ブログ
2019年 9月 28日 学部研究会について
こんにちは、西野です。
もう明々後日には10月になりますね。
10月に入ると、受験生はセンター試験まで残り2ケタになり、低学年は中間試験が近くなってきます。
計画的に必要なことを行っていきましょう。
さて、今日は「学部研究会」について書きたいと思います。
学部研究会とは、日本を代表する教授の先生が、人生をかけて取り組んでいる研究内容を高校0~2年生向けに講義していただく貴重な機会です。
教授の方のお話など、大学に行かなければ聞けなかったり、難しくてわからないのでは?と普段興味を持ちにくいとは思います!
ですが、今回は夏休みに品川で行われたものをPOS上で見ることができ、内容も高校生向けなのでビックリするほど難しくはありません!また、分野も文理問わず様々です。
なので是非受講してほしいのですが、なぜかというと理由があります。
東進では12月から新学年となります。
12月になる前にぜひとも将来やりたいことや志望校を見つけてほしいです。
自分の目標が定まっていないで1年間受験勉強を頑張るのは正直キツく、モチベーションの維持が難しいです・・・
なので、夢ややりたいことが見つかっている人はその分野をより具代的にイメージするために、まだやりたいことや夢が決まっていない人は見つけるきっかけにするために是非視聴してほしいです!
また、意外に「自分の興味が全く意識してなった分野にもあった」なんてこともありますので、決めた分野以外も見てみると新たな発見があるかもしれません!
どれを受けていいか分からない、是非受けてみたい等あったら、気軽に担任助手に声をかけてください!
みなさんの将来を考えるきっかけになると嬉しいです!
2019年 9月 27日 受講の早期終了の重要性
昨日から新しい東のGMが始動しました!
全員やる気に満ち溢れて今後がとても期待できました。
本日の、サイエンスセミナーにも積極的に参加してくれました!
さて、そんな低学年の皆さんに対して、
今日は受講の早期修了の重要性についてお話しようと思います!
しかし、早く終わらせると言っても
何を目標にしていいかわからない人もいると思います。
そんな人は同日センター模試を1つの目標としてください。
東進に入学した人は、もれなく説明されていると思いますが
「合格登山ルート」というものがあります。
これは、過去の東進生のデータから、高2の1月から
高3の本番の試験までの得点推移の平均のデータです。
このグラフを見ると、おもしろいことが分かります。
実は、学力に関係なく、受験生が高3で伸びるセンター試験の
点数がほぼ同じということです。
つまり、受験の合否はある意味
受験本番の1年前にある程度決定づけられているということです。
皆さんに普段、口を酸っぱく「受講を終わらせよう」、
「高速基礎マスターを修了しよう」といっているのは
そういう理由です。
基礎的なインプットを早期に終わらせなければ
短い受験生活はあっという間に過ぎ去っていきます。
皆さんも、今一度自分の模試の点数を確認してみてください。
もしかしたら、志望校とのギャップが思っている以上に
大きいかもしれません。
勉強をするなら、今です!頑張っていきましょう!
2019年 9月 25日 風邪を引かない為には
こんにちは。小林 楠です。
最近は暑かったり寒かったりと気温が忙しいですね…
体温調節が面倒な私は我慢して半袖を貫いています笑
ただし、受験を控えている皆さんは絶対に真似をしないでください!
今回はそんな季節の変わり目や今後猛威を振るうであろう
インフルエンザから身を守る方法を話していきたいと思います!
①寝るときにマスクをつける!
今の時期はまだ冷房をつけたり、今後は暖房をつけて寝たりすることがあると思います。
その際、口の中が乾いてしまいます。
口の中が乾くと喉を痛める原因になり、そこにウイルスが入ったりすると風邪の原因になります。
マスクをすることで口の保湿とウイルスの進入を防ぐことが出来ます!
一石二鳥ですね!
②水を飲む
意外な手段だと思いますよね?
でも原理は簡単です。
菌が喉に溜まってしまうと体調不良に繋がってしまうので、
定期的に水を飲み、喉の菌を胃に入れましょう!
目安は30分~1時間に一回程度です!
③睡眠は十分にとる!
睡眠は自身の免疫を保つことが出来ます!
逆に言えば睡眠を怠ると体調に響きます!
自分もテスト前にはよく徹夜をして、大変な思いをしています笑
皆さんも焦りがあるかもしれませんが、休息は十分に取りましょう!
あとは当たり前ですが手洗いうがいをしましょう!
体調不良で今までの努力が無駄になってはもったいないです!
わずかな可能性も潰していきましょう!
2019年 9月 24日 選択科目の決め方
こんにちは!崔です。
少しずつ気温が涼しくなってきていますね。
それでも健康管理にはまだ気をつけましょう。
さて、今回は選択科目の決め方についてお話します。
高2生は、そろそろ来年履修する科目を最終決定する時期です。
科目選択に正解はなく、自分にとってベストと思える判断をするしかないです。
迷いや不安がある人は、先生や保護者、それに友達にも意見を聞いてみるといいでしょう。
もしくは、マナビジョンの「先輩ダイレクト」や「先輩の進路選び体験記」を参考にするのもいいかもしれません。
私が科目選択をする際は、自分自身が興味があるかどうかを判断の基準にしました。
どんな科目でも興味がなければ勉強する気になりません。
私は文系なので社会科目を日本史か世界史どちらにするかという選択でした。
正直どちらも好きではありませんでしたが、より好きではなかった日本史を避けて世界史を選びました。
この先1年以上を通してその科目を勉強し続けられるか。
これを判断の基準にすることをお勧めします。
これは理系に進もうと思っている人も同じです。
1つの参考程度にしください。
センター試験まで残り100日近くです。
悔いのない結果を残せるよう頑張りましょう。
2019年 9月 23日 演習時間の確保
こんにちは!関口です。
やっと涼しくなってきたと思ったら
台風の影響で今日は夏のような気温で暑いですね。
夏が終わってしまったのはなんだか悲しいけど、
秋が一番好きなので早く涼しくなってほしいです。
さて、今日は演習時間の確保について話します!
夏休みが終わって9月になって二次・私大に向けて
新しく受講を取った人が多いと思います。
また、本格的に過去問演習に入る時期でもあります。
よく生徒から
「受講に追われて過去問に手が出せない」
「センターの10年分がまだ終わっていなくて二次・私大に取り掛かれない」
という声を聞きます。
この時期はやることが多くていっぱいいっぱいになってしまいますよね。
演習時間を確保するためには計画立てが大切です!!!
受講と過去問にどちらに多くウェイトを掛けるかや、
一日の受講に掛ける時間や過去問に掛ける予習復習を含めた時間の配分
などをきちんと計画立てしましょう!
週間予定シートの他にいつまでに過去問を併願校を含め終わらせるかを
ざっと把握するために入試本番までのカレンダーに記入することをお勧めします!!
私も受験生の時に当時の担任助手の方にカレンダーを渡されて
とても役に立ったので、みなさんもぜひやってみてください!!!
計画立てをしなかったら入試本番までに過去問演習をやりきれなかった、、という事態が
起こる可能性が充分にあります。
毎日計画通りに行うことを意識して、
演習時間の確保を十分に取れるようにしましょう!!!