ブログ
2023年 8月 29日 AI学習のコツ〜国立文系編〜
ごきげんよう。担任助手1年森です。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
夏休みって本当に早いですよね。気づいたら学校始まっている生徒さんが多くてびっくりしています。
夏休みが終わったら、強力な助っ人を
みなさんは手に入れることができるのですよ!!
本日は「AI学習のコツ〜国立文系編〜」
についてお話します!
助っ人と言いましたがそれがAI学習なのです!
単元ジャンル別演習といいます。
単元ジャンル別演習とは
共通テスト過去問、2次私大過去問
そして模試などをもとに、自分の苦手分野を分析し
分析した内容の問題を提示してくれる
最強の助っ人さんです!!!
国立志望だと、多少量が多くなってしまうと思います。
自分も多かったです!苦手分野!
量が多いとやる気無くしますよね
やはりおすすめなのが、朝ズームでも話した通り、
得意→苦手とこなすことです。
苦手分野を提示してくれると言いましたが、もちろん得意分野も出してくれます
例えば、私は近現代が得意なのと、江戸時代が苦手だったので、
まず近現代の範囲を解き、エンジンがかかってきたところで
苦手範囲を解きました。
数学、英語なども同様です。
何事も行うには自らのエンジンを全開にしないと
進みませんよね。
皆さんもAI学習を通して得意範囲を増やし、
成績をぐーんと伸ばして
第一志望校合格を一緒に掴み取りましょう!
では!また会いましょう
2023年 8月 27日 9月に向けてこれからの受験生に大切なことは?
こんにちは、担任助手の髙岩大輝です。
8月の共通テスト本番レベル模試から
今日で丁度1週間が経過しました。
勿論復習は受験科目全て終わっていますよね?
模試の結果を真剣に受け止め、
そこで見つかった自分の弱点をもとにしながら
勉強を進めているでしょうか?
今、「弱点」という言葉が出てきましたが、
今回はこれが大きく関係してきます。
本日は9月の受験勉強に向けて
受験生が意識してほしいことについて
説明していきたいと思います!!
既にチームミーティングや担任助手を通じて
「9月から単元ジャンル別演習がスタートする」
という話は何度も聞いていると思います。
これは、
これまで皆さんが受けてきた全ての受講の
確認テストや修了判定テスト、
模擬試験や共通テスト、
国公立二次私大の過去問演習の結果をもとに、
その人がどういった分野に弱いのかをAIが分析し、
苦手分野を集めた講習パックが
いくつかセットになったもののことです。
数ある過去の共通テストや
国公立二次私大の過去問の中から
いくつかを選んで演習し、
合格者平均以上の得点率を取ることが出来れば
そのパックは修得になります。
また、単元ジャンル別演習では
どんな大学でその分野が頻出されやすいかを
分析することが出来る絶好の機会でもあり、
今後の対策にも役に立ちます。
一部の大学では解説授業もついているので、
より理解が深まっていき、ミスをしにくくなるでしょう。
早く始めるに越したことはありません!
どんな問題が出題されても答えることが出来るように
今から対策を始めていきましょう!!
2023年 8月 26日 定石どこまで進みましたか?
こんにちは!
大学1年の 加藤 颯磨です!
8月もあっという間に終わってしまいますね。
高校生の皆さんは充実した夏休みを過ごせたでしょうか。
勉強はもちろん、自分のやりたいことはできましたか。
「なんとなく夏休みが終わってしまった」
「もっとやりたいことがあったのに」
なんていう方たちは9月以降も
挫けずにまだまだがんばりましょう!!
さて、本題に移りたいと思います。
本日は、「定石学習」についてお話していきます。
高校2年生、1年生を対象としたお話ですね。
進捗具合はいかがでしょうか。
「なかなか上手くいかないな」
「やる気がいまいち出ないな」
なんて方いるのではないでしょうか。
8月から定石学習がスタートし、しばらく経って、
生徒の間でも実績に差が生じるようになってきました。
しっかりコツコツ定石を進めている人がいれば、
一方で進捗状況が、、、という人もいます。
再確認ですが、
定石=基礎の確認
ですよ。
受験生になる前に
基礎基本の徹底のために
この定石学習は存在するのです!
基礎が大切だなんて話は
飽きるほど聞いてきたことでしょう。
それほどうるさく言われるということは
それだけ基礎が大切ということです!
そう考えたら、第一志望校に合格したいのなら、
定石で基本の確認をするしかないですよね!
まだ8月は残されていますよ!
ラストスパート!がんばりましょう!
2023年 8月 25日 2学期が始まります!
Bonjour!!
担任助手1年の山口妃南華です!
みなさん夏休み
残り少なくなってきましたが
計画通りに勉強は進んでいますか?
私は新たなチャレンジとして、
TOEIC の勉強や数学の勉強を
頑張っています!
さて、今回のテーマは
2学期が始まります!
です
みなさんあともう少しで
受験の天王山と
言われている夏休みが終わり、
勝負の2学期に入ります
2学期はAI学習である
志望校別単元ジャンル演習講座で
自分の弱点をどんどんなくしていく
作業が始まっていきます!
ところで、みなさんは単元ジャンルを
始めるための条件である
共通テスト過去問5年分・
二次過去問5年分を
終わらせることができましたか?
終わっていない子は早急に頑張って
終わらせるようにしましょう!!
また新学期は新たな目標を掲げ、
前期の反省を踏まえて頑張る
チャンスです。
夏休みでうまく勉強が
進まなかったとしても
これからで挽回することはできます!
そこで意識してほしいことは
2つあります!
①計画の立て直しを
すること!
これからは1分1秒が
さらに重要になってきます。
少しでも点数を上げられるような
勉強をするために計画立てから
しっかり行っていきましょう!
②目標の再確認をする!
夏休み後は一番モチベーションを保つのが
難しい期間になってきます
そこでもう一度自分の目標を
再確認をする機会を作りましょう!
何のために今頑張っているのかを見直し、
大学生になった時の自分を
想像してみてください!
新学期の始まりは、
新たな挑戦と成長の機会です。
前向きな気持ちで取り組んでいけば、
きっと素晴らしい経験が待っています。
皆さん、頑張ってください!
新学期が素晴らしいものに
なりますように。
2023年 8月 24日 夢・志は決まりましたか?
こんにちは!
担任助手2年の岡村です!
夏休みもいよいよ終盤ですね。
残り1週間で夏休みが終わり
受験の天王山も終わりが近くなっています。
受験生も低学年もこの長期休みの
学習はライバルと差をつける
最大のチャンスです!
このチャンスを無駄にしないためにも
残り1週間も全力で走り抜けましょう!!
今日は、
そんな皆さんが頑張る勉強の目的である
夢・志関連について話たいと思います。
早速ですが皆さんは
将来の夢は決まっていますか?
夢が決まっていれば勉強をする
モチベーションや勉強をする意味が
見出すことが出来ます!
最近、
モチベーション・やる気が出ない人は
ぜひ夢や
大学生で何をやりたいか考えてみてください。
何事も根幹である部分が定まれば
自ずと他のことも安定します。
実際に、
自分は将来検察官になりたい
という夢が高校生の時から
決まっていて
それを叶えるために法学部に進学
しようと決めました。
実際に、自分は
受験生のとき何度も挫折はありましたが
根幹であるなりたい夢のため
勉強は継続して行うことができました。
自分の経験からという主観ではありますが
夢・志を決めることはメリットがたくさんあります!
是非皆さんも見つけてください!!
その目標に向かって頑張る皆さんを
我々担任助手は全力でサポートします。