ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 374

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 374

ブログ 

2018年 6月 13日 予定通り学習するには??

 

予定通り学習するには?

こんにちは、福岡です。皆さん、予定通りの学習を進められているでしょうか?

高校生の皆さんともなると、急に学校の行事が、、、ってことなどもあり予定が上手くいかない日もあるでしょう。

また、教材を忘れて受けられない?など様々な予定を進めるにあたって実行できない要因がありますよね。

そのような時にどうすれば良いか、そうしないためにはどのように工夫すれば良いか、自分の実体験を含めながら紹介していきたいと思います!!!

 

まず、はじめに大切なこととして自分の実行能力と予定の差は的確でしょうか?無理に学習の予定を立て、毎週実行できないでモチベーションがさがる、、なんてこともありますよね。

予定を立てる上で重要なのは自分のこなすことのできる予定から1段階上の範囲で予定を立てることです。2.3段階上を立ててしまうと予定を実行することのできない要因となってしまいます。まずは自分の予定をこなせるcapacityを知りましょう。

 

自分自身も自分の限界の一段階上を意識しながら予定を立て、学習意識の向上や予定の消化に勤めていました。

次にもし予定を実行できなかった時の対処法を説明します。実行できなかった時の代表的な例としては先延ばしです。。

これは受験に向けての学習をする上ではです。

受験勉強ではいかに前に前に学習を一通り終わらせているかが大切です。なので先に伸ばすのではなく、その週までには消化しましょう。空いている時間、いつもなら話してしまっている時間などスキマ時間はあると思います。なのでその週にしっかりこなしましょう。

僕はこの実行をしっかりやりきるためにやるべき事(タスク)を白紙に書き出し今週は何をしなければいけないのかを予定表とは別に可視化してました。それを終わるたびに斜線やチェックなどをし消していく作業を行いました。このメリットとしては、やるべき事をもう一度予定表とは別に書き出す事で再認識できるという所とタスクを消すたびに達成感が得られモチベーションの向上、勉強意欲の向上が期待できるという点があります。

 

個々人でそれぞれ予定の実行の仕方はそれぞれですが、なかなか実行しきれないという人は試してみてくださいね。

11日の予定をしっかりこなす、もしくはそれ以上のものをこなすという事を続けていけば合格にかなり一歩ずつ近づけているのではないかと思います。

しっかり達成していきましょう!!!

2018年 6月 12日 東進に何がきっかけで入塾したかお教えします!!

こんばんは! 山本です。

私が入塾したきっかけは“ライバル心”です。

私は負けず嫌いで周りの友人や兄弟に“負けたくない”という気持ちがあったからです。

志望校などは決めていない状態で、とりあえず今の実力を知ろうとポストに入っていたチラシを見てセンター同日模試を受けてみようと思い、受験してみました。

そこで初めて真剣に問題に取り組みました。

まったく勉強をしていない状況だったので全然分からなかったのですが、後日帳票を受け取り復習方法を聞いて、解き直したとき“理解”することが出来ました。

 

勧められた無料体験を試しに受けてみると、面白い先生がわかりやすく授業をしてくれて、担当のスタッフが勉強するうえでわからない所を徹底的にサポートしてくれたので、勉強が楽しいと思えました。

 
勉強が嫌いという人たくさんいると思います。
私もほんとに勉強が嫌いでした。
 
でも分からないから嫌いだったんです。
 
分かる、できるようになるために復習の仕方や計画の立て方を知り、楽しいという感情が生まれました。
 
やらされているからやっているじゃ身につきません。
 
どんなきっかけでもいいです。
 
局は自分の人生の財産になるものなので、分かろうとする気持ちを持ってください!
 
 
 
 
 
 
 

2018年 6月 11日 志望大学のことどれくらい知ってますか?

こんにちは、氏原です。
そろそろ梅雨に入りますね。早く終わって欲しいです!!

