ブログ
2019年 11月 17日 新学年のスタートダッシュに向けて
こんにちは、金町校担任助手の東です!
本日は、東進の新高校3年生に向けてのトピックです。
12月1日と8日に金町校の進級式を出席したら、現在高校2年生の皆さんは
金町校では、「新高校3年生=受験生」という扱いになります。
もちろん努力も受験生に見合う量を要求されます!
具体的には
「1日2コマ受講、1日高速1000回トレーニング、毎日登校」
です。
え、こんなに多いの・・・?という生徒の声が聞こえてくるようですね。
安心してください。
もちろん、初めからこの量を全員ができるとは考えていません。
まずは進級式に出席して、受験生のスケジュールについて知りましょう。
それを各担任との個別面談で短期目標として組み立て、
担任助手と1週間ごとのスケジュールに落とし込みましょう。
また、週一のGMでは皆さんの計画管理から、質問対応、悩みなど
幅広い面で学習をサポートします。
そして一緒に少しずつ、自分の努力量の天井を上げていきましょう!
直近では、12月15日のセンター試験本番レベル模試、
12月31日の1000題テスト、1月18日、19日のセンター試験同日体験模試
などがありますね!しっかりと対策を立てて、これらのテストに備えていきましょう!
2019年 11月 16日 受験生時代にやってよかったこと~田村編~
こんにちは、担任助手の田村です!!
皆さん勉強の調子はいかがでしょうか。。
今日僕がここで話すことは晴れて大学生となった今、勉強面で高校生の時にやっておいたよかったなあということについてです!!
いくつかあるのですが、ここでは二つ紹介します。
まず一つ目は、規則正しい生活を送るということです!やはり人というのは毎日同じ時間に朝は早く起きて夜は早く寝るということで一番高いパフォーマンスを発揮できるのです。これはスポーツにおいてもそうですが、勉強においてもいえることです!脳が良く働いているときに勉強するのとでは効率が段違いなのです。。
ちなみに僕の受験生時代はほぼ毎日6時半には起きて11時ごろに寝ていました。
次に二つ目は、毎日英語を音読していたということです。英語という科目は入試において一番重要な科目です。英語を制す者は入試を制すのです!
僕は高2くらいからほぼ毎日英語を音読していました。音読というのは必ずしもがっつり英語の長文というわけではなく、英語のフレーズだけの時もありました。
ところが高3の夏で音読をさぼってしまって一時英語の成績がかなり下がってしまったという事件があり、それ以降直前期まで音読をするように徹底して何とか持ち直したという感じでした。なので音読していたのは英語の成績上昇にかなり役立ったと思っております。
人それぞれやってよかったと思うことはあると思いますが、僕はこんな感じでした!
みなさんも是非参考にしてみてください!!
それでは!
2019年 11月 15日 オススメの参考書紹介
こんにちは!担任助手の田村です。
みなさん、勉強の調子はいかがでしょうか!
最近は一気に冷え込んでもう冬って感じですよね~
こういう時期は体調を崩しやすいので、あったかく着込んだりマスクをしたりして体調管理をしっかりしましょう!!
センター試験まであと二ヶ月なので体調管理も気を使いましょう!!
そんな今日はオススメの参考書について書きたいと思います!!
今回僕が紹介するのは「漢文早覚え速答法(田中雄二著)」です!1
何故今回この参考書を僕がオススメするのかというと、
センター試験まで残り二ヶ月ほどに迫った今の時期に一番伸びるセンター試験の分野の一つが漢文(古典)だからです!!
センター試験の漢文は基本句法と漢字の意味の暗記で解けます!!
なのでこの時期にやるべきなのです!
では、この参考書のどこがいいのかについてお教えします!!
この参考書のすごいところは3つあります
1.本当に必要な句法が載っている
他の漢文の参考書だと、必要以上に難しい句法まで載せているせいで覚えにくかったりすると思います。しかし、この参考書には筆者の方がデータをもとに入試に本当に必要な句法だけ載せているので覚えやすいです!
2.覚え方まで載っている
句法は漢文なのでそのままだと覚えにくいものが多いと思います。しかし、この参考書には語呂あわせなどの覚え方が載っているので、覚えやすいです!
