手と一緒にこの授業を履修して勉強しています。
他の大学や学部では数学や物理などの授業ばかりだと思いますが
僕の学科ではそのような内容は全くなく、
教養を広げてより実践的な内容のみを学んでいます。
そのため、大学受験の延長線上という感じではないので
普通の科目の学習が少ないです。(笑)
最近は受験生の質問が多くなってきていて応対も難しくなってきました。。
大学外で、大学受験についての勉強もやらなければいけないですね。
ということで本日は
「僕の大学のおすすめ授業について」
お話ししました。
それでは!
2022年 10月 12日 薬学部の授業について
こんにちは!
担任助手1年の
増森です!
おひさしぶりですね!
共通テストまで
もう100日を切っていますね、、
受験生は本番、
高1,2生は同日体験受験
にむけてできる限りのことをやっていきましょう!
さて、本日は
「薬学部の授業」
についてお話ししようと思います。
ほとんどの大学の薬学部には
6年制の学科と4年制の学科
が並立されています。
実際に私は
東京理科大学薬学部の
生命創薬科学科
というところに通っています。
生命創薬科学科は4年制の学科で、
将来は製薬企業の研究員や
食品企業、化粧品会社
に就職する人が多いです。
4年制と言っても
最近の企業は
大学院を卒業した人のみ
正社員として採用するところも多いので
多くの人は大学院に進学します。
通っていた大学の大学院に
進学する人もいれば
他大学の大学院試験を受ける人もいるので
どこの大学院に行くのかは
様々です。
それに対して6年制の学科は
卒業するために
薬剤師の国家資格を受けることがあります。
薬剤師になるために
薬剤師の資格を取る人もいれば
将来は薬剤師になる夢はないけれど
資格を取るために
6年制の学科に通っている人もいます。
毒物劇物取扱責任者や麻薬管理者など
薬剤師資格がないと就くことができない
職業もあるので
そのような職業に就きたいという
夢・志があるために
6年制の学科に通っている
知り合いもいます。
さて、本題の
薬学部の授業についてですが
半年間薬学生として
授業を受けてみた感想としては
かなり大変だった!!
です!(笑)
何が大変だったのかというと、
・受けなければいけない授業の数が多い
・ほとんどの授業で課題が出る
・授業内容がかなり難しい
って感じです!
授業内容に関しては
生物学、化学、物理学をすべてやるので
高校で物理をとっていなかった
私にとってはかなり大変です。
周りの友達にたくさん頼って
毎日物理を教えてもらっています。
逆に私は生物と化学は
高校でかなり勉強したので
友達に教えることが多いです!
授業の内容については
どの分野もかなり根本的なこと
をやる授業が多いです。
ただ根本的なことと言っても
高校の内容とはかけ離れているので
しっかり授業を聞いていないと
すぐにおいていかれてしまいます。
授業時間は90分間なので
ずっと集中し続けることは
かなりしんどいですが
難しい内容を自分に落とし込めた時に
かなり満足できます!(笑)
授業ごとの課題の大変さは
授業にとってそれぞれですが
授業内容をまとめたレポートだったり
問題を解くタイプがあります。
前期は課題をかなりためてしまって
提出期限に近づいてから
焦ってやることが多くて
かなり後悔したので
後期からはまじめに
提出期限に余裕をもって
課題を終わらせるようにしています!
薬学部の授業に関して
ここでは書ききれないことが多いので
何か気になることがあったら
いつでも聞きに来てください!
待っています!
それではまた!
2022年 10月 11日 法学部って何するの?
こんにちは!
担任助手1年の岡村です!
最近、雨の日が多くて傘を忘れてしまいがちですよね。
自分も受験生のとき、傘を忘れたのを1階で気づいたときは、
5階まで戻るのに絶望していた
苦い思い出があります、、
皆さんも、そうならないように注意して下さいね。
さて、今日は自分が通っている法学部について話をしたいと思います。
早速ですが、皆さんは法学部についてどんなイメージを持っていますか??
