ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 76

ブログ 

2023年 1月 27日 この時期の過ごし方

こんにちは!

担任助手2年の天野です!

皆さんお元気ですか?

今年は雪降るのかなぁなんて思いながら

今、ブログを書いています。

試験の日に雪が降ると大変ですよね。

万が一雪が降ったら

いつもよりかなり時間に余裕を持って行動すること

暖かい服装をすること

を心がけてください!

あとは地面が滑りやすいので気を付けて歩いてください!

今日のテーマは「この時期の過ごし方」です。

この時期=試験直前期の過ごし方ですね!

自分が意識していたことは主に3つあります!

1つ目は睡眠時間の確保です。

皆さんもなんとなく想像つくと思いますが

入試はかなり体力を使います。

万全な状態で試験に臨むために

体力の回復は必須です。

自分はこの時期、

23時にはベットに入っていました。

勉強時間は少し減りますが

質を向上させて補いましょう!

2つ目はなるべく入試本番と同じスケジュールで過ごすことです。

自分が行っていたことは

過去問を入試日程と同じ時間で解くこと

昼ごはんの時間を合わせることです。

疲れてくる時間や集中力が切れる時間がわかるので

本番での対策が練りやすいと思います。

ぜひやってみてください!

3つ目は午前中の勉強です。

東進は13時に開館するので

午前中の勉強を自宅で行うと

どうしてもだらけてしまいがちです。

試験は朝から始まります。

自分は今までと変わらず午前中は

学校に行って勉強していました。

移動時間のロスはありますが英単語など

やることがあるので問題はなかったです。

最後にこの時期の過ごし方は

試験の合否に大きく関わるので

無駄のないように過ごしてください!!

今日はここまでです!

2023年 1月 26日 応援メッセージ~日向野編~

こんにちは、担任助手の日向野です。

最近、風が強くなり一層寒くなりましたね。

この時期に風を引くと2月頭の入試本番に響きます。

風をひかないよう

外にいる時だけでなく、家にいる時も防寒対策をして

暖かく過ごしてください。

さて、「応援メッセージ~日向野編~」です。

受験する皆さんには、自分が好きな名言

為せば成る 為さねば成らぬ 何事も

を送ります。

この名言の意味は、

どんなことでも強い意志をもってやれば、

必ず成就する

です。

直前期の皆さんにピッタリだと思います。

第一志望校合格の道のりはまだ続いています。

そんな時、共通テストの結果やはじめて受けた大学の入試本番の感覚で

第一志望校を諦めてはいけません。

受験勉強を続ければ、入試本番まで点数は伸びます。

また、逆に残り期間短いからと言って

気を抜いている人は危ないです。

このブログを読んだらすぐ行動を改めましょう。

改めて大事なのは、

最後まで、諦めずに最大限学習した人は

第一志望校に合格することです。

気持ちと行動が一致した人のみ受かる世界です。

簡単なようで難しいです。

しかし、今まで一緒に戦ってきた君たちならできます。

一時の感情に流されず最後まで最大限でいきましょう!

この名言、実はデスクトップにあります。

見た時に意味を思い出してください。

サクラ咲け、金町校!!

2023年 1月 23日 この時期の過ごし方

こんにちは。

金町校担任助手の増森です。

皆さん最近はどのように過ごしていますか?

私立の入試の日程も

だんだん近づいてきていますね。

全日程が終わるまで最後まで集中して

頑張りましょう!

さて、本日は

この時期の過ごし方

についてお話ししようと思います。

皆さんは最近

何を中心に取り組んでいますか?

私立の併願校の過去問中心だよ

という人がかなりいると思います。

実際私も1日に1年分くらい

私大の過去問を解き進めていました。

学校によってかなり癖があったりなかったり

様々だと思います。

もし過去問に取り組んでいる学校の

志望度があまり高くなくても

復習は今まで通りしっかり行いましょう!

また、第一志望校の対策は

充分に行えていますか?

私大中心になってしまって

第一志望校のレベルを忘れてしまった

なんていうことがないように

毎日必ず第一志望校レベルの問題には取り組みましょう!

第一志望校対策など

やること、やる量をしっかり決めて

頑張りましょう!

それでは、今回のブログは

ここまでにしようと思います!

また次回お会いしましょう!

2023年 1月 22日 受験勉強を始めるのはいつごろから?

こんにちは!

担任助手の森田葵です!

冬と言えば何を思い描きますか?

私は「雪」を思い描きます

昨年のちょうどこの時期に雪が積もり

学校の駐輪場に友人と雪だるまを作った思い出があります

受験生だった私も雪というものには興奮するものであり

また、積もれば遊びたくなってしまうものでした

私の冬と言えばでしたが

皆さんはどんな冬を思い描いたでしょうか?

ぜひ校舎で聞かせて欲しいです

さて、本日は

「受験勉強を始めるのはいつごろから?」

というテーマで話していこうと思います!

今回は新高1生、新高2生、新高3生に向けてのテーマですね!

結論から言うと、正解はないと思っています!

何故かというと

受験勉強はいつでも始められるから

です!

しかし、始めるのが遅い合格可能性が下がってしまうのは確かです

では、具体的にいつごろから始めればちょうどいいのでしょうか?

明確な答えはありませんが、

高1の冬には始める

がベストだと思っています!

これは、志望校も考え始める時期でもありますし

周りはまだ大学受験について深く考えている可能性が低いから

です!

また、周りが受験に対して本腰を入れていない間に

基礎を固めるという

非常に大切で時間のかかることを終えることが出来ます!

こうすることで

周りが受験について考えだす高2の夏から秋には

大きな差がついており

また早期の演習に入ることが出来ると思います

まだ受験勉強は、、、と思っている新高3生の皆さんは

もう大きな差がつけられているかもしれませんね

早めに受験勉強を始め、合格可能性を高めて頑張っていきましょう!

2023年 1月 20日 出願で気を付けたこと~大森編~

 

こんにちは!担任助手の大森です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私は最近、寒くて外に出るのが非常に億劫なので

ひたすらお家で映画を見ています。

最近見たものでいうと「暗黒少女」「おっさんずラブin the sky」です。

どれも面白く刺激的でした!

また、CDJという年越しライブに行きました!

沢山の大好きな音楽、アーティストと一緒に年越しができて

本当に幸せです!

さて、本日は「出願で気を付けたこと」についてお話をしていきたいと思います。

私が受験期に主に気を付けていたことは2つあります。

1つ目は自分の第一志望校、チャレンジ校以外にも

確実に合格できるランクの大学もしっかりいくつか出願するということです。

大きな理由としては、第一志望校を受験する前の試験慣れのためです。

試験慣れをしていないと

第一志望校受験で緊張などパニックになってしまう恐れがあります。

また、第一志望校合格が一番ですが、

万が一のためを備えて必ず下のランクの大学も出願するようにしましょう。

2つ目は連日受験をなるべく控えることです。

二日程度の連日受験は妥当かもしれませんが

四日、五日間の連日受験は避けるようにしていました。

理由としては、肉体的、精神的にきつくなってしまうからです。

1日にその日に受けた大学の問題の復習、

そして次の日に受ける大学の試験対策をするということを短い時間のなかで

何日も連日で続けていたら確実にメンタルも削れ肉体的にも辛くなってしまいます。

ですので、なるべく連日受験にならないような受験スケジュールを立てることを

私は強くおすすめします!

共通テストが終わり、いよいよ各大学の試験が始まります。

体調管理に気を付けて最後まで頑張りましょう!

明日のブログは佐原さんです。お楽しみに。

では。

 

お申し込み受付中!

S