ブログ
2022年 5月 29日 模試の復習
担任助手1年の増森小遥です!
皆さん最近はどう過ごしていますか?
私は常に課題に追われながら
毎日大学生として楽しんでいます!
受験生のころは周りから大学生はすごく自由だし高校より楽だよ!
と言われたこともあったのですが、
全然忙しかったです!笑
高校みたいに毎日1限から授業があるわけではないけど、
1限から授業があるときは高校生の時と同じぐらいの時間に
家を出なくてはいけなく、
朝がとにかくバタバタしてしまって大変です、、、
毎日朝から高校に行っていた自分は
本当にすごいなとつくづく思います、、、
ただ、課題や授業は忙しいけど
自由で楽しいことは確かです!
自分がとりたい授業をとることができるし、
毎日夕方まで授業があるわけではないから
学校帰りに友達と遊んだりして毎日とても充実しています!
私は楽しみすぎて課題などのやらなければいけないことを
後回しにしてしまう癖があるので、
6月はやらなければいけないことは早めに終わらせて
とにかく効率よく何事も頑張ろうと思います!
さて、本日は「模試の復習」について書いていこうと思います!
まずは、皆さん模試お疲れさまでした!!!
今日29日は早慶上理・難関国公立大模試、
全国有名国立私大模試がありましたね!
今日の模試は全記述型で、
東進で受ける模試の中で初めてのタイプだった
のではないかと思います。
解いてみてどうでしたか?
国立志望、私立志望にかかわらず、
自分の言葉で記述できる力は本当に大切なので
解いて終わりにしてしまうのではなく
復習までしっかりとやっていきましょう!
ただ、記述型の模試はマーク式の模試のように
自己採点が簡単ではないので
復習がかなり難しいと思います!
そこで、私が実際に記述型の模試を受けた後にやっていた
英語の長文の復習方法を教えちゃいたいと思います!
私は主に3つに分けて復習していて、
① もう一度長文を読み直して日本語訳と読み合せる
② 「この単語がわからないと文章が読めない」という単語だけ調べる
③ 単語・文法などをまとめて長文全体を理解できるまで読み直す
という感じでやっていました!
復習にかける時間は英語全体で1~1.5時間ぐらいです!
記述型なので復習に時間がかかりすぎてしまうかもしれませんが、
目安としては試験時間の1~1.5倍くらいの時間をかけるのが
ベストだと思います!
注意するポイントとしては、
① 復習に時間をかけすぎない
② すべてを理解しようとしない
ことです!
特に②に関してはわからなかった単語を
すべて調べてみたりすることが当てはまります。
「わからなかったことをわかるに変える」
ことは重要ですが、
本当にその新しい知識が今後有効活用できるのか
をよく考えてみてください!
この復習方法は私が実際にやっていたもので、
全員に合うやり方ではないと思うので
皆さんも自分に合った復習方法を見つけてみてください!
今回は英語の長文についての復習方法しか
お伝えすることができませんでしたが、
その他の科目について復習方法が知りたい!
というときはぜひ聞きに来てください!
それでは、今日のブログはここまでにしようと思います!
皆さん復習頑張ってください!!
また今度!
2022年 5月 28日 模試の準備
こんにちは!
担任助手1年の森田葵です!
最近は徐々に暖かくなってきて、日中は暑いと感じる日も増えてきましたね!
昼と夜の寒暖差も大きいように感じるので
体調管理も気を付けていきましょう!
体調管理も受験生のやることの一つで
特にこれからの時期はかなり重要になってくるので
意識していきましょう!
さて、本日のお題は「模試の準備」です
みなさんは模試の前日や直前、何を意識して模試を受けようと思っていますか?
①模試の前日、②模試の直前、に分けて考えてみてみましょう。
①模試の前日
次の日の模試の目標点を突破するために自分に足りない分野の復習をする
これはもちろんのこと他にも大切なことがあります
それは
点数を取れるところで取れるように得意な分野の復習をする
ということです。
苦手なところばかりを勉強していると
触れていなかった得意なところもできなくなっている
そんなこともあり得るからです。
それが起こってしまうと自信を失うことにもつながってしまうかもしれません
②模試の直前
模試の直前は次の科目の暗記項目に目を通したり
次の科目の問題を解いてみたりすることをおすすめします
英語であれば、単語帳を開いてみておく
数学であれば、比較的簡単な問題を解いてみる
など各科目についてやれることは変わってきます
今日は模試の前日と直前についてお話ししました!
明日は早慶上理・難関大模試、全国有名国公私大模試があります!
明日から実践できることもあると思うので、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです
引き続き勉強頑張ってください!
