ブログ
2018年 4月 23日 模試の復習方法!
こんにちは、氏原です。
今日の健康診断で身長が1ミリも伸びていませんでした・・・。悲しいですね(笑)
さて、今回は「模試の復習方法」について書きたいと思います。
しかし全教科書いてしまうと、時間が足らないので、「英語」にフォーカスして書きます。
今回の4月模試はみなさんどうでしたか??
上がった人もいれば、下がってしまった人もいると思います。
しかし、そこで一喜一憂して終わってしまったら模試を受験している意味がありません。
模試の復習を必ずやりきってこそ、模試を受験した意味が出てくるのです。
しかし、低学年の皆さんは学校の課題が忙しかったり、部活動で思うように復習に時間を取れていないのではないかと思います。
そこで、今回は最低限復習するにあたってやってほしいことを書きます。重要なのは、「最低限」というところですよ!
1つ目、”解答の最後にある語句リストを見ていますか?”
意外と見逃している人が多いと思いますが、このリストの単語は、
その大問を解くにあたって、重要な単語、覚えておいてほしい単語がたくさんあります。
このリストの単語、熟語を全て覚えれば、もういちど同じ文章を読んだときに違いがわかるはずです。
2つ目、”全文訳を見ていますか?”
たぶんめんどくさいと思ってやっていない人が多いと思います。
しかし、一回自分で全文を訳せるようにするだけでもかなり変わってきます!
長文を読めるようになるには、最低限の知識も必要ですが、
長文に触れる機会も増やさなければいけません。
そのためにも全文を訳せるようになることは、大きいことです!
以上、簡単に復習について話してきました。
今回書いたことは最低限やってほしいです。
6月の模試で大きく点数を伸ばしたい人はもっと質、量共にとれた復習をしていきましょう!
復習は早ければ早いほど効果があるので、
時間がないを言い訳にせず、時間がないなりにつくることが大切です!
2018年 4月 22日 第2回センターレベル模試が行われました!
こんにちは!!1年担任助手の石塚です!!!
本日は
「第2回センター試験本番レベル模試」
が開催されました!
その為、今日は
『模試での点数を気にしすぎない』
ということについてお話しさせて下さい!
自分も1年前の同時期は皆さんと同じ『受験生』として東進のセンター模試を受けていました。
私は高校2年生の冬頃から東進に入塾したのですが、入塾期としては割と遅めだったので、
焦りも相まってか徐々にではありますが成績は伸びていました。
しかし!
この4月には受験においての一つ目の壁に突き当たり、成績が上手く伸びず悩んでいました。
このような『成績の壁』というのは受験の至る所に潜んでいます。
その為、皆さんには『あること』を覚えておいていただけたら嬉しいです。
それは、
『模試とは一つの指標であって
それで一喜一憂してはいけない!』
ということです。
模試の結果や志望校判定というものは、その時の自分のコンディションや問題の得意不得意等によって案外と簡単に変わってきてしまうものなのです。
ですので、模試であまり結果が出なかったとしても、
精神的に追い込まれてしまったり、
逆に喜びすぎて少し慢心が出てきてしまう
というのは逆効果なのです!
その為、皆さんにまず成績よりも先に確認していただきたいことがあります。
それは、
『この模試までの期間で
自分がやるべきだったこと・
やると決めていたことは
実行できていたのか』
ということです。そして、自分の行動をよく振り返った後、
模試の結果を見て答え合わせ
だけをして次の勉強へ臨んでください!!
それでは、また明日からの勉強も頑張っていきましょう!!
2018年 4月 21日 明日はセンター試験本番レベル模試です!!
こんにちは!!平井です!!
明日はいよいよ4月センター試験本番レベル模試です!!
また、新しい学年になって初めての模試ですね!
後日に受験をする生徒が多い気がするため、
今日は、当日に受ける模試の重要性について書きたいと思います!
まだ部活動等で忙しい生徒もいると思うのですが、模試の一年間の予定はもう掲示されています。
その一日だけでいいので、空けておくことをおすすめします!
後日受験で、いくら自分で時間を決めてやるといっても、本当に集中できていますか?
当日でしか感じることの出来ない緊張感や集団で受けるからこその焦燥感を味わうことができると思います。
センター試験の本番は一回きりです。
模試がまだあるうちに体験しておきませんか?
そしてなんと当日に受けると、模試の結果が中三日で返却されるようになりました!!
自分が全国でどれほどのレベルなのか、春休みの勉強法が正しかったのか、どこの範囲が苦手で得意なのか、これらをいち早く知ることができます。
ということは、記憶の新しいときに復習や振り返りが出来るということです!
今回の模試で当日参加できない生徒は6月模試以降の当日参加をお待ちしております!
では、明日受ける生徒は春休みという長期休暇もあったので、
その成果を出せるように頑張りましょう!!
2018年 4月 20日 頑張っている部活生紹介②
こんにちは、新規担任助手の東(あずま)です。
春も深まり3年生はいよいよ受験への準備に本格的に取り掛かる時期ですね。
しかし中には部活の大会にむけて頑張っている生徒もたくさんいます。
そこで今日は先日に続いて部活と勉強を両立している生徒を紹介していきます!
高3のI・K君はサッカー部として日々練習する中でわずかな隙間時間を見つけて勉強しています。
特に3月末から2週間という短期間で高速英単語1800を完全修得することは素晴らしいの一言に尽きます。
肉体的な疲労が相当なものであるのは疑うまでもありませんが、受験生として精神的な疲労も相当なものでしょう。
また日によっては20時に登校するにもかかわらずほぼ必ず1コマ受講し確認テストでSSを取ります。
恐るべきタフネスですね。
確かに部活生はそうでない生徒に比べ勉強時間を確保することは難しいです。
しかし、その分部活で培った体力や集中力でわずかな時間で驚くべき成果を出します。
そんな部活生を我々東進は全力でサポートする所存です!
例えば、今日から始まった部活生特別招待講習。
これに参加して他の受験生と差をつけてしまいましょう!
2018年 4月 19日 頑張っている部活生紹介
こんにちは、竹内です。
春になり、部活の引退の時期が近づいてきましたね。
部活にとって大事な時期であるとともに受験でも大事な時期になります。
そこで本日は勉強と部活を両立している生徒を紹介したいと思います!
高3のS.Kさんです。
彼女はほとんど毎日部活をやりながら東進に通っています。
遅いときは20時過ぎに来校し、閉館まで勉強することもあります。
さらに!高速基礎マスターは単語、熟語、文法全て終わらせ、受講も全て修了しています。
忙しい中でここまでやり切ることが出来るのは素晴らしいと思います。
しかし中には「受講や高速の内容が身についているのか?」と疑問に思う人もいると思います。
なんと彼女、全ての確認テストと修了判定テストをSSにしています!
しかもほとんど一発で!
これは少ない時間帯で集中して受講を受け、隙間時間を有効活用して復習している証拠だと思います!
4月の模試の点数差は本番までなかなか縮めることが出来ません。
今回の模試でしっかり結果を出して夏へのモチベーションにしましょう!