ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 55

ブログ 

2023年 5月 28日 記述模試、復習の手引き✨

こんにちは!お久しぶりです。

金町校担任助手1年の佐藤綾音です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか

5月も残すところあと4日となりましたね!

もうすぐ梅雨の時期になるのでちょっとだけ憂鬱です…

さて、今日は記述模試ですね。

学校で他の予備校の記述模試を受ける人も多いと思いますが

東進の記述模試を受けるのは今回が初めてという人が大半だと思います。

そこで今回のテーマは

「記述模試、復習の手引き」

です。

主に大切だなと思うことは2つです

①なるべく早く復習する

皆さん模試を受けて満足してしまっていませんか?

共通テスト本番レベル模試などのマーク式の模試では

正誤が明らかにわかるので自己採点もしやすいですが

記述式の模試だと自己採点も難しいですよね…

自己採点をせず復習を後回しにしてしまっている人が

多いのではないかなと思います。

しかし、鉄は熱いうちに打てです。

模試を受けた際の記憶はどんどん薄れていきます。

自分がなぜその解答をしたのか、

その記憶がはっきりしているほど復習の効率も上がります。

できれば模試の翌日までに、遅くても1週間以内には

復習を終わらせるようにしましょう。

結果が出る前から復習を終わらせることが大切です!

②伸びしろを見つけよう!

皆さんは何のために模試を受けているのか考えたことはありますか?

貴重な日曜日を使って模試を受けるからには

最大限有効活用しないともったいないですよね。

模試は今までの知識が定着しているのか確認するためにあります。

どこができていてどこができていなかったのか、

自分で把握する必要があります。

できなかった部分は逆にチャンスです。

できなかったと落ち込むのではなく

逆にそこを伸びしろと捉えて

重点的に学習するようにしましょう!!

6月には全国統一高校生テストもあるので

今回の反省を生かせるといいですね。

困ったことがあったらいつでも相談しに来てください!

それではまた!

 

 

 

2023年 5月 27日 暗記科目、どうしよう?!(文系向け)

 

こんにちは!担任助手1年の ”加藤 颯磨” です!

5月も終わりますね、、

一日一日が瞬く間に過ぎていきますね。

やりたいことたくさんあるんですけど、、、

これは永遠の悩みです。

 

さて、本題に移りたいと思います。本日は

暗記科目、どうしよう?!(文系向け)】

と題しましてお話を進めてまいります。

 

今回は文系受験生の皆さんに的を絞って

お話し致します。

 

社会科目ですね。結構きついと思います。

この時期じゃ模試でも良い点数は取れないし、

覚えては忘れの繰り返しで

投げ出したくなりますよね。

でも!

この時期に社会科目で好成績を出せないことは

仕方のないことなんです。

そもそも!

社会科目はこれから先

伸びしろしかないのですよ。

暗記科目というのは時間をかけて

定着させていくものです。

あまり時間をかけていないのに

高得点を取ろうなんて考えは

大変甘いです。

毎日毎日コツコツ頑張って

徐々に成績が上がるのが

社会科目の特徴です。

この事実をご存じないと、暗記科目を投げ出すという

誤った方向に走ってしまうわけです。

あと一つ、文系の受験生に

知っておいて欲しいことは

”暗記科目が一番素直に伸びる”

ということです。

やればやった分だけ成績は上がるので

社会科目に裏切られることは

なかなかありません。

だからこそ!

今の時期は、焦ることなく、インプット学習をこなして、

徐々に力をつけていきましょう。

毎回の授業を大切にして、一日一日を無駄にすることなく

過ごしましょう。

 

ただ!注意点!

暗記科目ばかりやりすぎないように。

英語や国語は暗記科目のように

すぐに結果を出すことが出来ないので、

程よくこなしましょう!

 

 

 

 

2023年 5月 26日 高速基礎マスターって結局どうなの?

こんにちは!

金町校担任助手1年の山口妃南華です!

5月も終わりに近づいてきましたが

いかがお過ごしでしょうか?

私は大学生活に慣れ課題に追われつつも、充実した楽しい日々を送っています!

 

皆さんは定期テストが終わり体育祭練習の真っ最中という人が

多いのではないでしょうか?

青春できるのは今だけです!!

学校行事と勉強の両立は大変かもしれませんが、

体調に気を付けて楽しい毎日を送りましょう!

 

さて今日の本題に入りたいと思います。

“皆さん高速には毎日触れることが

できていますか?”

東進生は「最近高速どう?」や「高速を必ず毎日やろう!」などの

言葉は耳タコかもしれません。

では、なぜ担任助手一同高速の呼びかけをしているのでしょうか?

