ブログ
2022年 4月 11日 モチベーション維持について
こんにちは!
担任助手2年の天野です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
新学年になり、
学校も始まり、
忙しくなると思うので
体調を崩さないように頑張っていきましょう!
高校3年生の皆さんはいよいよ受験シーズンです。
春休み頑張りきれなかったと思う人は
今日から心を入れ替えて勉強に取り組んでください!
自分は今日から大学が始まりました!
大学生活2年目は大学に行く機会が増えそうなので
早寝早起き
を意識して過ごしていきたいと思います!
今日のテーマは「モチベーションの維持について」です!
皆さんも日ごろ、
勉強していく中で
モチベーションを維持し続けることは難しいと思います。
自分もモチベーション維持は
受験期でとても苦労していたことの1つです。
今日は自分が受験期に
どのようにモチベーションを維持していたかを書いていきます。
皆さんの参考になったらうれしいです。
自分は勉強している中で
「成長しているな」という感覚を
とても大切にしていました!
どのように成長する感覚を感じていたかというと
毎日、目標を立てることと
勉強の予定を立てることを絶対に行っていました。
これらを達成できると
「今日も頑張れた!」、
「出来るようになったことが増えた!」と感じ、
明日も頑張ろうという気持ちが湧いてきました!
最後に自分が受験を通して感じたことは
モチベーションを上げることはとても難しいですが
モチベーションを維持することは
工夫すれば行えるということです。
皆さんも自分なりに工夫して
勉強を行ってください!
今日はここまでです!
2022年 4月 10日 最後のメッセージ~遠藤編~
こんにちは!担任助手二年の遠藤です。
今回は雑談は挟まず早速本題に入っていくのですが、
タイトルにあるように
今回で自分のブログを締めようと思います。
そこでこの先に受験を控えている皆さんに自分が良いなと
思ったことをお伝えしたいと思います!!
まず一つ目は将来の夢を持つことです。
例えばテストで上位に入れば何かご褒美がある
と言われたら勉強を頑張れますよね。
それを長期的な目標に置き換えると将来の夢になります。
この将来の夢というのはこの職業に就きたい
大学でこの分野について学びたいなどです。
ここで大学合格を第一目標に据えると
その後のやりたいことがあやふやになり、
その先の目標がある場合と比べると
勉強に対しての危機感や期待感が変わってきます。
勉強にしっかりとした意味を持たせて取り組むようにしましょう!
二つ目に環境を整えようです。
自分自身、高校の休み時間など
単語帳をやるべき時間を友達と遊んでしまっていました。
もちろん自制をすればいいのですが、
周りも受験に向かって頑張れるような友達がいることで
競争心や危機感が煽られるので勉強の質としては
格段に上がるので意識してみてください!
他にも色々伝えたいことがありますが、
長くなりそうなのでここらへんで締めたいと思います。
人生の中で受験程頑張ることはそうそうないです。
辛い時は我々担任助手がいるのでどんどん頼ってほしいです!
今までありがとうございました!
2022年 4月 9日 今年度の目標!(和田編)
こんにちは!担任助手の和田です。
最近寒い日が続いていましたが、今日はとても暖かいですね!
学校が始まって、新しい授業を何を取るか今考えているところです。
大学は高校と違って自分が興味ある分野を選択して学べるので、
どれも取りたくなってしまってすごく迷っています、、
今日は「今年度の目標~和田編~」について話していきます!
今年度は、時間の管理を意識したいと思っています。
昨年度は大学がオンライン授業だったこともあり
生活習慣が乱れてしまったり、
学校の課題の提出がぎりぎりになって焦ってしまったり
することが多かったです、、
今年度は期限を意識して前もって課題を進めることと、
生活習慣を整えることを意識していきたいです!
この習慣を変えようと思いつつ、結局昨年は1年間引きずって
しまったので心機一転頑張ります!
みなさんは今年度の目標を決めていますか?
目標を持たないで過ごすよりも目標をもって
日々過ごしたほうが、自分の達成したいことに
より近づきやすくなると思います。
まだ目標が決まっていないという人はぜひ新しい学年になる
この時期に決めましょう!
