ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 286

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 286

ブログ 

2020年 1月 14日 1月の勉強スケジュール(受験生編)

こんにちは、林です!

高3生はもうすぐセンター試験本番ですね。

ここからは、体調とメンタルを安定させて本番に備えましょう!

 

ところで、1月って何をすればいいかわからないという声を最近聞きます。

今日は参考までに私の現役時代のスケジュールをセンター試験前と後に分けてお話ししたいと思います。

 

まずセンター前です。

とにかく演習が必要と感じ、1日に本試験の形式で解いていました。 

学校がセンター試験まであったので、

13時から14時の間に東進に来校して、すぐにお昼を済ませていました。

そのあとは眠くなるので、

センターを解くなど演習系の勉強を行い眠くならないように工夫していました

センターが解き終わったら、

日本史の一問一答、単語、文法書を必ず1つずつ15分は最低でもとって勉強していました。

自分が何をすべきなのかしっかり書き出して把握し、無駄のない勉強を心がけました。

 

続いてセンター後です。

第一志望に向けてとにかく過去問を解き直しました。

この時点で過去問10年分の2周目にいたので、問題で苦手な大問の対策をしました。

もう学校はなかったので、開館と同時に東進に来校し、すぐに勉強を始めました。

ご飯は15分で済ませていました

午前は目が冴えていたので暗記(日本史の一問一答、単語、文法書)を行い、

午後のお昼頃は眠くなるので演習を中心にしていました。

閉館まで残ることは当たり前という意識でした!!

 

このような勉強でわたしは1月を乗り切りました。

最後は、

単語・文法が重要だと強く感じたので、

最近ふれていなかった人はぜひ基礎にも目を向けてみてください

ラストスパート頑張っていきましょう!!

2020年 1月 13日 10代のうちにすべきこと

こんにちは、担任助手の田村です!

もう年明け感も消えてきていつもの生活が戻ってきた感じがしますね!

受験生は来たるセンター試験への準備で忙しく、低学年はセンター試験同日受験に向けて気合を入れなおそうとしているところだと思います。

世間も受験ムードとなって、合格祈願を謳ったお菓子や受験生応援グッズなどもチラホラ見かけるようになりました。

もちろん金町校の担任助手もみんなみなさんのこと、応援しております!!

 

本日は一旦受験から離れて、僕が考える10代のうちにすべきことについて話したいと思います。

とはいっても、やはり僕にとっては受験は10代で経験したことのかなり重大な部分になります。

何をすべきかはもちろん人によって異なると思います。それでもいえることは

若く何事にも代えがたいエネルギーがある10代のうちに目標を立ててそれに真剣に取り組む何かに熱中することが大切だと思います。

それはスポーツであるかもしれないですし、大学のサークル活動かもしれません。

もちろん人によっては受験がそれにあたるかもしれません。

なんにせよ、そういった経験がその後の宝物となって人生を豊かなものにしてくれるはずです

 

これからの10代の人生はまだまだ長く、楽しいことも沢山あります。まだ熱中できることを見つけられていない人はこれから見つかることを願っています!

それでは失礼します、引き続き勉強頑張ってください~

 

2020年 1月 12日 1月の勉強スケジュール(低学年編)

こんにちは、江川です。

センター試験まで1週間を切り

受験生は最後の追い込みを

かけて頑張っていますね。

直前で体調を崩すのは

もったいないです。

自分の力が出せずに

後悔だけはしてほしくありません。

最後まで体調管理には

気をつけてください!

 

さて本日は

低学年に向けた内容です!

1月に入り正月も終わって

勉強の調子はどうでしょうか?

12月30日は「高速Day」

31日に「英語千題テスト」が

行われたと思います。

高速マスター基礎力養成講座は

継続して取り組めていますか?

また英語千題テストの

復習は完璧でしょうか?

1月1・2日の三が日も

登校をした低学年もいます。

正月で怠けてしまった生徒は

すぐにリセットをしましょう。

 

そこで江川オススメの

勉強スケジュールを伝えます!