よく、法学部は憲法をずっと覚えてるだけだとか
堅苦しいイメージがあると思います。
そのイメージもあながち間違いではありませんが、実際はもっと違う内容の授業もあります。
例えば、政治面の勉強だったり、政治学には心理的な部分も関係するので
心理学の勉強もしたりと色々な分野の勉強が出来ます。
自分は、今は検察官になるため憲法などの勉強もしていますが、
スポーツの勉強だったり、経済の勉強などもしていて、楽しい授業も多いです!
志望校の学部を悩んでいたり、法学部に今まで堅いイメージを持っていた方は、
是非、法学部を受けることもお勧めします!!
また、法学部に関係なくどの学部も選択科目なので好きな分野の授業を
2022年 10月 10日 通学時間の使い方
最近急に寒くなりましたね、、、
夏から秋を飛ばして冬になってしまったような感じです。
季節の変わり目は体調不良にもなりやすいと思うので
皆さん気を付けて過ごしてくださいね!
さて、本日は「通学時間の使い方」について話していこうと思います!
皆さんは通学する際、歩きや自転車、バス、電車など
様々な手段で学校に行っていると思います。
その通学の時間をうまく活用することができていますか?
受験勉強をするうえで単語や文法などの基礎知識のインプット、
またその習慣化は必ず行ってほしい勉強の一つです。
ただ、受験勉強をしている皆さんは受講や過去問演習、志望校別単元ジャンル演習など
やらなければならないことがたくさんあると思います。
しかし、1日は24時間しかないし、寝る時間を削ってまで勉強をするのは
あまりよろしくありません。
そうした中で活用できるのが”隙間時間”です。
先ほど話した通学時間はもちろん、学校の授業間の休み時間や食事を
している時など隙間時間は1日の中でたくさん存在します。
その隙間時間を活用すれば、演習系の学習はできないとしても、
単語や文法を学習することはできるはずです。
成績を上げ、ライバルを上回るには人以上の学習をしなければなりません。
そうした中でこうした通学時間はかなり重要で
貴重な時間であることは間違いないと思います。
ちなみに私自身も電車での通学中や学校の休み時間に英単語や社会科目の
インプットを毎日行っていました。
これからの時期、この隙間時間の活用はより重要になってくると思います。
このブログを見たあなたは今日からでも隙間時間を活用して
いきましょう!
それでは!
2022年 10月 9日 大学の実験と中学高校の実験の違い
こんにちは、担任助手の日向野です。
とうとう芝浦工業大学豊洲キャンパスの新設工事が終了しました。
1階におしゃれなカフェとレストランが開店しました。
連日お昼になったら長蛇の列ができるほどの大人気です。
味も美味しいですし、値段もリーズナブルです。
ぜひ、芝浦工業大学を第1志望校や併願校の候補に入れてください!
さて、「大学の実験と中学高校の実験の違い」です。
大きく違うのはやはり実験器具です。
中学高校では実験室を十分に場所を取れず、
大きい実験器具を置くことができません。
一方大学では、実験器具専用の部屋を
何部屋でも用意することができます。
そのため、複雑な実験をこなすことができます。
特徴的なのは化合物の構造を調べる実験器具です。
中学高校では、ガスバーナーで燃やしたり試薬を入れたりして、
化合物を調べるため操作がたくさん必要でした。
大学では、調べたい化合物を試験管に入れて
先ほどの実験器具に入れるだけで終了します。
また、高性能な実験器具を使えるので
実験の内容が難しいです。
実験の内容を予習しないと何やっているのか
分からなくなります。
前回の実験では液滴の生成を行いました。
予習しないと液滴のでき方を確認して終わりです。
あまり効果的な実験と言えません。
ただ、液滴が生成する際の力関係や
液滴の生成速度の仮説式を立てたりすると
実験の効果が上がります。
このように、大学入ると色んなことを学べたり
経験することができたりします。
第1志望校のこだわりを持って、
受験勉強をやり切りましょう!!