ブログ
2023年 10月 18日 東進ハイスクール金町校の魅力とは?!
どうも!大学1年生の加藤です!
今日からプロ野球は
クライマックスシリーズ・ファイナルステージですね!
こっから日本シリーズもあるので
かなり熱い戦いが繰り広げられますよ!
ぜひ!皆さんもスポーツニュースなどでチェックしてください!
さて、本題に移りたいと思います
≪東進ハイスクール金町校の魅力とは?!≫
と題しまして、お話を進めてまいります。
金町校にはたくさんの魅力があります。
全ては紹介しきれないので、厳選してお伝えします。
なんといっても
「アットホームな校舎」
というのが我々金町校の一番の魅力です。
とにかく我々担任助手そして校舎長は
生徒の皆さんの第一志望校合格のために
みなさんのそばにいます。
時には厳しく指導しますが、
それも我々からの
「愛情」
です!
そもそも生徒の皆さんに思い入れがなければ、
熱意のある指導はしないです!
心から皆さんの第一志望校合格を
強く強く願っているので、
こんなに暖かい校舎が出来上がりました。
大学受験というのは
とにかく孤独で
とにかく不安しかないです。
そんな時に、我々が少しでも
皆さんの力になることが出来れば
という一心でいつも受付で
皆さんの事をお待ちしています。
とにかく東進ハイスクール金町校には
たくさんの魅力があります!
これは実際に皆さんが校舎に来て
体感してみてください!
11/5(日)に全国統一高校生テストがあるので、
無料です!是非受けてください!
お待ちしています!
2023年 10月 17日 これからほぼ毎週模試!?模試当日の使い方で差を付けちゃおう!
みなさんこんにちは!
遂に、僕の夏休みが終わってしまいました、、
僕の通っている東京学芸大学は
日本で最も夏休みが長い大学といわれています
7月末から10月中旬までの2か月半も
夏休みが存在しているんです!
後半に至っては夏でも何でもないですよね
夏休みボケを少しでも早く解消しなければ、、
と思っています笑
さてさて、
今日のお題は
「模試当日の差がつく活用法」
です
夏休みが終わって入試本番までの期間で
学校や東進で開催される模擬試験が
かなり増えたような気がしませんか?
そんな時に陥りやすい状況があるんです
それは、
模試の復習が終わらず
受けっぱなしになってしまう、、
という状況です
模試をせっかく受けたのであれば
出来ているところと出来ていないところを確認して
出来ていないところをできるようにしましょう!
受けっぱなしはただの時間の浪費になってしまいます
模試はできる限り当日に復習しちゃいましょう!
後回しにしてもいいことないです
特に高校3年生のこの時期は模試が多くなってくるので
後回しにすると結局できない、、なんてこともあります
模試の復習は当日中に終わらせること!
このことだけ覚えてください!
僕の今日のブログは以上で終わりです
明日は加藤担任助手のブログです
お楽しみに!
2023年 10月 16日 チームミーティングってこんな感じ!
ごきげんよう。担任助手1年森です
みなさまいかがお過ごしでしょうか
私は大学が本格的に始まりました
ほとんど1限で毎日参ってしまいます。
高校時代、今よりももっと早く起きていたのに、
大学生になると衰えるものですね
皆さん本当すごいです。
本日は、「チームミーティングってこんな感じ!」について
お話いたします。
チームミーティングとは
受験生は同じ志望校レベルの生徒4〜6人程度で
ひとつのチームとなり、受験当日まで同期発火しながら
走り抜けていきます。
同じ志望校レベルなので、チームミーティングの中で
問題を解きあったり、悩み事を共有し、
チームの中で解決できます!
受験間近なため、友人にライバル意識をもちつつ、仲間として頑張ることができます。
低学年は、高1生、高2生が同じグループとなり、
高1生は高2生を見習い、高2生は自分が後ろ姿を見せるため、自分自身のスキルアップができます!
チーム一丸となり、受験生になるまで同じチームで
高速基礎マスターの修得など学習の向上や、定期テストと受験勉強の両立を目指します。
私が受け持っている受験生チームミーティングは、
理系の子で、私自身文系なため、最初は試行錯誤して
どのように指導すべきか考えることがとても新鮮で楽しいです!
金町校の掲示には、チームミーティングで向上得点を競うランキングもあり
さらに同期発火を行えます!
このブログを読んでくださったあなたも、
金町校で仲間と切磋琢磨しながら
貴重な受験生活を有意義に過ごしてみませんか?
金町校であなたの参加を待っています!
私たちもあなたの貴重な受験生活を
支えさせて頂きたいです。
ぜひ一緒に乗り越えましょう!!!
2023年 10月 15日 予定をしっかり守ることができていますか?
こんにちは、担任助手3年の岩崎華士です!
久しぶりのブログとなりましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。。?
私は最近、大学の講義が終わった後、
図書館やカフェにこもって勉強をすることを習慣としています!