勉強面でも生活面でも何でもいいと思います!
目標をもって過ごすことでこの一年間を
有意義なものにしていきましょう!!
2022年 4月 8日 スタートダッシュを成功させましょう!
こんにちは!金町校担任助手の高橋さくらです!
春休みもあっという間に終わり、新学期ですね…泣
長かった休みがちょっと恋しいですが、なんといっても新学期です!!
心機一転、気合いを入れて頑張っていきましょう!
今日は4月になり進級するみなさんに向けて、「今」スタートダッシュを切ることの重要性をお伝えしたいと思います!
…では、そもそも新学期ってどんな時期でしょうか?
クラス替えや進級、部活でのポジションの変化など、新学期には身の回りの環境が大きく変わりみんながドキドキそわそわする時期ですね。
私も高校生の頃はそのような環境の変化にどうにか食らいついていくのに必死だった記憶があります。笑
そして、そんなとき一番おざなりにされてしまいやすいのが勉強です!!
さらに、周りと差をつける方法は周りより学習量を上げることです!!!
新学期が始まりたての今は、テスト期間もまだ先ですし学校の授業も始まったばかりだと思います。
実は好条件な今、ぜひ皆さんは学校生活と勉強の両立に力を入れて、3か月後、半年後、一年後の結果につなげていってくださいね!
では、具体的に何をすればいいの?という話ですが、、、
まずは、学校の授業をしっかりと集中して受け、授業時間外では復習もしてください!
復習は毎日行えば1日10~20分程度で構いません。ポイントを押さえて効率よく取り組みましょう。
そして、東進では受講と高速基礎マスターを継続して取り組んでください。
特に高速基礎マスターでまだ例文まで修了していない人は、早急に完全修得まで持っていき、英語の基礎を何よりも早く完成させましょう。
いかがでしたか。
当たり前の事しかいっていないなと思った人も多いかもしれませんが、私が最もお伝えしたいことをまとめると、
継続的な学習を習慣化し早期に基礎完成を図ることです。
たくさんの変化がある新学期、これまでの学習習慣も見直し・修正していきましょう!
応援しています!
2022年 4月 7日 4月模試に向けて
こんにちは!
金町校担任助手3年の山田凌太郎です!
3年生となり、金町校でも最終学年となりました!
そして、大学3年生と言えば就職活動が始まりますね。
僕は、一般的に多い民間就職です。
TOEICの得点も必要になるので、皆さんと一緒に英語を頑張りたいと思います!!
さて、今回のテーマは、、
「4月模試に向けて」
です!
模試当日は4/24とあと2週間ほどになりましたね。
既に受講修了している人にとっては結果が欲しい模試です。
インプットの成果としてまだ十分な結果が出る模試ではないですが、
2月模試よりも知識量が多くなっているのは間違いないです!!!
僕もこの時期の模試で英語の点数(センター試験)が50点と
大幅に伸びました!
伸びる可能性大ってことですね!
皆さんはこの模試でどのくらいを取りたいですか??
まだ決めていない人もいるかもしれません。
漠然と受けるのではなくて、目標と現状とのギャップを理解して
模試までの対策に活かしてほしいです!
特に目標とのギャップが激しい科目は優先順位を高くしたいですね。
目標が決まったら対策するのみです!
模試までどのような対策をするのかは決まってますか??
まだ受講が終わっていない人は引き継ぎ受講をするのはもちろん、
終わっている人は受講の復習と高速基礎マスターの復習をしましょう!
一度修了してもすべて覚えているということはないです。
期間が開いた受講や高速基礎マスターは覚えている可能性が低いので
模試までに復習を終わらせましょう!
しかし、それをやっただけで大丈夫!というわけにはいきません
インプットをしただけで点数が取れるほど
共通テストは甘くありません!!
「形式に慣れる」
これが必要です。
過去の模試や過去問を利用し、
時間配分や解答の基準を再確認する時間を設けましょう!
インプットとアウトプット両輪で模試まで走り抜けましょう!
皆さんの努力が反映される模試でありますように、、と
願っています!