ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 92

ブログ 

2022年 10月 18日 サークルの雰囲気、選び方

こんにちは、最近寒くなってきましたね。

いよいよ冬物の出番でしょうか。

自分はコートを着るのが好きなので

ある程度は好きな季節ではあるのですが

寒いのは嫌いなので複雑な気持ちになる季節です。

さて、自分は大学2年生の冬を迎えていくわけですが

最近全く行けてないものがあります。

それは、サークルです。

もう4ヶ月ぐらいは行ってないです。

ただ一年の頃は結構行っててみんなに共有できるぐらいの経験は

してきたので本日は雰囲気だったり、

選び方の方を共有していこうと思います。

自分はどうやって今所属しているサークルを選んだのかというと

好きなことで選びました。

これは結構みんなが重視するところです。

好きでもないものに無理して入る必要は一切ないですからね。

他には活動頻度も大事です。

自分にとって厳しすぎる、あるいは緩すぎるなどあると思うので

活動頻度は確認しておきましょう。

また、会費がかかるサークルもあります。

ものによっては6桁とかかかるサークルもあるので

サークル費は要チェックです。

これらが選ぶポイントにはなるかなって感じです。

体験は絶対に行きましょうね。

新歓などは大体のサークルはやっているのでそこで雰囲気を掴みましょう。

実際サークルは高校などの頃の部活と違って大分ラフなところが多いです。

みんなでご飯を食べに行ったり

どこかに出かけたり結構したりします(あまり参加してませんが)。

交友の輪を広げるにはもってこいの場です。

他の学部の子とかあまり絡みがあまりないので

こうゆうところで広げるチャンスになります。

またサークルは何個でも入ることが可能なので

お金がかからないのであればとりあえずたくさん入っておくのも良いかもしれません。

サークルは大学生活を充実させるために結構重要であるので

たくさん体験に行って慎重に選びましょう。

 

2022年 10月 17日 経営学部と経済学部と商学部の違いって何?

 

こんにちは、担任助手の八頭司です。

最近肌寒い日々が続いていますね。

季節の変わり目は

体調を崩しやすいです。

特に受験生の方は

体調を崩すと時間がもったいないので

何か羽織るものを必ず持ち歩くなどして

体調管理に気を配りましょう。

 

さて、本日は「経営学部と経済学部と商学部の違いって何?」

というテーマで書いていきたいと思います。

 

私も志望校を選ぼうとしたとき

この3つの学部の違いがよくわかりませんでした。

実際

経営、経済、商と

漢字で見比べると確かに

違いがよくわからないかもしれないです。

ただ、英語にしてみると

イメージがかなり変わると思います。

Management, Economy, Commerce

それぞれ

経営、経済、商の意味です。

 

少しイメージが変わったのではないでしょうか。

 

そうしたら、各学部の学ぶことを

ざっくり紹介したいと思います。

 

経営(Management)学部は

主に「企業」における経営資源(ヒト、モノ、カネ

に関する戦略的行動を学んでいきます。

少し難しいかもしれませんが、

経営をする組織や個人が

社会や経済、人の心にどのような影響を与え

どのように動いていくべきなのかを

研究する学問です。

つまり、

企業の成長を追求する学問です。

 

次に経済(Economy)学部です。

Economyとあるように企業の経営活動を通じて

社会の発展を追求する学問です。

簡単に言えば

カネの動きに着目する学問です。

 

最後は商(Commerce)学部です。

商は漢字で考えたほうが

イメージがつきやすいかもしれません。

私たち消費者が購入する「商品」

に着目します。

具体的に言えば

マクドナルドの商品の価格戦略は

適切なのか、

どのようにすれば広く流通すのか

など商品に焦点が当てられます。

 

文字だけで見ると

全て似たような学問です。

それは合っている部分もありますが

視点がそれぞれ異なることが

分かったでしょうか?

 

もしこの3学部で学部選びに迷っているようでしたら

是非参考にしてみてください!

 

本日はここまでです。

読んで下さりありがとうございました。

 

2022年 10月 16日 出願で意識していたこと~大森~

こんにちは!担任助手の大森です!

最近は非常に寒い日が続いますね、、、(笑)

凍えるくらい寒いのは苦手ですが

冬に着る私服は大好きなので洋服選びが毎日楽しくなりますね!

また、私の通っている青山学院は表参道にあるので

外灯もすごく綺麗になるので凄く楽しみです!

