ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 238

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 238

ブログ 

2020年 9月 17日 休館日の学習について

皆さんこんにちは!!

担任助手の髙橋さくらです。

この頃どんどん涼しくなってきましたが、「食欲の秋」ということもあるのか、最近はいつもよりおなかがすいてしまいます…。

そろそろ「スポーツの秋」にシフトしなければ…。

皆さんにとってはどんな秋でしょうか。

勉強の秋」であれば、私としては嬉しい限りです笑

 

さて、本日も勉強を頑張る皆さんに役に立つようなことをお伝えしますが、今日は東進が休館日ということで、休館日の学習についてお話ししようと思います。

ほぼ毎日開館している東進も、年に数回休館日がありますね。

「やったー!休みだ!」ではありませんよ!1日分、2日分…とライバルから後れを取ってしまいます。

私は生徒時代、なるべく集中できるように、休館日の日には主に図書館で勉強するようにしていました。

また、朝早くから勉強をしたいと思っていたのですが、朝は家だと眠くなり余計に集中できなかったので、7時ころからカフェなどに行っていました。

朝の時間帯は仕事をしに来ている人や私と同じように勉強をしている人が多かったのでかなり集中することができました。

休館日中の学習内容はというと、勉強計画とのずれを埋める調整期間にしたり、過去問の復習をすることが多かったと思います。

休館日中は東進では勉強できないですが、入試本番も東進で受けられるわけではありません。

いつもと違う場所でも可能な限り集中できるようになると良いですね。

 

 

 

 

2020年 9月 16日 単元ジャンル別演習の使い方

こんにちは!担任助手1年の林和輝です

最近は自動車教習所に通い始めたのですが

車の運転が難しくて結構苦戦しています笑

早く免許が取得できるように頑張ります!

さて、自分の話はここまでにしておいて

今回は単元ジャンル別演習の使い方についての話をしていこうと思います

単元ジャンル別演習講座では

自分の得意不得意を

今までの過去問演習や受講の確認テストなどの様々な情報を

AIが分析したものを

第一志望校の出題傾向と掛け合わせ

第一志望校に合格する為に

何を優先的に学習していけばいいのかを

提示してくれます

苦手分野を確実に潰していくことができる講座です

単元ジャンル別演習を行う為には

過去問を一定量以上終わらせなければいけません

なるべく早く過去問を解きおわり

単元ジャンル別演習を開始していけるといいですね

演習方法としてはAIに提示された優先度の高いものから

演習していくのが最も効率的です

添削が返却される前に

自分で一旦復習して添削が返ってきてから

もう一度添削内容を見ながら復習をすると

だんだん復習の質が高まっていくので

演習した問題をどんどん自分のものにしていく感覚で

演習を進めていけるといいですね!

単元ジャンル別演習を最大限活用して

第一志望校合格を掴み取ろう!!

2020年 9月 15日 勉強のモチベーションを保つには

こんにちは、崔です!

最近涼しくなってきましたね!

暑い時期が過ぎ去り、とても過ごしやすくて心地いいです!

少し雨が多いですが猛暑よりは雨の方が好きです笑

少し肌寒いので出かけるときは上着を持つことをおすすめします!

さて今回は、勉強のモチベーションを保つことについてお話しします!

 

受験勉強を進めていく上で、

モチベーションを保つことはかなり大事になってきます。

モチベーションのあるなしがそのまま勉強の質に繋がってきますし

モチベーションがあると目的が明確になり

やらなければいけないことがはっきりとします。

受験の成功につながってくることは言うまでもありませんね!

私は自分のモチベーションを、自身へのプライドで保っていました笑

というのも、将来やりたいことが全然決まっておらず

とにかくいい大学に入りたい!という一心で頑張っていました。

結局、モチベーションの保ち方は人それぞれだと思います。

自分がなんで大学に入りたいのか、大学で何をしたいのか

人それぞれ目的が違う分だけモチベーションの保ち方も変わってきます。

大事なのは、自分が頑張れるモチベーションとなる要因を

自身で見つけ出すことです。

人によってはなかなか見つけられないかもしれませんが

先ほども言った通りモチベーションがあるないでは

学習の質が変わってきます。

 

是非モチベーションを保つ方法を模索してみてください!

2020年 9月 14日 試験本番の雰囲気に飲み込まれないためには

こんにちは、江川です!

私は8月30日から

夏休みが始まったのですが

本日より後期授業が

開始しました!!

本格的な法律授業が

たくさん増えるので

オンライン授業とはいえ

後期授業も引き続き

怠けずに頑張ります!!

 

私の宣言は置いておいて、、、

本日のブログは

試験本番の雰囲気に

飲み込まれない方法

2つをお伝えします!!

 

①模試を受ける

みなさんは大学受験を

初めて経験すると思います。

特に第1志望大学の入試は

誰でも緊張します。

私も実際に体験しました。

その緊張を少しでも解くには

入試に近い環境に

慣れるしかありません。

入試に近い環境といえば

模試です!

東進では約2ヶ月に1回

模試を実施しています!!

学力を測るためでもありますが

試験の雰囲気慣れのためにも

行っています!!!

ですから受験生になると

校舎受験ではなく

外部会場に行ってもらい

金町校だけでなく

近隣校舎の受験生たちと

受験をするのです!!

ただ受験をするのではなく

模試で試験の雰囲気や

様々な環境に慣れておきましょう!

 

②過去問形式を熟知する

過去問をよく研究して

どのような問題形式なのかを

しっかりと把握しておけば

焦ることも少なく

気持ちに余裕が生まれます!

他の受験生が緊張に

押し潰れているところに

自分だけ少し心に余裕があると

あの独特な試験の雰囲気に

飲み込まれにくいはずです!

だから過去問演習が

大事になってくるのです!!

 

1つ1つの模試を大切にして

自分が受験する大学の

問題傾向や特徴を

過去問研究で極めましょう!!

 

 

 

 

2020年 9月 13日 おすすめの講座紹介

こんにちは!

担任助手の山田凌太郎です。

最近は不安定な天気で、気分もスッキリしないですよね。

さて、今回はオススメの講座を紹介したいと思います。

僕がオススメする講座は今井先生のC組です。

この講座は文法や語法を中心に扱っているものです。

基本的な文法事項から応用まで幅広い範囲をこの講座を通して身に付けられるので、

文法がまだ苦手な人も文法には自信がある人でも、

とても身になる授業だと思います。

講師の今井先生は、

面白い先生です。

90分の授業のちょうど半分の45分経ったタイミングで雑談を挟んでくれます

普段の映像授業は眠くなりやすいですが、雑談を挟んでくれることでより興味を持って聞くので、眠くなりにくくなります。

また、授業の内容を面白く教えてくれるので、頭に残りやすいです。

成績の面でもこの講座を受けることで伸びると思います。

僕は高校3年生の春にこの講座を受けていたのですが、センター試験レベルの英語の点数が受ける前と後で50点ほど上がりました

文法を勉強するきっかけになったことが大きかったです。

受験生の皆さんは受けた人が多いと思いますが、

低学年の皆さんはぜひ受けてみてはいかがでしょうか。

既に受けた人も受講は復習しなければ、受けた意味がなくなってしまうので復習にも力を入れましょう!

\お申し込み受付中!/

S