ブログ
2020年 5月 17日 基礎完成に必要なこと
こんにちは! 担任助手の福岡です!!!
皆さん、自宅での学習は慣れてきましたか?
気温変化が激しい中で体調等は崩していないでしょうか?
体調管理には引き続き、徹底しましょう!
そんな中で自宅での学習が中心になった今こそ、ライバルとの差をつけるチャンスになります。
いかに第一志望校への拘りを持ち、学習を進めることができるかがポイントです。
そこで、本日は「基礎」について話していきたいと思います。
まず、そもそも「基礎」とはどのような意味なのでしょうか?
基礎:ある物事を成り立たせる、大もとの部分。(デジタル大辞泉より)
すべての根幹となるものですね。建物でいえば支える土台の部分、部活動などでも基礎練習などよく言われますよね。
受験において試験本番などの応用のきいた内容に取り組むためには、この「基礎」を固めることが受験の土台形成と言うことができるでしょう。
そんな中で「基礎の完成をしよう!」とよく言われると思いますが、
どこまでが基礎なのでしょうか?
また、何ができれば基礎が完成したと言えるのでしょうか?
僕は基礎が完全に完成するということはないと考えています。
これは部活の先生に当時言われたことで、僕が基礎練習が終わったので発展練習を行いますと伝えると、「基礎練習に終わりはない。掃除などの日常における活動だと仮定すると、それに終わりはあるのか?この競技をやっている上でどんなアスリートでも基礎を完成しているのではない、基礎を反復的に練習し発展につなげている。」と言われました。
ここから僕は「基礎」に対する考えが変わりました。
基礎は発展につなげるための大切な要素で、完成というような区切りを設けるのではなく、持続的に反復することが重要だと感じました。
なので僕は持続的に基本事項を確認していくことが基礎を完成状態に近づけるためのカギだと思います。
「高速基礎マスター講座」などが東進では挙げられますね!
皆さんは完全習得して以来、あまり触れていない何てことありませんか?
これから過去問演習に入っていきOUTPUT学習が中心になっていくからこそ、基礎徹底への意識を高めていきましょう!
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟
2020年 5月 17日 家で出来る運動
本日のテーマは「家で出来る運動」ということなので、万年運動不足ではありますが
、知識だけは身につけている東がご紹介していきたいと思います!
自粛中で少し体重が増えてしまった方、いるのではないでしょうか。
実は私もそうでした。
運動不足になると気分も落ち込み、勉強に集中出来なくなることもあります。
そこで今日は本当に手軽に出来る運動をお教えします!
それは、「スタンディング・ワーク」です!
これは文字通り、立ったまま何か作業をこなすことを言います。
実は、「座りっぱなしは第二の喫煙」と言われるくらい身体に悪いことなのです。
バスの運転手の突然死のリスクが、車掌と比べておよそ3倍もあることが分かっています。
座りっぱなしによる、心臓病や高血圧が原因です。
しかし、立ちっぱなしも身体に良い訳ではありません。
僕のお勧めは、10分ごとに立ったり座ったりを繰り返したり、
音読している時などに部屋を歩き回ることです。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しですね!
筋トレやストレッチをやるのは疲れるから嫌だと感じる人は、
普段座って行う動作を意識して立ってみたり
、隙間時間に階段を上り降りしてみるだけでもかなり違うと思います!
是非一緒に運動頑張りましょう!
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟
2020年 5月 16日 最後に伝えたいこと ~湯澤編~
2020年 5月 14日 大学在学中にやっておきたいこと〜田村編〜
こんにちは
担任助手の田村です!
みなさん、勉強のほうは
捗っているでしょうか。
そろそろ家での勉強が
マンネリ化してきたり・・・
ということもあると思います。
そういう人のために!
金町校では毎朝Zoomを利用した
朝礼を行なっています。
モチベーションがあがるようなことや
成績を伸ばすための秘訣などを
内容として提供しています!
しっかり朝から早起きして
参加してくださいね!
さて、、
私は今年で大学2年生となりました。
大学卒業後は大学院に
進学しようと考えているので
まだまだ大学生活は
始まったばかりのような
気がしています。
しかし、実際は大学4年間は
あっという間に過ぎるものです!
今回のブログでは、
大学在学中にやってみたいこと
について書きます。
それはずばり!
「苦労」です
よくことわざでも言いますよね!
若い時の苦労は買ってでもせよ
若い時の苦労した経験は
将来必ず役に立つ
という意味ですね!
いま若いうちに
いろいろなことを経験して
将来何事にも対応できる
強靭な人間になりたいと
思っています!
一言で苦労と言ってしまいましたが
具体的には、一番は
勉強を頑張りたいです!
やはり大学に入学したのは
学問を修めるためです。
いまも授業の課題で大変ですが
学生の本分、基本をしっかりと
やり抜きたいと考えています!
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟
2020年 5月 13日 担任助手として頑張りたいこと
担任助手の林です
先週からオンライン授業が始まったのですが
授業の大半が課題提出をもって出席とみなされるので
毎授業課題が出ていてなかなか大変です(笑)
しかし、自分でやりたい勉強もあるので
なんとかして時間を作っています
皆さんの中にも
学校の課題が大変な人がいると思いますが、
課題をやりつつ受講や過去問演習など頑張っていきましょう!
さて、本日は自分が担任助手として頑張りたいこと(目標)
について話していこうと思います
それは
自分にとって当たり前のことを当たり前にやる
ということです
これは人生の目標でもあります
簡単そうに見えると思いますが
実際にはとても難しいことです
当たり前な事というのは
生きていく立場やその人の感性によって様々です
僕が受験生の時は第一志望校合格のために
死ぬ気で勉強することは当たり前でした。
なぜなら第一志望にどうしても行きたかったからです
このように当たり前だと思うことには
必ず理由があると僕は考えています
人それぞれたくさんの当たり前が存在すると思いますが
自分が考える当たり前はなんなのか、
なんでそれは当たり前なのか、
ちょっと考えてみると面白いかもしれませんね
今の僕にとって
生徒のために全力を尽くす
ということは当たり前なので
困ったことがあったらいつでも何でも気軽に相談してください!
☟東進生はこちらからGMアンケートを回答してください!☟
<https://forms.gle/TBT47xpgxNZ95xBo9
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