ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 51

ブログ 

2023年 6月 21日 教科別対策メソット 化学編

こんにちは、担任助手の日向野です。

来年から社会人になります。

社会人1歩目として、

来週の金曜日に内定者交流会に参加します。

どんな方が自分と同期なのか

期待と不安が入り混じっています。

結果は、次のブログで報告するので

ブログをチェックしてください!

今回のブログは、

教科別対策メソット 化学編

になります。

一番大事なのは、

受講に集中することです。

化学は、最初の理論が大事になります。

定義の整理、理解ができれば、

難しい問題でも解けるようになります。

受講で寝てる生徒、

なんとなく受けている生徒は注意です!

聞くところは、聞いて、

メモするところしっかりメモをしましょう。

次に重要なことは問題演習です。

化学は覚えることがたくさんあります。

定義を理解・整理すことで、

覚えることは減らすことができます。

しかし、知識を覚えないと

解けない問題もあります。

ただ、受講や教科書を見ているだけだと

どれを覚えていいのか分からなくなります。

そこで、問題演習をして

覚えるべきポイントを整理しましょう!

覚えずらいと感じた部分は、

語呂合わせで覚えましょう!

語呂合わせは受講でも紹介されているので、

確認しましょう。

3つめに大事なことは、

「過去問演習」です。

完成させるべきレベル、

入れるべき知識量は

大学ごとによって違います。

また、過去問演習をすることで

自分の実力も分かります。

彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず

という諺がある通り、

相手と自分を知るために

過去問演習を徹底しましょう!

過去問演習に入れるよう、

受講が残っている生徒は

速攻で終わらせましょう!!

それでは!

2023年 6月 20日 明治大学のここがすごい!

こんにちは!

担任助手1年の加藤 颯磨です!

先週末は暑かったですね。

あの暑さから夏休みを思い出しました。

四季で一番好きなのは夏なんですよね。

理由は単純で夏休みがあるからなんですけどね。

楽しいことが沢山ある夏休み

待ち遠しいですね!

 

さて、本題に移ります。

本日は

明治大学のここがすごい!】

と題しまして、お話を進めて参ります。

大学のパンフレットや公式サイトでは伝わらない

現役で通っているからこそ感じること

書いていきます!

 

有名校!キャンパスも充実

やはり明治大学という名前は誰もが

一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

良い大学です!言い切れます。

個性豊かな学生が多いです!授業も様々な特色が合って毎日が楽しいです!

まさに≪充実したキャンパスライフ≫を過ごせています。

明治大学には全国各地から色んな学生が通っています。

地方から上京して一人暮らしという子も沢山。

だから、色んなタイプの友人ができて

自分の考え方も変わります!

お互いに良い影響を与え合っています!

 

そして!

キャンパスやその周辺も充実しているんですよ。

私は中野キャンパスに通っていますが

校舎自体も綺麗だし、

中野の町も良い場所です!

お隣の大学の学食もすごい!

あとは、卒業生も著名な方が多いです。

プロ野球選手も明治卒だと

応援に力が入ります!

 

まだまだ明治大学には

沢山魅力があります!

ここにはとても書ききれない、、

皆さんも気になったところは

自分で調べてみてくださいね。

志望校調査は綿密に!

 

 

2023年 6月 19日 大学4年生の生活

皆さんこんにちは!

金町校担任助手4年の林和輝です

最近、なぜだか食欲が爆発しており

食べても食べてもお腹がいっぱいになりません笑

誰か解決方法知っていたら

教えてください!

さてさて、今日は大学4年生の生活について

記事を書いていきます

現在私は東京学芸大学教育学部に通っています

そんな私の大学生活について話をしていきます

私の大学4年生の大学生活は

研究室が大半を占めています

え、教育学部なのに研究するの?

って思われた方いますよね、、

実はしっかり研究をするんです!