2022年 5月 27日 受験生、6月の勉強
担任助手1年の渡邉一希です!
皆様は最近、どうお過ごしでしょうか?
僕は毎日、大学の課題に追われています。。
課題を締め切り期日よりも大分早く提出することができたときは
とても気分爽快でハッピーな気持ちになりますよね。
何事にも先取りして行動することを心がけたいものですね!
さて本題に入りますと、本日は
受験生の6月の勉強
について話していこうかなと思います!
6月ではズバリ、
共通テストの過去問演習・新規受講
が主な勉強になります。
新規受講ですが、この時期に取得している講座は
どんどん難しくなっていき、
それから知識のアウトプットを行う受講もあります。
実際に答案練習講座といったような
二次・私大入試の記述問題の対策として答案を書いて提出する講座を
取っている生徒がたくさんいます。
新規受講に加えて共通テストの過去問演習にも取り組み始めるこの時期に
特に意識しなければいけないことは、
受講と過去問演習のバランスについて
です。
受講だけになっていませんか?
過去問演習にも取り組んでいますか?
その逆もありますね。
インプット学習とアウトプット学習のバランスが大切です。
毎日受講だけになったり、
毎日過去問演習だけになったり
そのような事がないように
受講と過去問演習のバランスにも気を付けて、
学習を続けていきましょう!
最後に、
もうそろそろ受験生活も大切な時期に入っていきます。
夏は受験の天王山
という言葉をよく耳にすると思いますが、
夏休み以降は受験生全員が毎日本気で受験勉強することが
当たり前
になります。
そのため、他の受験生と差をつけることができるのは
今のこの時期しかありません!
「毎日校舎に登校して毎日閉館時間まで勉強する」
まずはこれを当たり前にするところからです!
実際、毎日これを続けることは本当に辛くて何度も嫌になると思います。
僕も「今日くらいは休んでもいいかな」
と逃げたいと思うことが何度もありました。
ですが考えてみてください!
「ここで頑張れば周りと差をつけることができる。」
僕は、辛いときはいつも自分にこう言い聞かせて毎日頑張っていました。
差をつけるチャンスは今しかありませんよ?
努力は必ず報われます!
今日も頑張りましょう!!
2022年 5月 26日 大学で頑張りたいこと 江尻佑
こんにちは!担任助手1年の江尻佑です。
最近暑くなってきましたね、いよいよ夏が近づいてきたって感じです。
一年間は長そうであっという間なので受験勉強に後悔を残さないように、頑張っていきましょう!
夏はもうすぐなので今から準備してライバルに差をつけていきましょう!
さて今日は、私が大学で頑張りたいことについてお話していきます。
私が大学で頑張りたいことは、勉強と遊びを両立させることです。
大学生活ではサークル活動や友達とご飯を食べたり楽しいことが沢山あります、なのでつい遊びに偏ってしまいます。
しかしそのせいで勉強が疎かになってしまうと何のために大学に行ったのかわからなくなってしまいます。
そのような事を防ぐために日頃からなぜ大学に行ったのかを考えるようにしています。
皆さんも大学での勉強のモチベーションがなくなってしまわないように本当に学びたい分野をよく考えましょう!
私の場合は建築分野に興味があったので大学の授業も高いモチベーションで楽しく受けられています。
授業が楽しいのは最高です!
このように辛い受験勉強の先には楽しいことが待っています。
みなさんももし受験勉強のモチベーションがなくなったときは楽しい大学生活を妄想して頑張っていきましょう!
それでは!
2022年 5月 25日 合格までの流れ
こんにちは!
最近暑くなってきて衣替えに困っている武田です!
定期テスト期間ですね!
皆さん調子はどうでしょうか?
自分は、担当生徒の一人が数学で
一番上のクラスに上がったと報告を受けて
とても嬉しく思っています。
新学年になって(おそらく)一発目の定期テスト、皆さん頑張ってください!
さて今日は、「合格までの流れ」について話していこうと思います!
もう少し具体的に話題を絞って、
合格までに必要な要素について自分が思っていることについて書いていけたらと思います!
自分の思う合格に必要なことは、「逆算」する力です。
「いつまでに何をする力をつける」「いつまでに何点まで取れるようになる」
など、合格に必要な点数と実力を試験までに持っているために
「逆算」して予定を立てるということが非常に大事になってきます。
そして、もう一つ
「情報不足」「思い込み」「慢心」
という、林修先生の紹介していた
合格を阻害する三要素も意識していました!
試験方式の誤認や自分の実力の過信など
どれも合格を阻害する原因となってしまいます。
皆さんも今回紹介したことを参考にしてみてはいかがでしょうか!