ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 246

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 246

ブログ 

2020年 7月 29日 夏の暑さに負けないためには

こんにちは!林です

最近は例年に比べて”夏”という感じの夏ではない感じがしますね

梅雨がしっかり明けきれていなくてムシムシしているので

早く梅雨が明けてほしいです(笑)

さて今回は「夏の暑さに負けないために」

についてお話ししていこうと思います

先ほども言いましたが

最近はムシムシした暑さが続いていますね

寒さは上着を羽織れば対策出来ますけど

暑さに関しては薄着するにしても限界があるので

自分で何らかの工夫をして暑さをしのぐしかありません!

僕は結構汗をかくので

毎日タオルとうちわを持ち歩いていました

うちわを一つ持っているだけで結構涼しく感じます!

最近は文明も発達して

ハンディファンと呼ばれる手持ちの小型扇風機なども

開発されているのでそれを持ち歩くのでもいいと思います

そして小さなことかもしれませんが

道を歩くときに極力、日陰を歩くようにしていました

日陰を意識して歩くと少しは涼しくなるので

やってみてはどうでしょうか

最後に、夏の暑さに負けない為に

やらなけれならないことが一つあります

それは、こまめに水を飲むことです

夏は汗などで体から水分が抜けていってしまうので

こまめに水分を取ることで熱中症の対策にもなります

これからどんどん暑くなっていく分

水分補給する習慣を今のうちに付けておきましょう

体調管理をしっかりして夏を乗り切ろう!!

 

 

2020年 7月 28日 金町校のここがすごい!

こんにちは、担任助手の田村です!

今年はほんとに梅雨が明けるのが遅いですね。

暑いのもいやですが、じめじめしているのはもっと嫌ですよね。

とはいえこの状況なので室内で勉強したりすることがほとんどで、

そんなに気にはならないですけどね(笑)

皆さんはしっかり勉強できていますか??

僕の受験生の夏休みはずっと東進にこもりっきりで

勉強していて、朝と夜しか外に出ていなかったです!

受験生はそれが当たり前なので、みなさんも夏休みは

開館から閉館まで東進でしっかり勉強しましょう!!

 

さて、今回は金町校のココがすごい!について

話していきたいと思います!

 

金町校スゴいポイント① 担任助手

金町校の助手は色んな大学に在籍している人がいます!

絶対に自分と同じ志望校または似た種類の志望校に

通っている人がいるはずです!

僕も生徒時代は東大の担任助手の人の話を参考にしたり

困っていることを相談するようにしていました。

やっぱり自分の志望校と近い学校に進学した人に

話を聴くほうが安心できますよね!

 

金町校スゴいポイント② 合格実績

金町校にはしっかりと合格実績があります!

毎年東大を輩出していますし、旧帝早慶・明青立法中

数多く合格しています!

 

金町校スゴいポイント③ 感染症対策

最近はコロナウィルスが流行していて、

感染の危険性がありますよね!

でも金町校ではコロナウィルス対策を徹底していて、

入館時の検温・手やPCの消毒・面談の際のパーテンションによるシールド

などで万全の対策をしています。

 

以上3つが僕の思う金町校のスゴイ点でしたが、

いかがだったでしょうか!!

金町校の生徒の皆さんはスゴいポイントを是非活かして

志望校合格を勝ち取りましょう!!

 

2020年 7月 27日 各大学の魅力 立教編

みなさんこんにちは!

今週もやっぱり課題に追われている髙橋さくらです。

いつも課題を溜めては反省し、を繰り返してしまっています…。

受験生だったころのように、

細かくスケジュールを立てて今日から課題を計画的に終わらせる癖をつけていきたいなと思います。

さて、私の課題の話はここまでにして、

本日のテーマである立教大学の魅力についてお話ししましょう!

私自身、入学してからずっとオンライン授業で

いまだに大学生になったという実感もあまりないのですが…。

私が思う立教大学の魅力、一つ目はやはりあの有名なキャンパスですかね!