 

それは高速マスターを毎日行い、修得することによって

最短で確実な単語力や文法などの基礎知識が身につき

英語の点数の向上につなげることができるからです。

高速基礎マスター講座は東進が長年の過去問を分析し

出やすい単語や文法・例文をまとめたものです。

そのため、高速を取得できている人ほど英語の点数が

高いというデータもあります!

 

また、これから本格的に行われていく過去問対策に関しても

基礎知識がしっかり身についている人は復習の時に時間短縮をして、

他の勉強に時間を回すことができます。

 

そんな魅力たっぷりの高速マスターを進めるために、

電車の移動時間眠くなってしまった時などのスキマ時間

有効活用してみてください!

そして毎日のコーチング時に高速の進捗状況を聞かれると思うので、

入口近くの高速掲示をみて自分が今どこにいるのか確認して

一刻も早い高速六冠達成を目指していきましょう!

応援しています!!

 

明日のブログは“加藤くん”です!

お楽しみに!

 

 

 

 

2023年 5月 25日 大学三年生の5月をのぞいてみよう!

お久しぶりです、担任助手三年の岩崎華士です。

もう五月も終わりますね、、

真夏のような暑い日もあったり、真冬のような寒い日もあったり、

私服選びに相当頭を悩まされた月でした。

日中は暑いのに、夜は寒くなるなんて日も多かったですね。

そう考えると、中学生、高校生の時の制服ってすごく

便利で楽だったといまさらながらに思います(笑)

私の五月は好きな音楽フェスにたくさん行き、

また勉強もほどほどに忙しく、全体的に充実して楽しく過ごせたと思います。

GWもあった五月ですが、皆さんも充実した毎日を過ごせたでしょうか。

今日のテーマは題名にある通り、私の五月(の中の一日)

紹介していきたいと思います。

5月の平日で1限がある日は基本的に

6時45分 起床

8時50分~12時半 授業

12時半~13時 昼食

14時~17時 カフェで勉強

17時~ 東進ハイスクール

大体こんな感じだと思います。

皆さんに何かを伝えるとしたら注目してほしい

ところは14時~17時のカフェで勉強というところです。

私は大学の講義のあと、直接東進ハイスクールに向かうこと

がほとんどなのですが、基本的に時間が空いているので

その場合、必ず勉強をしているようにしています。

今だったら就活の準備などもしています。

いわゆる、一日の中での無駄な時間をできるだけ

無くすように意識して生活をしています。

これは受験勉強を行っている皆さんにとっても

とても大切なことだと思います。

受験勉強においても、一日一日を大切に

一日の中で何か少しでも成長したと

感じることができるような

充実した毎日を過ごしましょう!

 

2023年 5月 24日 医学部ってなにするの??

 

お待たせしました!(待ってない)

担任助手1年の小西達朗です!

本日は5月24日ということで

小西の日ですね!

一年に一回しかないので

大切にしたいと思います!

 

さて、本日は医学部がどういうところか

ということについてお話します!

皆さんは医学部といわれると

医者の卵を育てる場所

という印象しかなく、

実際には授業でどのようなことをやるのか

わからない人も多いかもしれません。

 

そして、医学部と聞くだけで

高い志が必要とされ、

明確な将来ビジョンをもっていないと

志望してはいけない

というイメージを持つ人も

もしかしたらいるかもしれません。

しかし!

そんなことはありません!!

たしかに実体験から

救急救命の分野に興味を持ったり、

小児科に興味を持ったりして

医学部を目指したという人も

中にはいます。

 

しかし、忘れてはいけないのは

漠然と医学の世界に興味を持って

医学部を目指したという人も

多いということです。

(適当な気持ちで志望してもいいというわけではないぞ!)

 

実は医学の世界というのは奥深く、

まず、臨床(実際に患者さんを診る)か、

研究か、というところで進路が分かれます。

そのうえで、人体のどの部位に焦点をあてるか

というところでもさらに進路が分かれます。

そのような大きな可能性のなかで

自分がどの分野に興味があるのかを

発見する場所として、大学を

位置づけてみてもいいかもしれません。

医学部は6年制なので

大学に入ってからもたくさん時間はあります。

それこそ学ぶべきことも多いですが、

忙しすぎて死んでしまうということも特になく、

カリキュラムの中には解剖や病院実習など

人によっては楽しい

と思えるような、

医学部特有のイベントなどもあります!

 

医学部、どうでしょう??

 

\お申し込み受付中!/

S