ブログ
2020年 9月 3日 大学での勉強~崔編~
こんにちは、崔です!
久しぶりにブログを書く番がまわってきました!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
夏の終わりが見え始め、気温の変化が激しい時期です。
私自身も寒暖差で体調を崩しやすいので、
皆さんも体調を第一に過ごしてください!
夏の終わりといえば、
清水将太さんの「ナツノオワリ」という曲を知っていますか?
私の大好きな曲の一つなので是非聴いてみてください!
さて今回は、私の大学での勉強についてお話したいと思います!
私は現在一橋大学の商学部に通っており、
今年で2年目になります。
その名の通り、商学に関することを学んでいます。
一口に商学と言ってもその幅は多岐にわたります。
経営、会計、財政、経済などです。
一橋大学では1.2年生の時期はこれらの科目を満遍なく学びます。
3年生以降に所属するゼミで、
この中のどれか一つを専門的に学んでいきます。
私は現在2年生で、まだ専門が決まっていませんが
今のところは経営に関するゼミに入りたいと考えています。
また、一橋大学の特徴として、
学部間の垣根が低いという点が挙げられます。
商学だけでなく、法学、経済学、社会学などを幅広く学ぶことができます。
自身の専門とする学部以外の学部の授業も学ぶことができるのは、
広い視点で物事を見る力が付くことに繋がると思っています。
皆さんも自身の学びたいことができるよう
まずは今の勉強をがんばってください!!
2020年 9月 2日 この夏を振り返って
こんばんは!担任助手の東です。はじめましての方は、お見知りおきお願いします!
久しぶりに勤務に入ったおかげでこうして筆をとる機会が巡ってきました!
さて、9月に入ってからめっきり涼しくなりましたね。
夏が駆け足で過ぎ去っていくようです。ちょっと寂しいですね…。
今年の夏は、コロナ禍の影響を受けあまり夏らしいことができなかったように思います。
高校生のみなさんも、夏休みが短くなったり、
友だちと遊びに行くこともままならなかったのではないでしょうか。
今年入学した、新大学一年生もいまだにキャンパスに行けずじまいです。
キャンパスライフというように、大学のキャンパスには楽しいことがたくさんあります。
胸を高鳴らせて入学した去年の受験生は、本当に残念だったと思います。
ただ、こうした悲しいニュースだけでは気分も落ち込むだけになってしまいますね。
なので、みなさんにうれしいお知らせをしたいなと思います!
現在、金町校の受験生の過去問演習講座共通テスト達成者は、
全国の中でも上位に入っています!
また、低学年の受講修了率も非常に高い順位に位置付けています!
これは、皆さんが夏休みが短くなったり様々な苦境の中でも、めげずに努力してきた成果です。
受験は、辛く苦しいことの連続です。
特に今年の受験生は、例年より厳しい状況におかれています。
それでも、挫けず頑張っている皆さんは、誇っていいと思います!
受験は、これからが本番です。頑張っていきましょう!
2020年 9月 1日 夏休み後の勉強について
皆さんこんにちは!担任助手1年の林です
9月最初の日ということで
高校生はほぼみんな学校が始まったのではないでしょうか
僕はつい最近大学の課題を提出し終え、
夏休みを迎えることができました!
といっても夏はもう終わっちゃうんですけどね(笑)
さて今回は8月も終わり、
9月になったということで
夏休み後の勉強について話していこうかと思います
9月の勉強は主に
講習講座の受講・単元ジャンル別演習
の二つになってきます
講習講座で大学の出題傾向に沿った受講をし
単元ジャンル別演習で自分の苦手な分野を潰していく
という流れになります
これからは演習量をたくさん取って
アウトプットをしていく中で
わからなかった部分をインプットしていくことになると思います
実はこの流れをいかに効率よく行えるかがとても重要なんです!
僕の場合は
過去問研究シートと復習ノート
を活用していました
過去問研究シートで
解いた問題のできなかった部分を
なぜできなかったのか分析してまとめていました
そして復習ノートで
出来なかった問題や知らなかった単語をリスト化し
いつでも見返せるようにしていました
演習といってもやり方は沢山あります
自分自身の性格にあった方法で演習をして
勉強の質を高めていきましょう!
2020年 8月 31日 9月に向けて
こんにちは!!
東進ハイスクール金町校担任助手の砂子です!!
最近は夜が涼しくなってきて、夏の終わりを少しずつですが感じますね!!
僕は春夏よりも秋冬のほうが好きなので、だんだん涼しくなってくるこの季節が大好きです笑
さて、そんな今日は8月もそろそろ終わりに近づいたということで、
9月に向けて今後何をすればいいのかお話しようと思います!!
9月にやることを東進生と、外部の方に分けてお話します!!
まず、東進生のみなさんが9月にやらなければいけないことは、
①二次私大の過去問を終わらせる
②志望校別単元ジャンル演習での演習
の2つです!!
まず①二次私大の過去問については基本的に8月末に10年分終わらせる予定だったと思いますが、
終わっていない人も多いとは思いますので、9月前半には確実に終わらせましょう!!
続いて②志望校別単元ジャンル演習に関しては、開始できる人から積極的に始めていきましょう!!
次に外部生の皆さんが9月にやるべきことは
①基礎固めが終わっていない人は基礎固め
②応用問題へ挑戦
の2つです!
まず、①基礎固めに関しては、多くの人が夏休みまでに基礎固めを終わらせているかと思いますが、
まだ完全に固まりきっていない人も多いかと思います。
そういう人は焦らずに基礎固めを9月まで行っていきましょう!!
次に、②応用問題へ挑戦に関しては、8月いっぱいで基礎固めを終えた人は
応用問題へ挑戦して二次私大レベルの実力を養成していきましょう!!
ついに受験の天王山である8月が終わり秋に入っていきます!!
8月頑張れた人も頑張れなかった人もしっかりと自身の立ち位置を明確にして諦めずに学習していきましょう!!
2020年 8月 30日 高校時代の一番の思い出
こんにちは~!!三浦です!
もう8月も終わりますね!連日の記録的な猛暑が報道でも話題になっていますが、皆さんは体調の方は大丈夫でしょうか?
受験生は体調管理も実力のうちです!!しっかりと体調を万全にし、毎日の勉強に臨みましょうね!!
さて、本日は箸休め回として「私の高校時代の一番の思い出」について話していきたいと思います!
私の高校時代の一番の思い出はズバリ「陸上の都総体」です!
私は高校時代3年間陸上競技部に所属していました。そして大会ではよく200mと四継と呼ばれる100×4mリレーを走っていました。
陸上部の練習はとてもハードで毎日毎日走り込みをして、定期的に行われる大会や記録会に向けて頑張っていました。
このように毎日部活をしたり、部合宿なども行って高校生の時は勉強よりも部活中心の生活を送っていました。
そして迎えた最後の支部大会の四継で私たちは自己新記録をだし、都総体への出場権を獲得しました!
3年間この大会に出ることを目標にしていたので、本当にうれしかったし、今でも都総体の景色をはっきりと覚えています!
しかし部活をやりきったときにはもうすでに高3の6月でした、、、。
それでも東進には高2の1月に入学していたのでこのころから着々と受験勉強を始めていたおかげで部活を最後まで全力でやりきりながらも最終的に自分の行きたかった大学に合格することができました!!
東進は映像授業で受講ペースも自由自在なので、私みたいに部活を全力でやりながらもしっかり学力を伸ばしていくことができます!
現在高2生のみなさんも部活を最後までやりきりたいなら東進がおすすめです!