ブログ
2023年 7月 4日 毎日を価値あるものに
みなさんお久しぶりです。
2023年も折り返しですね。
私は2023年が受験の年だったので、
2023年は上半期だけでいろんなことがあったなと
個人的にめっちゃ感じます。
下半期も上半期に負けないくらい濃密にしていきたい!
それが下半期の目標です。
そして!!!
7月ということで、夏が来てますね。
Mrs. GREEN APPLEの「青と夏」とか、
ゆずの「夏色」とか、
桑田佳祐の「真夏の果実」とか、
横澤夏子とか、
夏にまつわるものはたくさんありますが
みなさんは何が好きですか~?
久石譲の「Summer」、おすすめです。
というか、久石譲が基本的におすすめです。
校舎でもガンガン流していきます!
さて、雑談だけしてると怒られてしまう
ので、そろそろ本題に入ります。
本日のタイトルは、
「毎日を価値あるものに」
です。
人生を長いと思うか、短いと思うかは、
ひとそれぞれ。
でも、長いにせよ、短いにせよ、
人生は有限です。
戻ってこようとしても、戻ってこれません。
そんな人生を、皆さんは有意義に過ごせてますか?
人の気分はいろいろで、
生きていれば楽しい日もあれば、楽しくない日もある。
みんなそんなもんです。
でも
楽しくない日こそ、
一日に価値を創造してみませんか?
勉強においても同じです。
勉強が面白くないと感じるタイミングは、
誰でも必ずあるでしょう。
しかし、そんな日こそ、出来たことを考えてみる。
たとえば、「分詞構文の仕組みを理解できた!」とか、
「第二宇宙速度を自分で導出できるようになった!」とか、
勉強において視界が少しでも開けた体験を蓄積してみましょう。
そうして、「何かしらを得た自分」を自覚して、
毎日に価値を与えていく。
ひとつのモチベアップ法として、
紹介してみました。
ということで、本日はここまでです。
また書きますね~
2023年 7月 3日 自分と向き合おう
皆さんこんにちは。
担任助手1年の髙岩 大輝です。
ここ最近かなり暑い日が続いていますね。
こまめに水分、塩分補給をする等しっかり対策をし、
熱中症にならないようにしましょう。
さて、本題に入りたいと思います。
「自分と向き合おう」
ということで、
皆さんは自分についてよく分かっているでしょうか?
この日はこんなことを新たに学んだ、
その次の日は
自分は分かっていると思っていたけど、
いざ過去問をやってみたら手も足も出なかったというように、
課題が見つかった
等、やってみたらまだはっきりしていなかった
新たな発見を沢山見つけることが出来ます。
自分の現状についてしっかり理解出来ていないと、
志望校合格のためには
今自分が何を特に優先してするべきなのか分からず、
ただ手元にあるもので何か勉強するだけで時間が過ぎてしまいます。
言い換えれば特に何も変化がない、
現状維持の状態が長時間続くというものですが、
それ、非常に勿体無い時間の使い方をしていることに
気付いているでしょうか?
このままここに居続けるのは
誰のためにもならない
新しい道を切り拓いて
立ち向かうんだ Against
乃木坂46「Against」のサビ部分です。
毎日1個でも良いので自分が変わったな、
新たな課題にぶつかったけど
今見つかったからこそすぐに改善していこうという部分を見つけ、
意味のある勉強を毎日行っていきましょう!!
2023年 7月 2日 モチベーションを高めよう!
ごきげんよう。担任助手1年森です。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は夏休みに大好きな仏像を拝見しに
京都・奈良へ一人旅しようかなと思っています。
なので今、勉強に対するモチベが高いです!
しっかり予習をして旅しようと思います。
さて、皆さんは最近いかがでしょうか。
本日は「モチベーションを高めよう!」について
お話ししていこうと思います。
皆さんは第一志望校合格のために
今、頑張っていると思います。
ただ、頑張るだけではどうしても疲れてしまうし
モチベーションもなくしてしまいますよね。
私も常にモチベをなくしていました。
そんな時は、東進のパソコン室を見回しました。
私の座っていた席の近くには常に友人が周りに座っていました。
友人の頑張る姿を見て、モチベーションが向上しました。
皆さんも東進中を見回してみてください。
夢に向かって頑張っている生徒、友人がいます
私も登校し、閉館時間に帰宅できる生徒さんに
常に励まされています。
頑張るあなたの姿は周りの人にも頑張ろうと思わせてくれます。
自分のなりたい将来像を描くのも良いですね。
将来こうなりたい!必ずなる!
