ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 108

ブログ 

2022年 7月 30日 睡眠時間について

 
 

2022年 7月 29日 夏までにやっておくべきこと

こんにちは!担任助手二年の和田です。

来週、大学のテストがあり、それが終わればもう夏休みです!

大学生の夏休みは少し長く、9月末までです。

今年の夏は、TOEICの勉強に力を入れてみようと思っています。

受験期の英語力を取り戻せるように頑張ります!
今日は「夏までにやっておくべきこと」についてお話していきます。

夏休みまでにやっておくべきことは「共通テスト過去問・二次私大過去問

10年分修了」です!

これは東進生なら春からずっと言ってきたことなので聞きなじみがあると思います。

「過去問は受験直前の冬にやるものだ」と言ってくる人もいますが、もしそうなら

過去問演習で見えてきた自分の苦手分野や、第一志望校で頻出の問題の対策はいつ行うのでしょうか?

東進では、夏に共通テストと第一志望校の過去問を解き、秋以降に

「単元ジャンル演習」「第一志望校対策演習」といった

AI学習プログラムを使って効率よく勉強していきます。

夏までに過去問が終わらないと、今後の予定がどんどんずれていってしまい、

苦手対策ができなくなってしまいます。夏は勉強できる時間が増えるので、

学校があるときと比べて予定がずれても調整しやすいです。

「期限に追われるのではなく、期限を追うような学習スケジュール」

意識しましょう!

 

2022年 7月 28日 夏休み中の食事

 
 

2022年 7月 27日 過去問の復習方法

お久しぶりです!

担任助手1年の佐原花菜です!

本日受験生の朝zoomが最終日でした!

約1週間毎朝実施した朝zoomですが、

多くの受験生が参加してくれたおかげで担任助手側も話しがいがありました!

明日から朝zoomは無くなってしまいますが、そこに甘えず早起き・朝学習を継続させていきましょう!

私も大学のレポートが残っているので、朝型生活意識して早起き頑張ります(涙)

さて、本日は

「過去問の復習方法」

についてお話ししていきます!

夏休みに入り、共通テストや二次対策などで演習量が一気に増えたかと思います。

そのような状況で、過去問を10年分解き終えることに比重を置いてしまい、

復習作業が疎かになってしまっている生徒もいるのではないでしょうか。

復習を通して過去問の特徴や傾向を把握し、より良い学習方法を確立していくことが

過去問演習で大事にしてほしいポイントです。

そこを見失わずに演習・復習のサイクルを回していきましょう!

私が受験生の時に意識していた復習方法ですが、

【なぜ・どこと間違えてしまったのか】

というのを追求するようにしていました。

特に日本史の復習の話になってしまうのですが、

間違えて理解している部分、知識が混ざってしまっている部分を炙り出し、

曖昧な理解を一つ一つ潰すようにしていました。

また、間違えながら覚えていくということをモットーに演習をしていました。

ひたすら大門別を解いて間違えている部分を発見していました。

苦手・嫌いな教科の復習は気持ちが進まないと思いますが、

そこの克服が成績アップの近道です!辛いと思いますが頑張っていきましょう!

 

2022年 7月 26日 過去問の研究!

こんにちは!

担任助手3年の山田凌太郎です!

 

最近は、就職活動に力を入れています!

様々な業界を見て、自分のやりたいことに合うか探しています!

大学では、マーケティングを学んでいるので、

商品開発など、大学で学んでいることが活かせる仕事に就きたいと考えています。

 

今回のテーマは

「過去問の分析」

です!

 

今回は二次私大の過去問に絞って話します!

基本的な研究の仕方は、共通テストと同じですが、

特に気を付けることとして、

①毎年傾向が変わるため、分析は丁寧に

共通テストは毎年傾向がほぼ同じなため、

多少分析が甘くても年度を重ねていけば、

研究が深くなっていきます。

 

しかし、二次私大は

その年によって傾向がばらついています。

本番はどの傾向で来るかわからないので、

全ての年度の傾向を抑える必要があります!

そのため、共通テストよりも1年にかける分析は

手厚く行ってほしいです!!

 

②解けない問題も取ろうとしない

共通テストよりも格段にレベルが上がります。

そのため、満点を取る必要はありません。

なぜなら、受験者のほぼ全員が解けない問題があるからです。

合格者平均点を参考に、本番取るべき点数を考えながら解きましょう!

全部取る必要はないので、

絶対取るべき問題を見極めながら復習しましょう!

 

以上の2点を特に気を付けて過去問研究を進めましょう!

過去問研究シートは記録として必ず書くようにしましょう!

 

\お申し込み受付中!/

S