ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 370

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 370

ブログ 

2018年 7月 3日 7/4(水) 開館時間変更のご案内

2018年 7月 3日 担任助手の夏の勉強法 小林編

こんにちは!小林  楠です!


最近暑さが増してきて外に出るだけで汗をかいてしまいます笑
皆さんも室内にいるからといって油断せず適度な水分補給を怠らず、熱中症には気をつけましょう!

さて皆さん7月入って早々ですが、あと2・3週間程で夏休みを迎えます。

受験生にとっての夏休みは『受験の天王山』と言われており、夏休みの過ごし方で第一志望の合否が左右される程重要な期間になります。

そこで今回はこの夏を有意義に過ごす為の3つの勉強法を教えます!

① 1日の予定を決める。
皆さんはGMの時に必ず週間予定シートを書いて1週間単位の予定を決めてると思います。
しかし、1日の中で予定をしっかり管理できていますか?予定が遅れてしまう事はありませんか?
受験生の夏休みの平均勉強時間は15時間です。これだけ長時間だと少しの遅れが積もりに積もって長い目で見たとき大幅な遅れを招いてしまいます。
それを防ぐために、そして万が一遅れてしまってもリカバリーができるよう一日の時間を分単位でしっかり管理しましょう。


②毎日の日課を作る。
これは特に高速基礎マスターなどの暗記物に有効です。
例えば『朝登校して必ず1時間は高速基礎マスターや一問一答をする』『午前中に必ず英語を勉強する』などといった日課を作ってください。
そうする事で毎日の勉強を計画的にやりやすくなるだけでなく、継続的にやらなければならない暗記物を毎日習慣的にできるようになります!


③寝る前と起きた時に1日の総復習をする。
人は寝てる時に記憶や知識を整理してると言われています。
つまり、寝る前にその日やった事を総復習して寝ることによってその人得た知識を整理して効率よく自分のものにできます。
また起きた時に前日やった事をもう一度復習する事によって覚えているものと忘れているものが分けられ忘れていたものを覚え直す事ができます!


これは、僕だけじゃなく合格する人のほとんどに当てはまる共通事項です

ただ漠然と15時間過ごすのではなく、1分1分を最大限こだわった15時間を過ごし、この夏を有意義に活用していきましょう!

2018年 7月 2日 担任助手の夏の勉強法

担任助手の夏の勉強法

こんにちは! 福岡です。

 

気温も上がり、いよいよがやってきましたね!

皆さん勉強の調子はいかがでしょうか??

 

「やばい!もう夏だ!どうしよう!」なんて人もいると思います。

夏は受験の天王山なんて言葉もあります!

この夏の勉強を円滑に進めるために夏の勉強方をご紹介します!

僕の夏の勉強はセンターの過去問+参考書+受講とかなりハードでした!

 

しかし、1日に行う内容を朝起きた時に紙に書き出し、その内容を達成していくというシンプルなやり方でこなして行きました。

また一週の予定の中でこの日には何をするというのをルーティンがする事であまり苦になることなく学習をすることができました。

例えば、月曜日はセンターの過去問、火曜日はその復習+受講など行うことを決めておくと勉強がより捗ります。

 

 

ところがここで注意してほしいことがあります!!!

 

それは1日の中で今日はこの教科しかやらないという日は作らないようにしましょう!

毎日満遍なく自分の使用する科目には触れておきましょう。ただそこの割合をその日ごとに変えるのは◯です!

理由としては入試やセンター試験は1日ごとに1教科行うわけではないからです。あくまで入試に向けた頭の使い方を意識しましょう。また理系の方は1日数学や理科を行うと感覚的なものが衰えると思います。文理問わず使用する英語も1日触れないだけで単語・熟語・文法が抜けやすくなります。

簡単そうでなかなか1日全教科を行うことは難しいですよね。

しかしその積み重ねは絶対に入試に直結する力になります!

 

暑さに負けず、自分に負けず、夏を乗り越えて一般に向けよいスタートダッシュをしましょう!

ただし!熱中症に備えるなどの体調管理はいつ以上にしていきましょう。

1日休めば治るものをズルズルと引きずり一週間なんてならないようにしましょうね!

簡単ではありますが、夏の勉強方法紹介でした!