3.例題が載っている
この参考書では句法が載っているすぐ後簡単な例題が難問か載っています。そのため、インプットとアウトプットが同時にできるので覚えやすいです!!
この参考書を使って皆さんも漢文の点数を爆あげしましょう!!
残りセンターまで二ヶ月全力で頑張りましょう!!
2019年 11月 14日 オススメの受講
こんにちは、崔です!
寒さが増してきて、寒がりの私にはとても辛い時期が続いています。
最近通学のとき電車に乗ると、温度差で毎日お腹が痛くなります…
皆さんは体調を崩さないように気をつけてくださいね!
さて今回は、私のオススメする受講を紹介したいと思います!
私は高2の夏に東進に入学し、受験本番までの約1年半でいくつかの受講を受けてきましたが、その中でもオススメなのが
受験数学ⅠA・ⅡB(難関)
です。
これは主に文系の難関国公立大学を目指す生徒や、理系の難関大学を目指す生徒にぜひとも取ってほしい講座です。
この講座は志田晶先生が担当しています。
まず、志田先生の紹介をしたいと思います。
志田先生は東大、京大をはじめとする難関大合格へ数多くの受講者を導いた数学科実力講師で、わかりやすさを徹底的に追求する先生です。
全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経歴を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師です。
「数学的な考え方」を重要視しており、問題を解けるようにすることよりもその過程をとても大事にしています。
受験数学ⅠA・ⅡB(難関)では、文系難関国公立大学や理系の難関大学レベルの問題を扱っています。
90分授業のうちに数多くの問題を解説するので、予習復習がとても大変ですが、その分充実した内容の学習ができます。
数学の参考書に載っているような解説を繰り返すのではなく、どうしたらそのような考え方ができるのか、どこに目をつければいいのかなどを教えてくれるため、ごまかしではないしっかりした数学の力が身に付きます。
文系難関国公立大学や理系の難関大学の受験を考えている生徒はぜひ取ってみてください!!
2019年 11月 13日 冬期特別招待講習が始まります!
こんにちは!小林楠です!
11月も中旬に入り朝起きるのが大変辛くなりましたね・・笑
大学生は必ずしも朝一から授業がないのが特徴とよくいいますが、
僕の場合は土曜日も含めて1限から授業なので、
高校生の皆さんと変わりませんね!
恋しい布団とお別れして、
今日も元気よく学校に行きましょう!
さて、今回は東進にまだ通っていない方に向けてです!
皆さんはこの冬何か勉強での目標はありますか?
例えば、英語の点数を伸ばしたい!苦手な数学を克服したい!
もしくはシンプルに大学受験を始めたい!って人もいるのではないでしょうか?
そんな志を高く持つ皆さんにお知らせです!
金町校ではこの冬、
冬期特別招待講習を行います!
とは言っても、冬期講習ってどんなの?
と気になる方もいるのではないかと思います。
なので、今回は冬期特別招待講習について紹介したいと思います!!
①東進の有名講師の授業を受けることが出来る!
12月11日(水)までにお申し込みしていただけると
有名講師の授業が最大3講座を無料で受けることが出来ます!
(1講座=1回90分×5回分)
②わからない事はすぐに質問できる
東進の授業形態は基本的に映像授業になりますが、
わからない場所はすぐにその場で質問できるよう
常にスタッフが常駐してます!
わからない場所を家に持ち帰らず、
校舎で理解して次の学習に移ることができます!
②東進スタッフとの合格指導面談
講習では初めて校舎に来た際に必ずスタッフとの面談をして、
1人1人にあった講座を一緒に選ぶことが出来ます!
さらに、1日の授業・学習が終わった際にも必ずスタッフとの面談があります!
その日の授業のがしっかり理解できたか確認することができ、
他にも志望校への相談や大学入試に関する質問なども話すことが出来ます!
本日11月13日からお申し込み可能で
1週間後の11月20日からスタートできます!
是非この機会に大学受験へのスタートを切りませんか?
もし、わからないことがあればお電話や校舎に
直接お問い合わせも可能になっています!
是非お気軽に聞いてください!
↓お申込みはこちらから↓