と思うと自然にやる気が出ますね。
受験が終わったら趣味を突き詰めるぞ!
という気持ちも大事です。
好きなことがあること、本当に素晴らしいです。
私もみなさんのように、頑張れる人になりたいです。
皆さんに負けないくらい勉強に励みます!
皆さんも一緒に頑張りましょう。
日本史関連で好きなものがあったら教えてくださいね⭐︎
またお会いしましょう。では
2023年 7月 1日 定期テストと受験勉強の違いって?
こんにちは、
担任助手1年の山口妃南華です!
今日からいよいよ7月ですね~!
最近30度を超える日が続いていますが、
皆さん体調は大丈夫でしょうか?
体調管理もしっかりして夏休みの努力量を
上げられるよう準備をしっかりして
いきましょう!
さて、本日のテーマは
「定期テストと受験勉強の
違いって?」
です。
現在、多くの子が定期テスト期間が
迫ってきていて
東進の受講や高速基礎マスターをやらずに
定期テスト勉強だけを行っているのを
目にします。
中には指定校推薦を狙うために
定期テストを頑張っている子はいますが、
定期テストを理由に東進の勉強から
逃げてしまっている子も
いるのではないでしょうか?
では想像してみてください!
A君は、定期テスト期間にも受講を
2日に1回は必ずやって高速も
毎日やり予定をずらすことなく
頑張っています。
一方でB君は、定期テスト勉強のために
受講も高速もしないで予定がずれて
過去問演習もほかの子より
遅く始めることに
なってしまいました。
さて受験で受かる可能性が
高い子はどちらでしょうか?
おそらく多くの人はA君のほうが高いと
考えますよね!
定期テスト勉強は、
周期的にやってくるものであり
特定の分野の基礎力を確認する分にはとても重要です。
しかし皆さんの目標は定期テストで
よい点数を取ることだけでなく
大学受験に合格する
ことだと思います。
そこで私からおすすめのテスト期間の
東進コンテンツの使い方を紹介します!
それは、テスト範囲の受講を
再度見直してみる
ということです。
再度見直してみると一回目では気づくことのなかったことに気づけたり、
ワークでわかんなかった問題がわかるようになったりすることが多いです。
定期テスト勉強に専念したい
気持ちはわかりますが
少しでも東進コンテンツを使って
復習すると、テストの点数UP も
受験勉強も進めることができ
一石二鳥です!
皆さんが、少しでも
受験につながる勉強を
意識してくれるととてもうれしいです。
これからも一緒に頑張っていきましょう!
明日のブログ担当は”森さん”です!
2023年 6月 30日 明日から7月ですね!
こんにちは!
一年担任助手中島です。
もう7月ですね..
最近暑さも本格的になってきました。
私は暑さが大の苦手なので積極的に水分と
規則正しい生活を送って体調管理に気を付けたいですね!
みなさんも夏バテや熱中症をおこさないように
適度な水分摂取と規則正しい生活を送りましょう!
さて、今回のテーマは
明日から7月ですね!
です!
7月と言えばたくさんのイベントがあります。
まず志田晶先生による公開授業が7月17日にありますね!
この公開授業では
数学の「答え」ではなく「考え方」や
数学の面白さ
を実際に志田先生が校舎に来て話をしてくれます!
講師の方のお話が実際に聞ける機会はなかなかありません!
また全学年が対象なのでみなさんぜひ参加するようにしましょう。
さらに7月には夏休み期間も始まります。
受験生は
一日15時間勉強
が夏休み期間での目標になります。
15時間勉強はなかなかきついかもしれませんが
自分に打ち勝つためにも
開館から閉館までしっかりと勉強できるように
自分が何をやるべきなのかを明確にして
やるべきことをきちんとこなすように
心がけていきましょう。
他にも過去問演習会であったり
定石演習会など
まだまだたくさんのイベントがこれから行われます。
どれも自分の力になるようなイベントばかりなので
どのイベントにも積極的な参加をするようにしましょう!