 

2018年 7月 1日 月間目標を立てよう!

こんにちは、氏原です。

今日は皆さんに「月間目標を立ててもらおう」と思います!

「いきなり月間目標と言われても・・・」と思う人もいるかもしれません。

まずは、受験勉強においての月間目標の重要性に話していきたいと思います。

東進ハイスクールに通っている生徒は、年単位月単位1週間単位で予定を立てていると思います。

年単位の合格設計図、月単位で合格指導面談、1週間のグループミーティングですね。

しかし、月単位の合格指導面談で翌月のやることであったり、次の1ヶ月で先月の課題を改善できるように

原因や改善策を考えなければ次の模試で点数は上がりません。

そこで、考えるべきは

まず先月の模試、学習の振り返り・課題の明確化から始めるべきです。

「どの単元が苦手なのか」「どうして上手く勉強計画通りに進まなかったか」など出来なかったことを

具体的に挙げておきましょう。

次にやるのは、前に出た課題に対する解決策を練りましょう。

具体的には1ヶ月で各科目「どの単元を「何を使って」、「いつまでにやるか」を具体的に決めていれば、

1週間単位の勉強の予定を立てるときに必ず役にたちます。

また、それを実行しきることで次の模試でやってきたことが数字になって返ってくるのです!

人によって月間目標を立てている人、いない人はいるかと思います。

良い具体的な目標を立てることで勉強効率も上がります。ぜひやってみてください!!

2018年 6月 30日 新大学生の生活紹介!~石塚編~

こんにちは!1年担任助手の石塚です!

 

皆さん、東京では梅雨が明けましたね!

6月中に梅雨が明けたのは何と39年ぶりだそうです!

これだけ早く梅雨明けしてしまうと

水や気温など様々なことが心配されますが、

逆にこの梅雨のジメジメが皆さんの勉強へのモチベーションの

低下に繋がらなくて本当に良かったと思います!

 

それでは、本日の題材ですが、

2ヶ月ほどが経過した今、

僕の新大学生としての生活

皆さんにご紹介できたらと思っております!

 

まずは先日も紹介させて頂いた様に、

僕の通う青山学院大学相模原キャンパス

本キャンパスである青山キャンパスとは違って

都心ではないが故に敷地が広く

緑も多いために気持ちが良い構造になってます!

 

僕の大学生生活において

まず慣れていくのに最も大変だったことは

一時限目の時間に合わせて

週に3日、5:30に起きなくてはならないことでした・・・

結構遠いキャンパスを選択してしまった結果、

通学に片道2時間かかってしまう為、

5:30に起きざるを得ないのです・・・

 

さらに僕は『自動車部』という部活に所属しているのですが、

活動が水曜日と日曜日に行われており、

その両日ともに6:00に起きなくてはならないのです・・・

 

などとネガティブなお話ばかりをしてしまいましたが、

この長時間通学のおかげで

ちょっとくらいの電車移動は全く苦にならなくなりましたし、

この経験は社会に出てから とても役に立つと思います!

 

さあ、1限と2限が終わったらお昼休みです!

ソース画像を表示

これが食堂の外観になります!

3学部しかないのですが、十分すぎるくらいの広さになってます!

中は2階建てになっています。

まだ建てられたばかりでとても綺麗です!

僕のオススメメニューは『油そば』の大盛りです。

メニューも豊富で、味も最高です!

 

大学生になると、自分で必要単位を計算して授業を入れるのですが、

僕の学部は『青学一、授業と課題が多い学部』と

多くの教授・講師の方々から呼ばれている通り、

授業と授業の間や1日が終わった後に

社会情報学部ならではの

IT技術のテストをパソコンで受けなければならないのです。

例えばプログラミング言語などなど・・・

全く触れたことのない分野なので

正直かなり大変です・・・

 

でも、僕が何故この学部を選んだのかなのですが、

僕は情報系の仕事に就職したかったのですが、

文系でかなり深めな情報技術を学べる大学を探していたところ、

この学部に出会いました。

そんな自分が本当に勉強したかった学部だからこそ

どれだけ大変でも頑張ろうと思えます!

 

何回も繰り返しになってしまいますが、

自分の本当にやりたいことを

ぜひ見つけましょう!!

 

 
 
 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S