ブログ
2019年 7月 28日 自分の大学のオープンキャンパス(川崎編)
こんにちは!!川崎です!!
急に暑くなりましたね…。最近30度を超えることが多いので、
熱中症など体調を崩したりしないよう気をつけましょう!!
こまめに水分をとってくださいね!
さて今日は、オープンキャンパス紹介川崎編です!!
以前もオープンキャンパスについてブログでお話したことがあると思いますが、
改めて本日のブログでもお伝えします!!
みなさんはオープンキャンパスに行ったことはありますか?
または、行く予定ありますか?
ない人は是非機会をつくってほしいです!!
オープンキャンパスに実際に足を運んでみると、
その大学の雰囲気や良さが味わえて、勉強のモチベーションが上がったり、
行きたい大学が見つかったりするんです!
私も去年の夏、3つの大学のオープンキャンパスに行きました!
現在通っている法政大学もそのうちのひとつです。
実際に大学内を回って、
説明会に参加したり、
模擬授業を受けたり、
個別相談で先輩方とお話したり、
学食を食べたり
…と、充実した時間を過ごしました!
オープンキャンパスに行って、雰囲気が良かったので、法政大学への受験を決めました!
それくらい、オープンキャンパスの影響力は強いです!!
ちなみに!
法政大学市ヶ谷キャンパスのオープンキャンパスの日程は、
8月4日(日)
8月18日(日)
8月19日(月)
の三日間です!!!
スタッフをやっているので川崎も当日います!
勉強の息抜きにもなると思うのでぜひ来てくださいね!!
お待ちしています!!!
2019年 7月 27日 夏休み期間の有効的な学習方法
こんにちは!! 福岡です!!
学習の調子はいかがでしょうか????
夏休み期間も始まり、いよいよ学習量の底上げ期間期間ですね!!!
ここでいかに学習量を上げることが出来るかがここからの学習に直結しますよ。
自分の限界を超えるチャンスです!!
受験生に関しては限られた時間の中での演習の質が求められます。
圧倒的な努力量の確保とその質に対するこだわりを持ちましょう。
そんな夏休み期間の効率的な学習方法(福岡編)をご紹介してまいります。
カレンダータスク型学習法です。
内容を説明すると、
①カレンダーで一か月の学習プランや達成目標を考える(細かくこの日に終わらせる等を決める)
②上記の目標を達成するために週間の目標や予定を設定する
③一日毎に行わなければならない学習内容を紙に書き終わり次第チェックや×をつけて消していき終わらせていく
*もし、その日のタスクが終わってしまえば翌日の内容迄、手を付け先へ先へ進めていく。*
*行うことがあまりにもたまりすぎてしまったらスケジュールを立て直す(スケジューリング能力・適応能力を強化)*
このように毎日行うことを整理し確実に終わらせていくスタイルがかなり重要なことでなかなかやろうと思っても難しいことなんですよ!
頭の中だけでは忘れてしまうことがあるので紙面に残し「可視化」を測りましょう!!
これは大学生になって今でも行っていてることで大学生になってからも応用が利きますので是非とも学習スタイルの確立に役立ててみてください!!
2019年 7月 26日 夏期合宿2期出発です
こんにちは、西野です。
気温が高い日が続き、体力の消耗も激しいですね…
夏休み期間が始まってもう1週間近く経ちますが、朝登校は継続できていますか??
まだ出来てない人はこれから頑張りましょう!!
さて、今日は夏期合宿の2期のメンバーが出発しました。
夏期合宿とは、英語漬けの5日間を送り、仲間と高めあい自分の限界を突破するものです。
東進ハイスクール北千住校に近隣7校舎が集まり出発式を行うのですが、その式が始まる前は見送りに来た担任助手と一緒に発音アクセントの音読を行っています。
外の暑さに負けないくらい、とても熱気に溢れていました。
昨日には1期に参加した人たちが帰ってきています。
その人たちはきちんと朝登校をして朝の会の音読にも参加しています。
5日間の疲れが抜けきってないだろうに朝から登校するのは素晴らしいと思います。
合宿に参加していない人たちは、合宿に参加した人から話を聞くも良し。
参加した担任助手に話を聞くのも良し。
その人たちに負けないくらい場所は違えど努力するのは当たり前。
この夏休みの差は約半年後の合否に影響してきます。
ライバルにも自分にも負けない気持ちを忘れずに!!
