ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 373

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 373

ブログ 

2018年 6月 22日 勉強する目的~将来の夢~

 

こんばんは、東です。蒸し暑い日が続きますね・・・。

こまめに水分補給を行って、脱水症状に気を付けましょう!

さて、本日は勉強する目的について、将来の夢の話を絡めながらお話しします。

皆さんは今なんの為に勉強をしていますか?

良い大学に入るため、周りのみんなが受験をするから、そんな理由が大半を占めるのではないでしょうか。

明確になりたい自分になるために勉強を出来ている人はどれほどいるでしょうか。

勉強に限らず、部活、仕事など苦しいことをやり遂げるためには夢・志といった原動力が必要です。

私も教師になるという夢がなければ、受験勉強の辛さに心が折れてしまっていたはずです。

なぜ自分が勉強しているのかこの勉強がなんの役に立つのか、そういったことにしっかりと意味を持たせるために今一度夢について考えてみてはどうでしょう?

明確な夢がない人は、大学の学部について調べてみてもいいと思います。きっといいきっかけになるはずです!

 

 
 

2018年 6月 21日 発音アクセントの重要性!!

こんばんは、担任助手の伊藤です。
 
梅雨に入りましたが、本日は雨も降らず快適な一日になりましたね。
しかし、気温の変化が激しくなりますので体調管理には気をつけてくださいね。
 
今週の日曜日に行われた模試の復習は出来ましたでしょうか?
分からない問題を分かるようにする。
そして、志望校合格までどれくらいギャップがあるのか確認する良い機会にもなります。
必ず復習して次の模試でベストスコア出せるように一日一日大切に過ごしていきましょう!!
 
さて、今回お話させていただくのは英語の試験で大問1で頻出の発音アクセントの重要性についてお話させていただきます。
 
「発アクより長文の方が配点高いからあまりやっても意味が無いのではないんですか」と声を多く聞きます。
確かに、配点を見ると長文の方が高いです。
しかし受験本番、一番差が出るのは大問1の発音アクセント問題です。
 
それはなぜか?
受験は一点一点の勝負が合否を決めます。
この大問1の重要性に気づかなければ合格することは、ほど遠いです
 
音読をすることによって正しいアクセントを理解することが出来、正しい英語の勉強法に繋がります。
 
まだ、大問1があまり点数が取れていない人はまずはアクセントを気にしながら音読をしましょう!!
 

2018年 6月 19日 夏期合宿キックオフミーティングについて

こんにちは!小林 楠です。

最近は雨の日が多く、傘を持って出かける日が多くなってきました。

皆さんも雨に濡れて風邪を引かないように一日の天気を確認ましょう!

 

さて皆さん、東進ハイスクールには夏期合宿という行事があるのをご存知ですか?

夏期合宿とは全国の東進の校舎から集まった生徒がレベル別のクラスに分かれて

4泊5日間短期集中型勉強で英語の勉強をするイベントです。

 

参加する人たちは夏期合宿に向けて一段と日々の勉強を頑張っていると思います。

そんな皆さんのためにとあるイベントを用意しました!

 

その名も「夏期合宿キックオフミーティング」です!

内容は、合宿の映像や実際に参加した担任助手の話を通して合宿の流れやイメージをより詳しくつかんでもらいます。

その後合宿内の生活や合宿後の受験生活の理想像を考えてもらい、合宿を最大限活用してもらいます。

また、合宿内でのテストに備えて毎日の音読や一週間に一回程度の確認テストも計画しています!

 

事前準備をしっかり整えて合格までの道のりを縮めるとともに受験生活最高の思い出を作りましょう。

私達も全力でサポートします!

2018年 6月 18日 五月病が続いている人へ

 

こんにちは、平井です!!

 

最近は涼しいですね、、、体調管理は出来ていますでしょうか??

 

 

突然ですが、

本日は6月18日です!

ということは、もう6月も後半戦ですね!

 

 

そんななか、まだ五月病の人はいますか??

 

五月病とは、

4月で新しい環境に置かれ、期待ややる気はあるものの、

うまく適応できないときに憂鬱になってしまうことです。

 

4月で頑張ったのはわかります、、、

でも決して燃え尽きないでください!

そこが辛抱どころだと思います。

 

五月病にならないためにも東進に来て、

みんなで一緒に勉強しませんか??

 

周りに仲間・ライバルがいることで感化されて、自分も頑張らなくては、、、と思いませんか??

最高の環境を活用して、つらい時期も乗り越えましょう!!

 

 

2018年 6月 18日 模試当日の心構え

みなさんこんにちは!担任助手の中村です!

今日はいよいよ全国統一高校生テストですね!どうだったでしょうか?力は出し切れましたか?

さて、今日は模試当日の心構えについてお話していきたいと思います!

今日みなさんは、どんな気持ちで模試に挑みましたか?

緊張した人も、あまり緊張しなかった人もいるかと思いますが、毎回の模試を本番の試験だと仮定して受けることはとても大切です!

本番の試験では何が起こるかわかりません。空調がやけに強かったり、隣の人のペンの音がうるさかったり、もしかしたら隣のひとがずっと鼻水をすすっていて集中できない!ってこともありえます。

そして本番の試験はたった1回きりです。上に書いたような、自分に起因しない他の原因のせいで集中できなかったとしても、やり直しはできません。

だからこそ、模試を利用して、本番に何があっても動じず常に自分の最大の力を出し切れる精神力を身につけることが大切だと思います!

また、私は毎回の模試でかなり緊張してしまうタイプだったのですが、その時に心がけていたのは、わからない問題はもったいぶらずに飛ばすということです!

泣いても笑っても模試当日は当日。

いざ試験が始まってしまえば、わからないものはわからないし、難しい問題に時間をかけすぎて他の簡単な問題を解く時間が減ることほどもったいないことはありません(たとえば、英語の文法に時間をかけすぎて長文を解く時間がなくなる、など)。

解く前から諦めるのは良くないですが、問題を解いていく中ではある程度の割り切りも大事だと思います。

模試は本番同様のリハーサルでもあると同時に、自分の現状把握ができる貴重な機会でもあります。確実に取れる問題で確実に点を取ることで自分の力を最大限に発揮し、自分の力を知ることができると思います!

というわけで、長々と話してしまいましたが、中村流模試当日の心構えのポイントは以下の2点です。

①模試は本番当日同様の緊張感を持って受けること!

②わからない問題はためらわずに勇気ある撤退をすること!

次回の模試の参考にしてみてください!

今日はお疲れ様でした!しっかり復習してくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S