ブログ
2021年 8月 23日 科目ごとの勉強法〜物理編〜
こんにちは、担任助手の田村です!
最近晴れてると思ったら急に大雨になったり、
また晴れたりと落ち着かない天気が続きますね。
今日も午前中はすごい雨と雷でした。。
みなさんはSTAY東進して
快適な室内で勉強を進めましょう!
さて、昨日は
共通テスト本番レベル模試
がありましたね。
復習は終わりましたでしょうか。
8月の共通テスト模試というと
受験生であれば理科社会の問題演習や、
志望校対策を本格化している頃だと思います。
高校2年生なら理科社会の勉強を
そろそろ始める頃でしょうか!
ということで今回は
物理の勉強法
について話そうと思います!
物理の勉強する上でのポイントはずばり、
1、定義を正確に正しく覚える
2、現象を正しく理解すること
です!
☆定義を正確に暗記
物理は公式がいくつも出てきますよね。
それを組み合わせることで
問題を解くことになります。
例えば運動量保存則
mv + MV = (一定)
や、屈折の法則
n1/n2 = sinθ2/sinθ1
などを覚える時に、
ただ式だけを覚えていませんか?
運動量保存の法則は、
色が成立する条件(2物体に働く力が内力のみ)
があったりします。
屈折の法則だったらn1が何の屈折率で、
θ2がなんの角度を示すのか
曖昧な点が残らないように
正確に覚えましょう!!
☆現象の正しい理解
公式が正確に理解できても、
うまく組み合わせることができない
ことがありますよね。
そういうときは現象を正しく
つかめていない可能性があります。
どういう設定なのか
何を求められているのか
これらを正確に理解することが
非常に重要になります。
以上、物理の勉強の仕方でした!
物理も他の科目と同様に問題演習を
こなすことが大切です。
しかし、やみくもに問題を解くのではなく
1問から多くを学べるように意識して
取り組めると良いと思います!
がんばりましょう!!
2021年 8月 22日 8月模試の志望校判定の重要性
こんにちは!
担任助手1年の天野祥汰です!
今日は共通テスト本番レベル模試当日ですね!
皆さん、夏休みの勉強の成果をすべて出し切れるように頑張ってください!
そして、私立志望の人は模試後の当日までに、
国公立志望の人は次の日までに復習を終えることを目標に、
模試後の切り替えを大切にしてください!
今日は8月模試の志望校判定の重要性について書いていきたいと思います。
受験生は何度も言われたと思いますが、
8月の共通テスト本番レベル模試で入試本番の目標点を突破することが志望校合格の可能性を大きくします。
具体的には第一志望校の判定がB判定以上です。
8月模試でB判定以上を出すことができた受験生は
毎年かなりの確率で第一志望校に合格しています。
なので、8月模試を「共通テスト仮想本番」と思い、臨むことが重要になります。
また、模試の結果がどうであっても、
今の自分の立ち位置をしっかりと認め、
さらなる危機感を持って夏以降勉強に取り組んでください!
しかし、焦ってもよいことはないので
明るく、前向きに学習することが合格の可能性を広げます。
どんな状況でもポジティブに粘り強く勉強していくことが大切になってきます!
最後に、夏休みもあと約1週間で終わりです。
後悔のないよう残り1週間を全力で頑張ってください!
応援しています!
2021年 8月 21日 科目ごとの勉強法 数学編
こんにちは、担任助手の和田です!
いよいよ明日は共通テスト本番レベル模試ですね!
夏だから受験まで時間があると考えている人、甘いです。
次に共通テスト本番レベル模試があるのは11月になります。
思っているよりも時間は残されていません。
今自分にできる最大限の努力をしているのか振り返ってみましょう。
今日は数学の勉強方法をお話していきます!
私は、数学が伸びない理由として2つ挙げられると考えます。
①公式や考え方をインプットできていない
②アウトプット不足で使うべき公式や考え方がわからない
①の打開策としては、受講の復習や高速基礎マスターの計算演習を
おすすめします!
