ブログ
2021年 10月 30日 担任助手として働くうえで大切にしていること
こんにちは!東進ハイスクール金町校の砂子です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか??
最近は急に寒くなってきて、我が家はこたつを出しました笑
みなさんも体調を崩さないように日々暖かくして過ごしていきましょうね!!
本日のテーマは私が担任助手として働くうえで大切にしていることになります。
なかなか難しいテーマで何を書こうかなというところなんですが、
とりあえず思いつく限りで書いていきますね笑
私が担任助手として働くうえで大切にしていることは大きく3つあります。
1つ目は、
生徒ファーストで行動すること
です!!
当たり前のことではありますが、生徒の皆さんを第一優先で働くことを常に意識しています!
もし、そうじゃないなと感じたらすぐに教えてください笑
2つ目は、
人の話を正しく聞くこと
です!!
これは、生徒の皆さんももちろん、一緒に働いている仲間に対してもです!
正しく聞くとは、
本当に言いたいことはなにかというところを考えて聞く
ということだと思います!
人は話していることが本当に伝えたいことではない場合も多々あると思っているので、
普段からこういうことを意識しています!
3つ目は、
自分の経験を伝えること
です!!
私自身ももう3年前ではありますが、
受験生として大学受験を行っていたので、みなさんに伝えられることがあれば
精一杯伝えようといつも思っています!
なにか聞きたいことがあれば、何でも聞いてくださいね!!
以上が私が担任助手として働くうえで大切にしていることになります!!
担任助手はそれぞれ大事にしていることがある中で、
皆さんを精一杯サポートします!!
ぜひぜひ頼ってください!!
では!!
2021年 10月 29日 第一志望校対策演習講座について
こんにちは、担任助手の八頭司です。
最近、コロナの感染者数が格段に減ってきましたね。
ただ、去年の感じからすると共通テスト前にかけて
感染者数が爆発的に増加するかもしれないので
油断は禁物ですね。
さて、本日は「第一志望校対策演習講座について」
書いていきます。
第一志望校対策演習とはなにかというと
その名の通り第一志望校対策のための演習講座です。
第一志望校対策といっても過去問を解くだけではありません。
各大学の各学部にはアドミッションポリシーがあります。
アドミッションポリシーとは各大学各学部が
どのような生徒を望んでいるのか、
入学した後にどのような人材になってほしいのか
を表したものになります。
入試問題はこれが大きく影響します。
そこで東進ハイスクールはAIを駆使して
あなたの志望校に似たようなアドミッションポリシーや
似たような問題形式、問題内容を
提供します。これが第一志望校対策演習講座です。
また、上智大学のような最近総合問題を
入試で活用し始めた大学は自分では対策がしづらいと
思いますが、そのような総合問題に関しては
東進が作った予想問題をこの講座で解くことができます。
第一志望校に受かるには徹底的な対策が1番有効的です。
この講座を完全修得して第一志望校合格まで突っ走りましょう!
2021年 10月 28日 金町校の活用法
こんにちは!担任助手一年の岩崎華士です!
もう10月が終わりますね!本当に月日が流れるのは早いです、、、
今私は31日に行われる衆議院選挙の投票に頭を悩ませております。。
有権者になって初の衆院選挙ですが考えるのが難しいです。
さて、本日のテーマは「金町校の活用法」ということで、私が
高校生の時どのようにこの東進金町校を活用していたかについて話して行こうと思います。
私は高校二年生の7月から東進に入学しました。
主に二年生の頃は東進コンテンツを使った学習はもちろんですが、
学校の定期考査対策や英検などの検定試験の勉強でも東進を活用していました。
東進コンテンツ以外の勉強を行う時、
急に東進に行かなくなってしまう生徒は多いと思います。
東進は高3生を始め、真面目に勉強をしている生徒が周りに大勢
いるので、勉強をする環境としてはもってこいだと思います。
また、東進に来る習慣をつけるためでもあります。
定期考査期間や他の勉強をするときだけ東進に行かなくなるなど
来る習慣が不定期になると、受験生になり毎日登校して勉強をしなければ
いけなくなるときに非常に苦労します。
”勉強”をするときにはぜひと東進金町校を活用するようにしましょう!
全国統一テストまで後10日です!
気を引き締めて頑張っていきましょう!
それでは!
2021年 10月 27日 新学年生徒の行動目標
2021年 10月 26日 隙間時間は勉強できていますか?
最近日中と夜の寒暖差が激しくなってきています。
皆さん防寒対策は大丈夫ですか?
自分は服を買いに下北沢に行く予定です!
とりあえずコートやダウンジャケットは買うとして、
ライダースジャケットも買いたいと思っています。
皆さんもあったかい服装をして来るべき受験に備えましょう!
さて今回は隙間時間の勉強について話していきたいと思います。
これに関しては前も触れた内容ですがおさらいしましょう!
まず皆さんは隙間時間勉強というのを意識していますか?
ここで言う隙間時間というのはご飯を食べている時や
トイレに行っている間、通学時間などがそうです!
そんなところまで勉強、勉強って疲れてしまうと思う人いると思います。
ただご飯食べている時間だけに着目してみても
しているとしていないとでは雲泥の差があります。
例えば一日のご飯を食べる時間を30分と仮定します。
そして今は共通テスト81日前なので30×81をすると2430分になります。
これを時間に換算すると約40時間です。
もちろんご飯を食べている時間に演習問題などは解けないと思いますが、
単語を覚えたりするのはできると思います。
共通テストまでに隙間時間を利用することでこれだけの差が出るので
出来るなら今日から活用していき受験を成功させましょう!
もし受験勉強が辛いということでしたらぜひ相談に来てください。
いつでも待っています!