ブログ
2022年 7月 18日 東進で勉強することの魅力
最近梅雨入りしたのか?
という程、雨が多いですね。
そして、大学は現在、絶賛試験期間中です。
やはり憂鬱になりますが
東進生の皆が勉強を頑張っているので
自分も頑張らなきゃなと奮い立たされます。
さて、本日は「東進で勉強することの魅力」
について書いていきます。
魅力と言っても数えきれないほどあるので
個人的に感じていること3つを紹介します。
①日本一の合格実績と信頼感
予備校を探す際に何を重視するかといったら
やはり合格実績ではないでしょうか?
大学受験をするために予備校に入るわけですから
合格実績は外せませんね。
日本一の合格実績に頼ることができるのは
東進の一番の強みではないでしょうか。
②いつでもどこでも映像授業
2つ目は映像授業である点です。
意外と知られていませんが
多くの予備校が対面授業なのに対して
東進は映像授業です。
単純に考えて
対面授業では1度しか授業を受けることができませんが
映像授業は何回でも授業を受けることができます。
さらに時間も場所も自由です。
メリットしかないと思います!
③AI学習
東進には
志望校別単元ジャンル演習といったAI学習を行うことができます。
実際に私もこの話を聞いて東進に入学することを決めました。
何かというと、
東進が保有するビッグデータとAIが融合した、
一人ひとりに最適な志望校対策を実現する
日本初の学習システムです。
自分の苦手な単元と志望校の傾向を
AIが掛け合わして演習を提案してくれるため
一番の近道で成績を伸ばせます。
こんな最強なツールを使って学習できるのは
東進だけです!
以上が僕が考える東進で勉強することの魅力です。
他にもいろいろな魅力があります。
もっと東進について知りたい方は下のバナーから
資料請求や1日体験をお申し込みください!
明日は増森さんです!
お楽しみに!
2022年 7月 17日 夏休みの過ごし方
みなさんこんにちは!
担任助手一年の渡邉一希です!
最近は雨の多い日が続いていますが、もうすっかり夏ですね。
夏休みが近づいてきて受験生はいよいよ
勝負の夏休み
がやってきます!
夏は受験の天王山
なんていう言葉もあったりしますよね。
本日はそんな、
「受験の天王山」を乗り越えるために
夏休みの過ごし方についてお話していければと思います。
夏休みの過ごし方として大切なことは
常に最大限の勉強量を確保すること
だと思っています。
大前提として志望校合格できるか否かは
勉強時間に作用されます。
そして夏休みにおける勉強量というものは
一年間のおよそ3分の1もの量を占めているといわれています。
「勉強量で差をつけること」
これこそが一番単純かつ簡単な
第一志望校合格へのポイントになるでしょう!
そのためにも皆さんが頑張らなければいけないことは、
“毎日登校時間登校閉館時間下校”
を行うことと、
家での勉強をおろそかにしない
ということです。
東進では夏休みの間は朝8時から夜9時まで開館しています。
昼食の時間を除いて約10.5時間の勉強量を確保することができます。
しかしそれだけで果たして志望校合格することが
できるのでしょうか。
グーグルで
「夏休みの勉強時間 受験生」
と検索すると様々なサイトがヒットします。
その中の多くのサイトは
8時間勉強で十分だ
とか
10時間勉強したら合格できる
などと書いてあります。
しかしみなさんはそのようなサイトを見ているほかの受験生に勝たなくては
第一志望校合格を勝ち取ることはできません。
つまり皆さんは東進の校舎で勉強するだけでなく、
家でも集中して勉強に取り組む必要がある。
というわけなんです。
本日は夏休みの過ごし方についてお話してきましたが
結論としてはこうです。
「生活に必要な最低限の時間以外は全て勉強時間にあてる。」
もう一度確認しますと、
受験勉強はどれだけ勉強ができたかという
勉強量で勝負が決するといってよいでしょう。
後悔しないためにも毎日自分に妥協せずに
一日一日を過ごしていきましょう。
それでは!
2022年 7月 16日 各大学の魅力~明治大学編~
2022年 7月 14日 模試の活用方法
こんにちは!
担任助手2年の天野です!
最近、雨が多いですね。
今日は雨だと知らず、
朝、大学に自転車で向かってしまいました。
今日帰るとき、
まだ雨が降っていたら濡れて帰ろうと思います。
余談ですが自分は雨男です。
皆さんは学校のテストが終わり、
いよいよ夏休みですね!
受験生は受験の天王山と呼ばれる夏です。
この夏の過ごし方で合否が大きく分かれると思ってください。
毎日15時間勉強頑張りましょう!
余談ですが大学生は今からテストです。
大学生の皆さんも頑張りましょう!
今日のテーマは「模試の活用方法」です。
東進に通っている皆さんはよく聞くと思いますが
模試は
学力を測り現状を知ること(See)、
結果をみて、今後どのように勉強すべきか作戦を立てること(Plan)、
そして実際に行動すること(Do)
この3つを行って初めて
成績を伸ばすことできると思ってください!
Planについて具体的に話をすると
模試の結果が書いてある帳票に
自分が点数を取ることができなかった分野が
わかるように記述されているはずです。
そこを中心に学習をしていくのが良いのではないでしょうか?
受験生の夏休みはもちろん過去問を解き、
しっかりと志望校の傾向を掴むことも大事です。
しかし、基礎を固める最後の大切な時間でもあります。
いままで解いてきた模試や過去問をもう一度しっかり分析を行い、
夏休みが始まる前に自分の弱点を明確にしましょう!
人生で1番頑張れたと思える夏を過ごしてください!
応援しています!