家に帰ったらダラダラしてしまうので、できるだけ
今日のtodoをやりきってから家に帰るようにしてます。
(たまに疲れてそのまま直帰してしまうこともありますが。。。)
東進ハイスクールで皆さんが頑張って努力をしている姿を
見ると、自分も頑張らなきゃなと毎日思っています!!
お互い頑張りましょう!
さて、本日は前置きの話にも少し関係してきますが今日は、
「予定をしっかり守ることができていますか?」
というテーマで話していこうと思います!
タイトルにもある通りですが、皆さんは
学習の予定をしっかり守ることができていますでしょうか?
東進ハイスクール金町校に通っている皆さんは、
週間予定シートというものを毎週書いていると思います。
今一度思い返してみてください。
そもそも予定を立てる意味、守らなければいけない意味
とはなんでしょうか??
答えは単純で、予定を立てた方がゴールに向けたやるべき事が
明確になり、効率よく学習を進めることができているからです。
大学受験は基本的に高校3年生の冬にある試験の結果で
それぞれの大学の合否が決まります。
既に決められたゴールに向けて逆算していかに
学習を進めていけば合格の可能性が上がるのか。
時間は有限ではないからこそ、その中でできる最大限の
努力をしていく必要があり、そのためには計画立てが
非常に大事になってきます!
また、大学生や社会人になると授業の履修やタスクの管理など
自分で責任を持って取り組む作業が多くなり、
より計画立てやその計画を守ることの重要性は
増してくると思います。
高校生のうちに大学受験を通してそうした計画性もうまくつけていったら
大学進学後も大いに役に立つと思います!!
ただ、予定を守るといっても面倒くさくなってしまい
サボってしまったり、1つのタスクに思ったよりも時間が
かかってしまい、予定がずれてしまったりした経験は
少なからずあると思います。
そこで予定をしっかり守るための私なりに工夫している点を
話そうと思います!
私が行っていることとしては、
①起床時に今日やるべきことをまとめる、思い出す
②携帯のロック画面など常に見やすい位置に予定を載せておく
この2点を主にやっています。
予定を守れない人の主な原因としては、大体が予定を
立てただけ、書いただけで終わってしまっていることに
あると思っています。
1日の始まりに今日のtodoを再確認し、かつ忘れないように
自分のすぐ見れるところに予定を書いておくことで
常に立てた予定を意識しながら活動することができる
ようになりました!
少しでも参考にしてもらえると幸いです!
それでは!
2023年 10月 14日 高校1、2年生はどんな勉強をすればいいの?
こんにちは!
担任助手1年山口妃南華です!
今日でついに共通テストまで
残り90日となりました
残りの3カ月も
悔いのないように
勉強の優先順位をしっかりつけて
頑張っていきましょう!
さて、今回は
高校1、2年生は
どんな勉強をすれば良いの?
というテーマで
お話していきたいと思います
この時期受験生が
とても大切な時期であるのと同時に
高校1、2年生にとっても
重要な時期です
そのとても大切な時期を
有意義に過ごしてもらうために
意識してほしいことを
3つお話していきます
①勉強する習慣をつける
みなさん毎日少しでも
勉強できていますか?
部活や学校の行事がある中で
勉強を毎日続けるのは
少し大変かもしれません
しかし、
受験生になると
夏休みは15時間勉強が当たり前、
平日も学校以外の時間は
勉強に費やすことになります
受験生になって
急にそんな長時間勉強が
できるでしょうか?
そこで、今から毎日少しでも
単語帳を見るなどといった
勉強する習慣を
身につけることが出来ると
とても良いですね
さらに、
東進に来て勉強することが出来たら
集中力も上がると思うので
登校できる日はしっかり登校して
一緒に頑張りましょう!
②英語・数学の基礎を固めよう
高校3年生になると
過去問などを使って
多くの演習が必要になってきます
そんな中で基礎が固まっていないと
復習に時間がかかってしまったり、
効率的に演習が進まなくなってしまいます
そこで高校1、2年生の今から
基礎を固めて効率の良い
演習を進めていきましょう!
③志望校についての
マスターになろう!
みなさんはなぜ第一志望校に
その大学を選んだのか
聞かれた時すぐに
答えることが出来ますか?
どんなことを将来したくて
そのために志望校で
どんなことを学びたいということを
はっきり決めておけると目標が決まり
どんな困難があっても
乗り越えることが出来ます!
受験生になる前に
しっかり志望校のことについて知り、
やりたいことを見つけておきましょう!
学園祭もこの時期多いと思うので
時間がある今行ってみてください!
高校3年生になったら
みんなが勉強を頑張ります
そこで今から少しづつ頑張って
周りのライバルとの差を
つけていきましょう!
なにかわかんないことや
相談があったら
いつでも校舎に来てください!
皆さんのご来校を
心よりお待ちしております!