ブログ
2021年 8月 4日 科目ごとの勉強法~国語編~
こんにちは!!担任助手1年の岩崎華士です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は大学のテスト期間も無事終えて、夏休みに突入しています。
コロナウイルスの影響でなかなか自由に行動ができない日が続いていますが、私はこの夏に一人旅をしようと考えています。
夏休みも無駄な期間にせず、有意義に過ごしていければいいなと思います。
さて、本日は「国語の勉強方法について」話していこうと思います。
国語は勉強法に悩んでいる方も多いと思います。
まず、現代文の勉強方法について話していこう思います。
私は、現代文の勉強をしているときはとにかく演習をしていました。
その理由として、現代文には解法のパターンとうものが存在するからです。
必ず特定のパターンが出るとは限りませんが、パターンを知っておくことで非常に問題も解きやすくなると思います。
読むスピードも上げるのも現代文の点数を伸ばす秘訣です!
古文・漢文については、単語と文法(助動詞・句法など)を完璧にしていました。
英語もその二つは大事だと思いますが、古文・漢文は単語と文法を完璧にすることでぐっと点数が伸びると思います!
夏休みももう八月を迎えています。
勉強の習慣は確立できているでしょうか?
八月には共通テスト本番レベル模試控えています。
残り半分の期間、日々の勉強を頑張っていきましょう!
2021年 8月 3日 東進を体験できる一日体験とは
皆さんこんにちは!
担任助手2年の林和輝です!
実は今日
江東区の江東試験場と言う場所で
自動車の免許を取得してきました
実はけっこう時間がかかってしまったのですが
免許を取れて非常にうれしい限りです
これから保険などの手続きをしていかなければいけないのですが
それが修了したら
すぐにでも練習に移りたいと思っています
運転は危険なものではあるので
安全第一で練習していきます!
さて、
今日の本題である
「一日体験」
について話をしていきたいと思います!
まず、東進の一日体験とは
簡潔に言うと
「東進生のような一日を過ごし
自らの肌で東進の雰囲気を体験できるもの」
です
実際に、
予備校やじ塾は沢山世の中にありますし
予備校ごとに教育理念と言うものも変わってきます
それによって指導方針や雰囲気なども
かなり違うものになります
ですのでどのような塾が自分に合うのかを体験したうえで決める事が
非常に大切になってきます
そのため
東進ハイスクールでは「一日体験」と言うものを設けています
具体的な実施事項としては
東進の映像授業を受けてもらうことが
主としてあげられます
希望の科目の希望の単元を
レベル別に受講を体験することができますので
東進で一日体験をしてみたいという方は
希望の科目などあれば
事前に教えていただけると非常にうれしいです!
今回は東進の一日体験について話をしてきましたが
現在東進では
夏期特別特別招待講習
の申し込みをお待ちしております!
少しでも東進ハイスクールについて気になることがあれば
お電話お待ちしております!
それでは!
2021年 8月 2日 大門分野別演習について
こんにちは、担任助手1年の遠藤です!
最近はとても暑いですね。皆さんはどうお過ごしですか?
自分はとても汗っかきなので東進の階段を登りきるころには
とても汗をかいてしまいます。
なので最近は早く冬にならないかなと呟いていますが、
冬になったらなったらで早く夏にならないかなと言うので無限ループしています。
さて今回は大門分野別演習について話していきたいと思います。
皆さん大門分野別演習をやっていますか?
恐らく過去問に追われていて出来ていない人はいると思います。
それは結構もったいないことしていると思います。
そもそも大門分野別演習の利点として挙げられるのは、
自分の苦手な分野を演習という形でピンポイントに行えるということです。
これによって共通テスト過去問などで伸び悩んでいる科目の弱点を
徹底的に潰せるというわけです。
自分も受験生の時、日本史が苦手だったのですが
このシステムで演習を行うことで得点を20点も上げることが出来ました。
日本史だけに限らず、他の科目でも同様に演習を行うことができ、
皆さん一人一人に合った演習で得点アップを狙えます。
今、過去問を行っていて得点が伸び悩んでいる人は
積極的に大門分野別演習に取り組んでみてください!
2021年 8月 1日 夏の1日のスケジュール
こんにちは!
担任助手1年の天野祥汰です!
あっという間に7月が終わり、今日から8月です。
受験生の皆さんは夏休みにしっかり勉強することができていますか?
あと1か月間たくさん勉強できる時間があると思うので、
毎日朝から15時間勉強目指して頑張ってください!
今日は夏の1日のスケジュールについて書いていきたいと思います!
自分は夏にはあまり勉強することができなかったのですが、ぜひ参考にしてみてください!
6:30 起床
6:30~7:00 英単語×200
7:00~7:40 朝食、身支度
7:40~8:00 移動 英熟語×100
8:00~13:00 過去問×2
13:00~13:30 昼休憩
13:30~18:30 過去問の復習
18:30~20:30 問題集(数Ⅲ)
20:30~21:00 帰宅 英単語か英熟語×100
21:00~22:00 夕食、風呂
22:00~25:00 問題集(物理、英文法、数ⅠAⅡB)
こんな感じで15時間勉強することを目標に取り組んでいました!
私が1日のスケジュールを立てる上で最も大切だと思うことは
限られた時間の中でやるべきことに最大限取り組むことです。
したがって問題集や英単語に取り組むときには、必ずやる時間と何問解くかを決めていました。
自分はこのやり方が1番集中して取り組むことができました。
また、8月末二次私大10年分修了に向けて過去問にも毎日しっかり取り組むことは絶対にやらなければいけないことです。
難しいとは思いますが、逃げずに頑張ってください!
今月も頑張っていきましょう!
2021年 7月 31日 8月に向けて
こんにちは、担任助手の和田です!
オリンピック真っ最中ですね!
私はバドミントン部だったのでバドミントンを見ていましたが、優勝すると思っていた
桃田選手が敗退して驚きました。
スポーツと同じく受験にも絶対合格・絶対不合格ということ
はないので、毎日の時間を大切に過ごしましょう!
さて、今日は8月に向けてということで勉強のルーティーン化
について話そうと思います!
みなさんは1日の勉強をルーティーン化していますか?
私が考えるルーティーン化の重要性は2つあります!
1つ目に、ルーティーン化することで反復学習が
行いやすくなります。
みなさんにも、単語テストの前に詰め込んだけれど数日経ったら忘れていたという
経験がないでしょうか?
繰り返し学習することで知識が定着し、そこで初めて自分のものになります。
ルーティーン化していると反復学習の内容や頻度も予定に組みやすいです。
2つ目に、学習内容を考える手間が省けます。
何かを選択することは無意識に多くの労力を使っているそうです。
スティーブ・ジョブズ氏も仕事に精力を注ぐために、毎日決まった服を
着ている話が有名です。
やることが決まっていると取りかかりもスムーズにいきますし、
メリットは多いと思います。
8月の時期に自分のルーティーンを確立できれば、
受験本番までそれを続けることは容易です。
8月は勉強のルーティーン化について意識してみましょう!