合宿では、身体的にも精神的にもとても成長することが出来ます。
今日出発した4人が自分の限界に挑んで大きく成長して帰って来るのを楽しみにしています。
高3生は1日体験実施中です!
最速初回来校にて入学することが可能です!
まだ間に合います! 申込はこちらをクリック☟
2019年 7月 25日 自分の大学のオープンキャンパス(大野編)
こんにちは、担任助手の大野です!!
皆さんは第一志望校のオープンキャンパスに行く予定は立てられていますか?
僕は受験生時代の夏休みに、第一志望校を含めて受験予定の大学のオープンキャンパスに行きました。特に筑波大学は遠いため行く機会が少なかったので、大学の雰囲気を知ることが出来て良かったです!!
ですが、失敗してしまった点もあるので紹介します!!夏になってオープンキャンパスに行こうと思っても、事前予約が必要な場合だと定員オーバーになっている可能性もあるので注意してください!!!
さて僕が通っている筑波大学ももちろんオープンキャンパスがあります!
日程は8/3(土),8/4(日),8/10(土)の9:00~16:00です!各学類の詳しい説明が聞きたい場合は、日によって説明会が行われている学類が違うので、ぜひ調べてみてください!!またオープンキャンパスの日には食堂が空いているそうなのでぜひ食べてみてください!!筑波大学にはたくさんの食堂があるのですが、特にオススメなのは、3学食堂のメガカレーです!安くてボリュームがあるので最高です!!
そして第一志望やいろんな大学をこの夏に見て、秋ごろの大学ごとの学祭にも行くことでより雰囲気が分かるのでオススメです!ちなみに筑波大学の学祭に来ると僕が踊っているのでぜひ見つけてみてください!
また高校1年生、2年生もオープンキャンパスに行って、自分の志と合うような大学をみつけましょう!!僕は高校2年生の時に、青山大学のオープンキャンパスに行ったのが、初めてでした。
理由はおしゃれな大学を見たかったからです!最初の理由は憧れでもいいと思うので、気になる大学があれば、ぜひ、学年問わず行ってみましょう!!!
オープンキャンパスを通してモチベーションを上げて、この夏を乗り越えていきましょう!!
高3生は1日体験実施中です!
最速初回来校にて入学することが可能です!
まだ間に合います! 申込はこちらをクリック☟
2019年 7月 24日 自分の大学のオープンキャンパス(田村編)
こんにちは!担任助手の田村です。
みなさんはもう自分の第一志望の大学のオープンキャンパスには行きましたか?
まだいってない人はぜひ行きましょう!今からなら間に合います!
かくいう僕が初めてオープンキャンパスに行っ
たのは高2のときで、早稲田大学にいきました。
すごく広かったり思ったよりも古かったり、またトイレが以外にも綺麗だったりと色々な発見がありましたよ!
東大のオープンキャンパスにいったのはその後のことでした。東大教授による専門分野の説明を受けたりとそれはそれは非常にモチベーションが上がるものでした。なのでみんなにももっとオープンキャンパスに行ってほしいのです!!
しかし!オープンキャンパスはいつでもできるのです!
いつでも大学はオープンしているので、自分の行きたいときにふらっと行くのでも十分に意味があると思います!!
僕はどうしても勉強に身が入らなかったりしたときはふらっと大学を見に行って学食を食べにいったりしましたよ!!
学食に行くことによって学生のリアルな会話を聞いてその大学の雰囲気を知ることがが出来てかなりモチベーションアップします!!
東大では四方から全然ことなる言語が聞こえてきたことを覚えています!!
是非皆さんも学食食べに行ってくださいね!!
それでは!
高3生は1日体験実施中です!
最速初回来校にて入学することが可能です!
まだ間に合います!
申込はこちらをクリック☟