ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 300

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 300

ブログ 

2019年 10月 29日 過去問10年分終わっていますか?

こんにちは、林です。

最近は気温差が激しく、

何を着ていけばいいか迷ってしまいます。

外は寒くて、電車の中は暖かいことが

最近の悩みです。。。

 

そんな微妙な季節に終わっていてほしいこと、

それは過去問10年分です!!

センターはもちろんのこと、

二次私大も終わっていることが

ベストです!

 

正直、今の時期は

追加した受講があり、

過去問との両立が難しいですよね。。。

私もこの時期は本当に悩まされました。

私が10年分終わらせられるように

行なっていた事を少しお話します。

 

まず、東進に毎日登校

閉館時間まで残る

徹底していました。

おのずと受講に手が伸びるので

受講の進みはよかったです。

は受講の追加数が多い方だったので

1週間に13,4コマ受講していました

軸に考える事は、過去問演習です。

受講を終わらせることが

ゴールではありません。

受講をしながら過去問演習を

進める方法が私はベストだと思います。

 

受講・高速はインプット、

過去問演習はアウトプットです。

インプットしながらアウトプットをすると

頭に入りやすくなります。

 

過去問演習を今の時期に10年分終わっていると

傾向を完全につかむことができ、

更なる演習につながります!!

 

この時期に演習を終わらせることには

意味があります!!

しっかり意義を自分で見いだし、

または助手に聞いて

意義を理解して演習に臨みましょう。

応援しています!!!!!!

 

2019年 10月 28日 模試後にすべきこと

こんばんは!山本です。

今日は模試後にすべきことをお伝えします!

昨日は年に二回の全国統一高校生テストでしたね!

模試自体は月に二回程あるのですが、模試が終わってから皆さん何をしていますか?

実は模試前に勉強することももちろん大事ですが、模試後の勉強はすごく大事なんです!!

模試後にすべきことは、

①答え合わせ

これはやらない人ほとんどいないと思いますが、

・自分がどこを間違えたのか

・点数

・自分の苦手なところ→自分が今後すべき単元

等自分の分析をするために答え合わせをするのが大事です。

点数が良くても、悪くても次につなげる、次の点数を上げることがカギになってきます。現実から目をそむけずに、自分としっかり見つめ合うことが成長の第一歩です!

②復習

終わったことをもう一度冷静になって見返すことは新たな発見になるので確実に行ってください。

模試はアウトプットとインプットどちらも行える便利なイベントです。

理解していたけどできなかったのか、まったく理解していなかったのか、何が原因で解けて、解けなかったのかを自分で把握できるようにしましょう。

③やり直し

これは①②を完璧に行った後で、正しく自分が復習や自己分析を行なえているのかの確認ができます。

1週間~2週間後にもう一度時間を測って取り組むのがベストです。

一度間違えた問題は二度間違えないのが得点アップするポイントだと思います。

復習や自己分析は確実に行いましょう!!!

もちろん100%の力で何時間も集中しているので模試が終わったら休憩をとってください!

昨日模試だった人はお疲れ様でした!

ゴールは合格することです!!

これからが大切です。気を抜かずに受験当日まで努力してくださいね!!!

2019年 10月 27日 全国統一高校生テストが行われました!

 

本日全国統一高校生テストが行われました。

皆さん精一杯の努力はできたでしょうか!?

金町校で受験していた生徒はとても頑張っていました。

全国統一高校生テストはその名の通り全国の高校生が一斉に受験するものです。ほぼ当日と変わらないですね!

その緊張感を持って自分の実力をどれだけ発揮できるかが勝負になってきます。

模試後は自己採点と復習を忘れずに行ってください!明日は模試後にやっておくべきことをお伝えします!!

休憩は時間を決めて、効率よく行いましょう!

皆さんお疲れ様でした!

2019年 10月 26日 明日は全国統一高校生テストです!

こんにちは!田村です。

明日はタイトルにもある通り全国統一高校生テストが実施されます。

受験生はマーク形式、低学年は共通テスト形式で実施されます。

僕が生徒だった時代は二カ月ごとのこの試験は毎回受けていて、高1・高2のころはなんだか無限に続くような気がしていました。しかし受験生になるともうあと数回しかない。。という状況になって焦ったりしたものです。今回のマーク模試が終われば受験生はマーク形式の模試は次の12月が最後となってしまいます。今回は会場もいつもの金町校ではなく秋葉原まで電車で行き広い会場で知らない人に囲まれて試験を受けるという本番を想定した形式になっています。そろそろ受験が近いづいてくるのがひしひしと感じられる時期だと思います。だからこそ残り二回の模擬試験、大事にしていきましょう!!

高2、高1生のみなさんは受験はまだまだ先と思わず今のうちから勉強をしておきましょう。共通テストの記述形式の試験が受けられる貴重な機会を無駄にしないように、しっかり受けて他の生徒と差をつけていきましょう!

そして模試を受けたら必ず復習をすることが大事です。自己採点と解説を読んで理解するのは出来ればその日のうちにやってしまいましょう!そして次の日に解きなおしてまた一週間後に解きなおすというのがおすすめです!そうすればかなり頭に定着します。

みなさん明日の模試、頑張ってください!!

 

 

2019年 10月 25日 共通テストについて

こんにちは、東です。

今日はひどい雨でしたね・・・。

私も大学から帰った後に、ズボンがびしょびしょになってしまってわざわざ着替えなおしました。

皆さんも雨に濡れて、風邪をひかないように気をつけてくださいね。

最近は冷え込んでいるので、思っているよりも早く身体が冷えてしまいますよ!

一方でここ最近は、秋が深まり、色んな楽しみが増えていますね。

我が家では、栗やお芋、柿などが食卓に並ぶことが多くなって、

うっかりするとあっという間に体重が増えてしまいます。

食べすぎには注意ですね。

さて、本日は「共通テスト」についてお話しようと思います。

現在、高校2年生以下の人は色々気を揉んでいるのではないでしょうか?

正直なところ、今回の入試制度の変更で高校生の皆さんはもちろん、

学校の先生方や、予備校、大学の多方面で混乱が生じていますね。

ニュース見ても、その話題で一時期は持ちきりでしたね。

そんな中、東進ハイスクールでは、先んじて共通テスト対応の模試を実施するとともに、

共通テストで最も重要視されている、四技能の指導で有名な安河内哲也先生を始め、

武藤一也先生などのカリスマ講師達が、大学入学共通テスト対応の講座を開講しています!

しかも東進ハイスクール金町校では、来る12月20日に、なんと武藤一也先生をお呼びして、

共通テストについてのお話をしていただく「特別公開授業」を実施します!

高2以下であれば、一般お方も参加できます!

大学入学共通テストの対策は是非、東進ハイスクールをご利用ください。

まずは校舎に来校してみてください!

 

 

\お申し込み受付中!/

S