自分の専攻は理科で、入学時に

物理化学生物地学のうち1つ

専攻科目を決定し

3年生から研究室に配属されます

自分の場合は物理を専攻としており

物理にまつわる研究を進めています

毎日研究室に向かい、

実験、データ解析、先行研究の勉強

等に取り組んでいます。

自分は大学院進学を考えているので

教員採用試験の時期ではないのですが

自分の周りは教員採用試験が

あと数週間後に控えているので

自分以上に毎日忙しそうにしています

ほんとに尊敬しかないですね

まあ、大学4年生の生活といっても

文系の大学生は4年生時が一番暇という話も聞きます

実際に自分の友人は就職活動も終了し、

自由な時間が多いみたいです

理系に進む人は文系大学生を

うらやましく思うこともあるかもしれませんが

理系には理系の充実度というものが在るので

理系進学に消極的にならないでください笑

明日のブログは加藤君が担当します!

ぜひ読んでみてください!

2023年 6月 18日 ちゃんと復習はおわっていますか?

Bonjour, Je m ‘appelle 担任助手1年🌳

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私は第二外国語にフラス語を履修しているのですが

発音が難しすぎます。

やはり、復習は大切だと考えさせられます。

皆さん、ちゃんと復習おわっていますか?

11日に行われた’’全国統一高校生テスト’’

復習は終わりましたか?

結果はどうあれ、復習は非常に大切です。

落ち込んでいる暇があるなら復習してください。

分かっていると思いますが

といたままで知識は定着しません。

復習して初めて知識がつくといってもいいものです。

また、過去問を取り、演習している生徒も多いと思います。

5年或いは10年演習するうえで

解いたままはいけません。

出題傾向に慣れる

知識を定着させる

解法・公式が正しく使えているか

応用力をつける

のが復習です。

また、復習に時間をかけすぎるのは

賢くないです。

解いた時間のおおよそ

同じ時間

で解きなおしを終えましょう。

数学に関しては、自分が実践していたのは

とけた問題解説を見て理解できた問題全く見当つかず

に分けます。

とけた問題にもまぐれはあるので、解説に目を通す

解説を見て理解できたなら、もう一度自力で頑張ろう!

全く見当つかずは、解説授業を活用。

まだわからないなら、担任助手に質問しましょう!

皆質問を待っています。

文系科目でも同じです。 

自分は数学は苦手ですが、日本史・現代社会・倫理・政治経済なら

歓迎しますよ!

たくさん復習をして

復習マスターになりましょう!

Salut!  à bientôt!  🌳

 

 

 

2023年 6月 17日 夏期特別招待講習やってます!!

コンニチハ~

インド人になってみました!

 

さて、6月も折り返し!

過ごしやすい季節が終わってしまい、

じめじめした季節が始まってます。

梅雨のおすすめの過ごし方、

あったらこっそり教えてください^^

 

ちなみに私はといえば、

最近の大学の授業がわけわかめ

すぎてとてもたいへんな思いをしています。

できるだけ楽しく梅雨を乗り越えたいですね!

頑張りましょう!

 

 

さて、今回は夏期特別招待講習

についてご紹介いたします。

簡単に言うと、この夏期特別招待講習というのは

東進の映像授業を0円

で受けることができるという

期間限定の超特別キャンペーンです!

しかもそれだけでなく、講習期間中は

自習室の利用や、担任助手への質問、お話など

東進の生徒と同じ体験をするのも0円

校舎にも登校し放題です!!

最大77000円が無料となるこのキャンペーン

逃すわけにはいけませんね☆彡

 

詳細を以下にかきます。

 

 

 

高0生・高1生・高2生

→7/14までの申し込みで4講座

 7/21までの申し込みで3講座

 7/31までの申し込みで2講座

まで0円で授業を受けることができます!

 

高3生

→7/31までの申し込みで1講座

まで0円で授業を受けることができます!

 

 

今すぐにでも申し込みができ、

受講を開始することができますので

ぜひぜひ、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

気長に待っていると

すぐに申し込み締め切り(7/31)

きてしまうので、お問い合わせはおはやめに!!

 

 

今日のブログはこんな感じでした。

また書きます。

 

\お申し込み受付中!/

S