やはり東進の先生は授業が分かりやすいです。
先生と同じ解き方を再現できるようになれば、
数学特有の考え方は覚えられると思います。
計算演習は公式の使い方を覚えるのに最適なので、1日に少しずつでも
苦手な単元に触れてみましょう。
②の打開策としては、とにかく演習を行うべきです!
数をこなして、問題に慣れましょう。
自分は①と②どちらのパターンに当てはまっているのか、明日の
共通テスト本番レベル模試の後も分析してみましょう。
緊張するとは思いますが、実力を出し切ってきてください!!
2021年 8月 20日 受験において早期入塾の意味
皆さんこんにちは!
担任助手の髙橋龍也です!
8月も20日となり、もうすぐ9月をむかえますね!!
時間が過ぎるのが本当に早く感じます、、、
受験まであっという間に迎えてしまうのではないでしょうか?
そのため一日一日を大切にしていきたいですね!!
さて、今日は「受験において早期入塾の意味」についてお話します!
高1生、高2生あるいは高0生で、「部活に集中したい!」「受験生ではないから」と、まだ塾は入らなくていいと思っている方は多いのではないでしょうか?
しかしながら、私は早めから塾で勉強を始めることをお勧めします。
なぜか?ということですが、
一番の大きな理由が「受験において時間は有限」ということです。
取り組んだ時間が全てではありませんが、より受験勉強を早く取り組んで、
取り組んだ量、時間が多ければ多いほど実力の差が大きくなり、合格に近づくはずです。
例えば、高校1年生の夏から勉強を取り組んだ人と高校3年生の夏から勉強を始めた人では
受験において圧倒的に前者が有利なはずですよね?
これはもう当たり前のことではありますが、一番重要なことではないのでしょうか。
そのため、悩んでいる方は一日でも早く取り組みましょう!!
悩んでいる時間はもったいないと思います!!
いい大学、第一志望校に受かりたいと思ったらすぐに行動に移してください!!
Just Do It!!というものですね!
また、東進ではIT授業で自分の時間に合わせて授業が受けられるため、
部活が忙しくても授業を受けられるようになっています。
そのため、部活も勉強と一緒に頑張りたい方は是非体験にいらしてみてはいかがでしょうか?
お待ちしています!!
それではまた!!
2021年 8月 19日 科目ごとの勉強法~社会科目編~
こんにちは!担任助手一年生の武田です!
8月もあと少しで終わりそうですね。
私が受験におびえながら年を越した今年の1月からもう半年以上経っています。
時間の流れが怖いくらい早いですね。
この調子で受験も一瞬で来るので再度気を引き締めて頑張っていきましょう!
ということで今日は「社会科目の勉強法」についてです。
社会科目の必勝法は、率直に言うと時間をかけることだと思います。
数学や英語と異なる点として、勉強量がそのまま得点に結びつきやすいということになります。
つまり得点が伸びていれば勉強をしている、そうでなければしていないと厳しくも分かってしまいます。
今日のブログでは私が社会科目勉強で意識していたことをいくつか紹介したいと思います!
まず短時間で広い範囲を確認するということです。
日本史や世界史、政治経済など覚える量の多い科目は
一回で覚えようと完璧主義的な勉強に偏っていしまい時間をかけてしまいがちです。
そうするとかえって効率が悪くなってしまいます。
短時間で広い範囲をこなし、「見た事ある!」という感じを大事にするよう意識していました。
一問一答などをすばやくやると効果的です!
そして日常的に、覚えるものを目に入れるということも意識していました。
その勉強の実践として、お風呂やトイレの壁に貼る、また少し特殊ですが友達のLINEの名前を歴史上の人物の名前などにもしていました。
色々と勉強方法を考え、工夫して、知識量ではライバルに絶対に負けないよう頑張りましょう!