ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 86

ブログ 

2022年 11月 21日 勉強時間の最大化できていますか?

こんにちは!

担任助手1年の佐原です !

最近寒暖差が激しいですね、、、

前回も同じことを言ったような気がしますが(笑)

先日、名古屋へ旅行に行き

昨夜、東京に帰ってきたのですが

新幹線から降りた瞬間

風が冷たすぎて

顔が凍ってしまいそうでした。

名古屋は比較的暖かくて

調子に乗って上着をスーツケースに入れてしまったので

東京で痛い目を見てしまいました。

名古屋で食べたひつまぶしが絶品で、

あの味が忘れられないので

また近いうちに食べにいこうと思います。

さて、本日は

「勉強時間の最大化できていますか?」

ということで、

全受験生が1日の大半を

勉強時間にあてているこの時期に

少しでも差をつけるとしたら

「スキマ時間」

の活用が有効的だと思います。

受験勉強ではまとまった時間を確保して

集中的に行う学習がメインになりますが、

それとは別に、

日々の生活の中にある

「スキマ時間」

を上手に活用することも大切です。

スキマ時間はあらゆるところに転がっています。

通学時に電車やバスが来るまでの

待ち時間や乗車中の時間、

テレビを見ている時、

そのCMの間、

寝る前の5分。

などたくさん見つけることが出来るはずです。

今までは特に意識することなく

過ごしていた僅かな時間を、

受験勉強に活かせるはずです。

人生が大きく変わる大学受験です。

自分に厳しく、ラストスパート頑張っていきましょう!

明日は増森さんです!

お楽しみに~

 

 

2022年 11月 20日 映像授業のメリット

こんにちは!

担任助手1年の岡村です!

今日は難関有名大模試ですね!!

皆さんのこれまでの頑張りを発揮するときなので

悔いを残さないように全力を出しましょう。

私も皆さんを応援しています🔥

さて、話が変わりますが

今日は東進の強みともいえる

映像授業の魅力について

話したいと思います。

私が考えるメリットとしては

まず部活との両立が出来ることです。

自分は高2の冬までバスケ部に所属していたので

木曜日以外平日は19時、土日は1日練習がありました。

そのため、校舎にいれる時間が限られてしまい

受講も1コマ見る時間が取れない日もありました。

そんな時に、自宅受講を利用したりして

隙間時間で勉強を進めることができ

部活をやっていない人と受講の進捗具合に

差がでませんでした。

そのため部活引退後も

周りと遅れることなく学習を進められました。

また、映像授業は止めたり、戻したりできるため、

一回の説明で理解出来なかったところを

繰り返し聞けるため

授業が分からなくなることもなく

自分のペースで受講出来るので

自分に凄く合っていました!!

皆さんもこれらのメリットを意識して

映像授業を活用しましょう!

明日のブログは佐原さんです!

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

2022年 11月 19日 受験までの残り時間を意識した勉強をしよう~大森編~

 

こんにちは!担任助手の大森です。

最近はいかがお過ごしですか?

私は最近、大学の課題レポートや中間テストの勉強に追われていて

毎日寝れない夜が続いています。

つい昨日、大きなレポートが終わったので

少し休憩できる時間が出来ました!

ですが、法学部は期末テストの点数の成績配分が100%なので

しっかり今のうちから勉強をしないといけないので

また月曜日から勉強に励もうと思います!

さて本日は「受験までの残り時間を意識した勉強をしよう」というテーマに沿った

お話をしていこうと思います。

共通テスト本番までの日数は残り58日となりました。

また、二次私大受験本番までは各大学によるのですが

大体3か月を切ったと思います。

この時期、本番までに日数を考えていると危機感に駆られ

あれもこれも勉強に手を出してしまう人がいるかもしれません。

ですが、この時期の大切な事は、優先順位をつけて勉強をすることです。

また、アウトプットを意識しすぎて復習を疎かにしないことです。

一つ目の”優先順位をつけて勉強をすること”に関しては

この時期、受験が近づいていると言う危機感に駆られて

色々な方面の勉強に手を出す人が多くなると思いますが、

大事なのは最後まで苦手を克服していくことです!

私は実際に色々な方面の勉強をこの時期してしまったせいで

苦手科目を克服するまでに大分遠回りをしてしまいました。

また、二つ目の”アウトプットを意識しすぎて復習を疎かにしないこと”に関しても

この時期皆さんがやりがちな事だと思います。

時間に追われつつも、模試が多い時期でもあるので

復習の時間を削って模試対策しよう、、、など

考えてしまうかもしれませんが

模試は、復習をするまでが模試ですし

苦手分野を一番早く知る事ができるものです。

しっかり復習は翌日までにおわらせましょう。

皆さんラストスパート頑張りましょうね。

 

 

 

 

2022年 11月 18日 受験版しくじり先生  ~江尻編~

みなさんこんにちは!

受験界のしくじり先生

江尻佑と申します。

私は受験生時代に

数えきれないほどの

失敗をしてきました、

なので皆さんに私の失敗を共有して、

今後の役に立てて行ってほしいと

思っています。

人の失敗談を聞くことは

自分が失敗せずに経験を一つ得ることが

出来るようなものなので、

非常にお得です。

今回は私の一つの失敗を

共有したいと思います。

受験勉強を始めることが

遅かったことです。

私は東進に入学したのは

高2の2月だったのですが、

元のレベルが低すぎたので

自分の第一志望のレベルまで

到達させることが出来なかったです。

受験勉強は超えられないような高い壁を

一気に登っていくのではなく、

段の低い階段が

永遠に続いているようなものなので、

どんな人でも時間をかけることが

出来ればある程度の高さまで

到達することが出来ます。

幸い受験勉強は

よーいドンのスタートではなく、

フライングし放題です。

どんな人でも

周りよりも早く始めるだけで、

学習時間に差

をつけることが出来ます。

ライバルがこのことに

気づかずにいる間に階段を駆け上がって

一気に差をつけてしまいましょう。

 

そして、まだ受験勉強を始めておらず、

このブログを読んで焦っているあなたへ、

 

無料の冬期特別招待講習

東進で開催されています。

続々と高校生からの申し込みが来ています。

みなさん今のうちですよ!!!!!

第二弾もお楽しみに

2022年 11月 17日 大学で取れる資格って何がある?

こんにちは!

担任助手3年の山田凌太郎です!

最近は、ゼミの発表が近づいてきて大学にいることが多いです。

発表は大阪で行いますが、終わった後はゼミ生で大阪観光をします!

来月のブログに大阪観光の感想を書きたいと思います!

 

さて、皆さんは大学生活のイメージはついていますでしょうか?

大学で出来ることは多様です。

皆さんはその中から、自分の将来に必要なことを考えて、大学生活を送ることでしょう。

 

大学で行うことの1つの選択肢として、資格勉強があります。

今回は「大学で取れる資格」について話していきます!

 

僕は商学部に通っていて、周りでは

公認会計士や税理士、簿記の資格を取ろうと勉強している人がいます。

国家資格になると自分で勉強していくことが難しいため、

大学と並行して、専門の予備校に通っている人が多いです。

 

公認会計士、税理士の資格を取るためには、

商学部に絶対通う必要はありませんが、

簿記の授業や会計のゼミ(少人数の授業)があるので、

多少は資格勉強に繋がっています。

 

将来なりたい職業に資格が必要か調べて、必要であれば大学生で取りましょう。

大学生後半から始めると大学在学中に取り切ることが難しい

資格もあります。

後を見据えて行動したいですね。

 

それでは今日は以上です!!

また明日!

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S