①毎日登校・毎日受講

学校が終わっても

そのまま家に帰らずに

直接東進に来校してください

そして1コマでも良いので

毎日受講を心がけてください。

予習・復習は行ってくださいね。

新高3生は3月末

新高1・2生は5月末までに

現在取得している講座を

終了させてください!

合格設計図を利用して

計画的に進めてください!

土日は2・3コマ受けるなどして

間に合うようにしましょう!

家では効率的な勉強を

するのは難しいと思います。

今から放課後にきちんと勉強する

習慣をつけていきましょう!

 

②高速マスター基礎力養成講座

こちらも毎日触れてください!

受験生になる前までには

英語基本例文まで

終わらせてください!

ここまで終えれば

英語の基礎知識を

蓄えることができます!

どんなに忙しくても

英単語センター1800と

英熟語センター750は

それぞれ1日100問以上

英文法750は30問以上

毎日取り組んでください!

 

2020年は12日も

経ってしまいましたが

今の勉強スケジュールを見直して

改善してきましょう!!!

そして良いスタートダッシュを

切っていきましょう!!!

 

2020年 1月 11日 センター決起会が行われます!!

こんにちは!

金町校担任助手の砂子です!!

 

いよいよセンター一週間前に入りましたね!!

今の現状センターの点数が悪い人はもちろんですが、

いい感じの人も手を抜かずに最後までできることをしていきましょうね!!

この時期からやれることは限られているので、しっかり自分になにが足りていないのか考えて優先順位をつけて自分の弱い部分を潰していきましょう!!

あとは、一番重要な体調管理です!

センター本番で体調崩して実力が発揮できないと、今までの努力が報われませんよね!

本当に体調だけはマスク・アルコール消毒などをして確実に万全な状態に整えていきましょう!!

 

そんなセンターが一週間前に迫った今日金町校ではセンター決起会が行われます!!

センター決起会とはセンター前の受験生に集まってもらい、

今一度センター試験で結果を出す意思をしっかりと固める会です

みなさんセンター試験への決意をちゃんと固めてセンター試験に臨んでいきましょう!

 

センター試験まで残り少ないですが、みなさんにできることはまだいくつもあるはずです!

ここでもう無理だとあきらめるのではなく、最後の最後までやりぬいて絶対に結果を出すという気持ちで残り一週間本気で勉強しましょう!

それでは、皆さんの健闘を祈っています!!

 

 

 

2020年 1月 10日 センター試験まであと8日!直前対策~化学編~

こんにちは!!担任助手の田村です!

センターまで残すところあと8日となりました。みなさん、もう会場の下見などは済ませたでしょうか。特に本番に弱かったり緊張しやすい人は下見をしておくことで道に迷わなくなるだけでなく、試験会場なれすることによって緊張が緩和されるという効果もあります!僕も行ったので、心配な人はいっておくことをお勧めします。

今回は前回の古文に続いて、直前期に化学の勉強として何をすればいいのか、効率よく点を伸ばすポイントについて書こうと思います!

結論はズバリ、センター試験の過去問を解く事です。二週目も終わっている人はセンター試験の追試験の問題を解くと、本番より難しめの問題に慣れることができていいと思います。それも終わってしまっている生徒はセンター試験パックやセンター試験模擬試験の過去問題集に手をつけましょう。なぜセンター試験の過去問をするべきなのか、それはセンター試験の過去問は最も優秀なセンター試験対策問題集だからです。

では過去問を解く上でどのようなことに気をつければいいのでしょうか。ただ漠然とやるのとでは効果が違ってきます。僕がオススメの方法は時間的負荷をかけていくことです。本番は緊張もあって計算でつまずいたりケアレスミスをすることも多くなるかもしれません。したがってじっくり見直しできるくらいの時間の余裕を持って解くことは非常に重要になってきます。センター試験の化学なら55分~50分で解く練習をしておきましょう!

また本番の直前には一度説いたことがあって簡単と感じたり点数が良かった年度の過去問を解いて心を落ち着かせることも大切です。受験生はメンタルの管理も自分でしっかり行っていきましょう!

それでは、健闘を祈っています!!

 

\お申し込み受付中!/

S