ブログ
2020年 6月 15日 大学での部活・サークル紹介③
こんにちは!
東進ハイスクール金町校の砂子です!!
最近ずっと雨続きで大変ですよね
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
雨の日はやる気が出ないなぁ~なんて人も多いと思います!
そんな今日は皆さんにモチベーションを上げてもらうために、
大学での僕の生活の大部分を占めるサークルの話をしたいと思います!
まずサークル自体のイメージがつかない人が多いのではないかと思います!
サークルを簡単に表すと、めちゃくちゃ緩い部活みたいな感じです(笑)
では、僕の入っているサークルの話をしていきたいと思います!
僕が入っているサークルはテニスサークルです!
テニスサークルというと悪いイメージを持つ人が多いかと思います(笑)
ですが、なかにはヤバいところもありますが、僕のところは全然ヤバくないので安心してください(笑)
テニスサークルのいいところとしては、
①未経験者が多いので、まったくテニスできなくても楽しい
②人が多いので友だちがいっぱいできる
③イベントが多い(僕のサークルだとみんなでディズニーいったりします)
っていうところです!!
大学には様々な部活・サークルがあるのきっと皆さんのやりたい事や興味のあるものが見つかると思います!
ですが、まずは大学に受からないといけないですね!(笑)
頑張りましょう!!
2020年 6月 14日 過去問の取り組み方
皆さん、こんにちは!担任助手の日向野です!
模試の結果はみましたか?
成績表を見てどこが苦手が分析して次の模試につなげてくださいね。
まだ、返されてないよという人は受付の人に言って返してもらってください!
さて、今日は過去問の取り組み方について話していきます。
準備段階として時計と問題用紙と問題を印刷して用意します。
問題用紙を用意できないよって人はマークする時間を考えて時間を5分ぐらい減らしましょう。
まだ、問題を取り組んではいけませんよ。
過去問研究シートを振り返って、どこに時間をかけるところやどの順番で問題を解いていくかをもう一度確認しましょう。
はじめて取り組む人は問題をぱらぱらとめくって大問別ごとに解く時間を大雑把でいいので決めましょう。
準備ができたらいよいよ過去問を解いていきます。
直前に振り返ったことを意識してとくのはもちろですが、解いているときは時間を正確に計ってください。
時間を計り忘れると過去問をする意味が半減するので注意してください!
解き終わったら自己採点をしてください!
自己採点の結果と計った時間を過去問研究シートに書き込んで自己分析をしっかり行いましょう!
復習も忘れないでくださいね!
時間内に解き終わらなかった問題があったなら復習の時にあらためて解きましょう。
そして時間があれば解けたのか力不足で解けなかったのかを見分けましょう。
以上が成果がでる過去問の取り組みかたです。
過去問演習会を開いているので参加してこの方法になれましょう!
2020年 6月 13日 私のオススメの勉強法
こんにちは、崔です!
梅雨入りしましたね。。。
じめじめして気が滅入ってしまいますが
天候に負けないように頑張っていきましょう!!
さて今回は、オススメの勉強法についてお話しします!
私のオススメの勉強法はずばり!
本質をつかむという事です。
ただやみくもに勉強をするよりも
一つ一つの教科に合った勉強をすることで
勉強の質が飛躍的にアップすると思います。
例えば、歴史科目は暗記をメインにやっている人が多いと思います。
ただ、歴史を日本の記憶、地球の記憶と考えてみると
今まで皆さんが経験してきた人生の記憶のように
自身に経験をさせることが一番の記憶の方法です。
資料集を使ったり、自分がもしその場にいたらどうするかを考え
歴史を追体験することで、より記憶に定着させることができると思います。
数学に関していえば
問題に対して解法を覚えるような学習をする人が多いと思います。
しかし、それでは自分が解いたことのある問題にしか適応できません。
その問題に対してなぜそのような解法が使われるのか
他の解き方はないかを考えることで
実力が大きくアップすると思います。
このように、ただやみくもに勉強するよりも
科目ごとに合った勉強をすることで
より効率的な学習ができるようになると思います。
是非参考にしてみてください!
2020年 6月 12日 集中力を持続させるために
皆さんこんにちは!!担任助手の髙橋龍也です!
20度代後半の気温がつづき、もう夏を感じさせる天気が続いていますね!
本当に暑いのでわたしもとてもばてています笑
さて、今日は「集中力を持続するために」について話します!
皆さんは勉強中に集中力を切らさず勉強できているでしょうか?
スマートフォンなどに気が行ってしまったり、これ以上勉強したくなくなったりしていませんか?
わたしも受験生のときにそのような状態になってしまうときがありました!
しかし、そのためにそうならない様にやっていたことがあるのでいくつか紹介したいと思います!!
わたしが前回話したことと内容がかぶってしまうのですが、時間をしっかりと決めてやることがおすすめです!
というのも、時間を決めてやることにより、あと何時間、何分だという目標があるため、目標がなくダラダラと勉強するよりも効率が良くなります!
もう一つは、おなじ教科をずっと続けてやるのではなく、教科をかえて勉強することにより、休憩ではないですが、気持ちを切り替えて勉強に挑むことができます。
ここまで話したように、集中力をずっと保とうというのではなく、区切り区切りで集中力を持続させようとすることが効果的ではないのかなと思います!!
是非試してみてください!!
それでは!!
2020年 6月 11日 大学での部活・サークル紹介②
こんにちは、江川です!
本日は生憎の雨でしたね。
いよいよ梅雨がやってきそうです。
天気に左右されずに
勉強に励んでいきましょう!
さてさて
本日のブログは
私の大学での部活
サークル紹介をします!
ですが私は現在
部活にもサークルにも
所属していません、、。
ですので以前所属していた
サークルの紹介と
日本大学法学部の
部活・サークルを
広く紹介したいと思います!
まず私は大学1年生の頃
ソフトテニスのサークルに
約1年間所属していました!
同学年の人もいましたし
上は4年生の方までいて
楽しく活動していました!
また、法学部だけでなく
経済学部の人も所属しており
たくさんの人と
繋がることができました!
日頃の運動不足も
解消することができました!
大学や東進で
忙しくなってしまい
辞めてしまいましたが
とても楽しかったです!!
日本大学法学部全体としては
スポーツ系から学術系まで
幅広くあります!!
公認サークルだけで
約85個もあって
準公認サークルも
約35個あります!
他大学でも多くの
部活・サークルがあります!
多種多様なサクールがあるので
みなさんの興味ある
サークルが見つかるはずです!
ぜひ大学に入学したら
サークルに所属すると良いですよ!
趣味が増え広がりますし
先輩から講義の評価を聞けたり
テストの情報を得られたり
良いことがたくさんあります!
目標にしている大学で
自分の興味のある
部活・サークルに所属できるよう
勉強に取り組んでいきましょう!!