きれいな建物に這うたくさんの蔦が特徴的で、

立教大学のシンボルマークともいえるのではないでしょうか。

画像検索するとたくさん出てくると思いますが、

クリスマスの時期になるとたくさんの色でライトアップされていてとってもきれいですよ!

2つ目は、外国語の学習にとても力を入れているということです!

立教大学は建学当初から多様な文化を学び、

そこから新しい価値観を取り入れるということを大切にしています。

ですので、留学制度も多くの学生が機会を得られるようさまざまな制度が整えられています。

また、普段の授業面では私たちの代から、

立教の1年次の英語の授業にはディベートが追加され、

2~4年次の授業では「専門領域を英語で学ぶ」ための体系が整えられました。

立教大学は学生の外国語の学習をとても手厚くサポートしてくれるので、

異文化などに興味のある人には特におすすめだと思います。

立教に興味がある人、志望校にしている人は合格に向けて勉強頑張ってくださいね!

私はまだ大学に通うことができていませんが、通えるようになる日をとっても楽しみにしています!

2020年 7月 26日 受験期の1日の過ごし方

皆さんこんにちは、そしてブログを書くのは久しぶりですね!
東進ハイスクール金町校担任助手の伊藤将利です!
 
今日は雨が降り、蒸し暑い1日になりましたね。
皆さん体調はいかがでしょうか?
コロナの影響や気温の変化で体調を崩しやすいですが生活リズムを整えて元気に登校してくださいね!
 
本日は伊藤の受験期の1日の過ごし方について書かせていただきます!
4年前にはなりますが是非最後まで読んでください。
 
 
この時期の伊藤は夏休みにもなり学校はありませんでした。
その時の東進ハイスクールは7時〜20時半まで空いていたので7時に毎日登校する様にしていました。
夏休みの1分1秒が大切だと担当のスタッフの方に言われていましたので早起きを頑張りました笑
 
当時の僕は受験勉強を本格的にスタートするのが他の生徒と比べると遅く、成績もかなり低かったです笑
他の受験生に勝つ為には、誰よりも1分1秒努力量を引き上げる。
その中で学習の質を向上させることを重きに置いていました。
 
もちろん他の受験生に勝つことも大事ですが、何よりも昨日の自分に負けたくないとも思っていました。
 
正直この夏休み期間は本当にしんどかったです。
しかしながら同じGMの仲間たちや、信頼できるスタッフの方がいてくれたからこそ頑張ることが出来ました。
 
今年は例年と違い運で合格することは絶対にありません。
いかに努力量を引き上げられるか、そして自分を追い込められるかが大事になります。
 
不安なことつらいことたくさんあると思います。
それは本気で大学受験について、将来のことについて深く考えられている証拠です。
 
そんなみなさんと一緒に合格を掴み取りに行きます。
一緒に頑張りましょう!
応援しています!

 

2020年 7月 25日 各大学の魅力~明治大学~

こんにちは!

担任助手1年の山田凌太郎です!

本日は僕が通っている明治大学の魅力について紹介したいと思います。

僕が所属している学部は商学部です。しかし、春からオンライン授業が続いており、まだ大学のキャンパスに行ったことがありません。ですので、商学部の授業形態などに特化して話していきます。

まず、1つ目の魅力は学べる分野の多さです

商学部でありながら教養科目を多く履修することができます。自分の学部の学問だけでなく、他の分野を学ぶことができるので幅広い視野を獲得することができます。法学や心理学などさまざまな分野があります。僕は商学系のことだけではなく、社会のさまざまなことを知っておきたいと考えていたので、僕にはぴったりでした。

2つ目の魅力は3年次からアカウンティングコースなど7つのコースに分かれるということです。 

1,2年生のときには選択する必要がありません。ですので、大学に入学した時点でまだ何をやるつもりなのか決まっていない人に役立ちます。1、2年のうちに幅広い分野を学び、そこで興味があった分野のコースを選択することができるので、より自分にあったものを勉強できます。

これら2つが商学部の大きな魅力です。初めに広く学びそこから専門のコースへと進んでいく方式なので、興味がある人は明治大学のホームページにもっと詳しく載っているのでぜひ見てみてください。

 

 

お申し込み受付中!

S