さて本日は「出願で意識していたこと」についてお話したいと思います。

皆さんこの時期になるとそろそろ出願校を確定していく頃だと思います。

そんな皆さんに意識してほしい事、というよりは気を付けて欲しいこととしては

自分の志望している大学より下のランクの大学を受けるということも

しっかり考えておくことです。

「私はこの大学に行くから他は適当に受けよう!」

という考えは持ってはいけません!

仮に第一志望校に落ちてしまった場合、4年間以上通う大学になります。

そのような事を想定して出願をする前にしっかり併願校の調べておく事が

大切です!

また模試で第一志望校がA判定だからと言って必ず合格できるわけではないですし、

やはり試験当日はとても緊張します。

併願校を受けること、また第一志望校受験前に併願校を押さえておく事で

第一志望校当日の心持がかなり変わってきます。

皆さん第一志望校に合格する為に受験勉強をしているので

第一志望校にしか行きたくない!という気持ちも大いに分かりますが

万が一の事も考えて出願を意識しておく事が最重要です!

10月も後半に差しかかります。

精一杯第一志望校に向けて引き続き勉強を頑張っていきましょう!

しっかり1日3食は取りましょうね!

明日は八頭司さんがブログを書いてくれます。

お楽しみに!それでは!

 

 

 

 

2022年 10月 15日 悪い時間の使い方

こんにちは!

担任助手2年の武田です。

私の通っている明治大学では

もうすぐ学祭があります。

私は軽音部でドラムをやっているのですが、

なんと収容人数4~500人ほどの場所で

ライブをさせて頂くことになりました!!

私事ですが嬉しすぎで報告してしまいました。

時間に余裕のある方はぜひ立ち寄っていただきたいです。。。笑

さて、今日は「悪い時間の使い方」についてです。

受験生にとって時間は何よりも無駄にしてはいけない大事なものですね。

しかし自分が時間を有効に使うことが出来ているかどうかなんて

あまり自分ではわからないと思います。

私が受験を通して感じたことは

「机に座っている時間=勉強時間ではない」ということです!

ただぼーっとしている時間

何も考えずにただ教科書を読んでいた時間が長かったのにもかかわらず

机に座っている、東進に滞在している時間が長かったから満足してしまう

人がなかなか多いです

では、その錯覚をなくすにはどうしたらよいか

私は予定にその時間で何を得られるのかを極力書く

もしくは意識するようにしていました

立てた予定をすべてやり切ることが目標になってしまいがちだと思います。

しかし、結局はその勉強でどう得点が伸びたのか

ということが最重要事項になってきます。

進捗が早いからって

ましては校舎にいる時間が長いからって

その日その時間に見合う収穫をできたとは限りません。

皆さんぜひ得点の伸びを意識して

日々日々勉強を進めてみてください!

2022年 10月 14日 模試の成績の捉え方

皆さんこんにちは

金町校担任助手3年の林和輝です

私事ですが

ついに来週から大学が始まってしまいます。

実は今まで夏休みだったんです、長いですよね笑

大学まで片道2時間以上かかるので

すこし億劫です笑

皆さんも大学を選ぶ際は通学時間も気にしましょう!

さて、

今日は模試の成績の捉え方について

お話していきます

模試の成績とかかわるうえで

大切な意識はかなりありますが

自分が特に大事だと思うことを2点紹介します。

①模試を前向きにとらえること

模試はあくまで練習です。

模試に対してその場で一喜一憂していたところで

何の生産性もありませんよね。

そういった観点から考えると

模試から何を得たのかが最も重要です。

どんな点数でも

より多くの事を次につなげた人が

模試を最大限活用できている

と僕は認識しています。

模試を受けたら

少しでも前向きにとらえられるように

意識しましょう!

②切り替え命

再三言うようですが

模試はあくまでも練習に過ぎなく

模試の結果で合否が確定することはなく

本番の志望校の採点官も

自分たちが模試でどのような判定を取っていたのかなど

知っているはずもありません。

それらを踏まえたうえで

模試の復習分析を終了させた後に

模試の成績を意識しすぎてしまっているようでは

だめですね。

切り替えを高いレベルで行うためには

細かく復習分析を実施し、

どの成功、失敗をどのように次につなげるのかを

考える必要があります。

すなわち、

復習分析をしっかり行えば

勝手に切り替わっていくものです。

①で紹介した前向きに模試をとらえるためにも

切り替えをしっかりするためにも

復習分析は切り離せないので

皆さん、模試後は必ず復習分析をし

次につなげられることを最大化していきましょう!