さて、今回はタイトルの通り「志望大学についてどのくらい知っているか」を皆さんに聞いてみたいと思います。
志望大学ということで
大学・学部・学科までは必ず知っていますよね?しかしそれ以外にも受験生、低学年の皆さんには知ってほしい情報があります。

それは、、、
⓵入試におけるデータ
⓶本番までの先輩のデータ
以上2つです。

入試におけるデータですが、例えば志望大学・学部・学科の入試本番での合格最低点・平均点、入試ごとの倍率などを気にしてほしいです。特に合格最低点・平均点に関しては受験生で知らない人がいた場合かなりまずいと反省してください。具体的な数字を目標としなければ毎日の勉強の質は絶対に上がりません!
例えば合格平均点が6割の学部を志望している人であれば日頃の問題を取り組む時間にもしっかり6割は必ずできるように意識して取り組めるはずです。細かすぎると思うかもしれませんが、それくらいやらなければ合格は勝ち取れません。まずは自分がどこを目指しているのか、数字やデータではっきりさせましょう!そちらの方が勉強にやりがいも出てきます。

本番までの先輩データとは、東進ハイスクールのセンター試験本番レベル模試の帳票に記載されている先輩得点などです!!
これは自分が志望している大学に合格した先輩たちが自分と同じ時期にどの程度得点を取っていたのかが知れるかなり重要なデータ。
最終目標は大学の合格最低点・平均点でわかりますが、先輩得点を参考にすることで中間目標も具体的に立てることができます。これを活用しないのはもったいない!!必ず自分の模試の成績を振り返って来週に控えている全国統一高校生テストでの自分の目標得点をはっきりさせましょう!

最後に、受験においてまず大切なことは相手を知ることです。

そのためには合格最低点・平均点、倍率、ほかにも過去にどのような問題が出てきたのかをしっかり分析する必要があります。まだ遅くありません。知らない人は今すぐにでも調べてみましょう!!

2018年 6月 10日 模試の1週間前。皆さんがやるべきこととは??

こんにちは、西野です。

東京も梅雨入りして湿気が多く、どんよりの天気が続きますが、がんばっていきましょう!!

今日は全国統一中学生テストが行われました!!

朝から中1~3生がとても真剣に模試に取り組んでました!!

中学生に負けてたら受験には立ち向かえませんよ!!

校舎は日曜は8:30から開館してるので、朝から来て勉強時間を確保しましょう!!

さて、みなさんは来週の日曜が何の日だか覚えてますか??

全国統一高校生テストです!!

もう早いもので1週間前になりましたが、何か対策はしていますか??

模試が全てというわけではないですが、折角2ヶ月に1回努力してきたことを試す場として模試があるので、1日かけて受けるなら、全力で受けてほしいです!!

そこで、模試対策としてやるべきことを書きたいと思います。

それは、センター試験の過去問演習や基礎知識の確認です。

まず、過去問演習をするメリットは時間配分などを再確認するためです。

見直しまでできるという確信をもっている配分はありますか??

さすがにもう時間が足りなかったとは言ってられないです。

ここで、時間配分や問題傾向の確認などを行いましょう!!

次に基礎知識の確認です。

特に英語の単語熟語文法です!!

高速基礎マスターを完全修得した後も復習をしていますか?

また、高速基礎マスターを取得していない人も自分の単語帳なども毎日確認していますか??

英語に限らず、国語の漢字や語彙、数学の公式、理社科目の暗記事項など・・・

基礎の確認にはいくら時間をかけても足りません。どこの分野・範囲が出るかはその当日に問題用紙を開かないとわからないことです。

このタイミングで、どんな問題が出題されても解けるような万全の対策を!!

人それぞれ対策法はあるかと思いますが、もし何も対策を考えてなかったという人は参考にしてみてください!!

今回の模試で自己ベストが出せるよう期待しています!!

2018年 6月 8日 合格設計図作成を活用していますか?

こんにちは、竹内です。
 
みなさん合格設計図を知っていますか?
 
金町校では先日、合格設計図作成会を開きました。
 
そこには8月センター試験本番レベル模試の目標得点必達得点受講の予定を記入してもらいました。
 
受講はほとんどの人が7月末までに修了させる予定立てをしました。
 
しかしこれは作っただけでは全く意味がありません。
 
この合格設計図を学習を進める上での軸として活用してほしいと思っています。
 
 
そこで本日は合格設計図を使うメリットをお話しします。
 
まずはみなさんの日々の学習を振り返ってみて下さい。
 
何をやろうかな?などその日に何の勉強をするのか決まっておらず、行き当たりばったりで1日を過ごしている人も中にはいるのではないでしょうか?
 
そんな時に合格設計図を使えば、より効率良く学習を進めることが出来ます。
 
先程も言ったように7月末までに受講が終わるような予定立てをしてもらっています。なので合格設計図に記入した受講コマをそのまま予定シートに書き込めばその週に自分がどれくらい受講を進めれば良いのかが一目で分かります。
 
また予定がずれていてもすぐに修正をすることが出来ます。
 
 
みなさんも合格設計図を活用して効率の良い学習を進めていきましょう!