ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 10

ブログ 

2024年 1月 24日 受講を早く終わらせる必要性

こんにちは!

担任助手1年の山口妃南華です

 

私立大学入試が迫ってくる中で

大学生は定期テスト期間となり

私も日々勉強に励んでいます!

みなさんの頑張りをパワーに

私たちも頑張るので

一緒に頑張っていきましょう

 

さて、本日のテーマは

受講を早く終わらせる必要性

です!

先日の同日後HRに参加した子は

耳タコだと思いますが

金町校では

3月末受講修了

目標に掲げています

その理由としては、

共通テストの過去問や

二次私大の過去問を

期限内に終わらせることによって

東進の強みである

AI学習を最大限活用して

受験に向かってほしいからです

通常の受験生だと9月ごろから

過去問を始め、

自分で弱点を見つけて

そこを補うという工程を経て

受験に向かっていきます

しかし、東進の場合は

その自分の弱点を探すという

作業をAIが補ってくれます!

そして、自分の弱点を埋めてから

本番当日へ向かうことが出来ます!

 

一方でせっかく東進に入学してくれたのに

受講が終わらず、

過去問もそんなにできなかったと

なってしまったら

データが正確に出ずに

AI学習に臨むことになります

そんなのもったいないと思いませんか?

 

将来の自分のためにも

合格設計図をしっかり守って

受講をどんどん進めていきましょう!!

そして、高速忘れずに毎日取り組んで

2月18日の模試までに

1ランク・2ランクアップを目指して

頑張っていきましょう!

 

受験勉強を始めるが

遅くて後悔することがあっても

早くて後悔することはありません

今この瞬間から一緒に歩みを進めて

受験が終わった時

笑顔で皆さんに会えることを

楽しみにしています

 

 

 

 

 

2024年 1月 23日 応援メッセージ 中島担任助手編

こんにちは!

担任助手1年中島未唯です。

大学でも試験期間となりました。

後期になり

ドイツ語の文法も

かなり難しくなってきました。

過去形や過去分詞

物の性別など

覚えることが多いですが、

新しいことを学べること

とても楽しいです!

定期試験でもよい点数を取れるように

日々復習を大事にしていきたいですね!

さて、今回のテーマは

応援メッセージ 中島担任助手編

です!

もう共通テストが終わり、

入試も本格的に

始まってきましたね!

そこで一番私がみなさんに伝えたいことは

今まで頑張ってきた自分を信じること

です。

もしかしたら入試を受けているときに

焦ったり不安な気持ちが

出てくるかもしれません。

しかし、気持ちに負けてしまっては

入試本番でも自分の実力

発揮できるとは限りません。

自分の使っている単語帳や

教科書を見てみてください。

それが自分の努力の結晶です。

みなさんはなぜその第一志望校を受けようと

決めたのでしょうか?

今一度思い出してみてください。

周りの人たちに気持ちで

負けないためにも

常に最強の自分を想像して

入試本番で戦いましょう!

そして、受験本番で後悔しないためにも

併願校対策や過去問対策

しっかりとやりきって

入試本番を迎えられるようにしていきましょう!

2024年 1月 22日 経済学部って何するの?

皆さんこんにちは、担任助手の髙岩大輝です。

共通テストが終わって

既に1週間以上が経過しました。

約1年前の今頃、

自分は共通テストを受け終えて、

私立大学の過去問を解きまくっていたことを考えると、

時間って本当にあっという間に過ぎていくなと実感します。

早い人であれば既に入試がスタート、

あと1か月後には国公立大学入試がスタートしますから、

本番までの期間が短いとはいえ、

ここで諦めず最後まで突っ走りましょう!!

 

さて、前置きはここまでにして、今日は

経済学部について説明していきたいと思います。

皆さんは、

経済という言葉を聞いて

何を思い浮かべるでしょうか?

経済といってもかなり漠然とした概念であり、

具体的に何かと言われると

イメージがつかないという人もいるかと思います。

 

簡単に言うと経済学部は

人やモノ、お金の動きを理論的に分析し、

その中でどのように課題を解決すれば

社会全体で豊かな暮らしが出来るかを研究する学部です。

更に、皆さんは

ミクロやマクロという言葉を聞いたことがあると思います。

ミクロでは企業や消費者等、一部分を対象に市場の動きを読み取り、

マクロでは消費者や企業、政府等

広い視点で経済社会全体を分析していきます。

話そうと思えばいくらでも話すことが出来ますが、

キリがなくなるので

今日はここまでにします。

 

勿論受験勉強をすることも大切ですが、

時には息抜きも大切ですので、

その時には

自分が志望している学部では

どんなことをしているのかを調べてみるのも良いかと思います!!

それでは!!

2024年 1月 21日 成績が半年以上伸びてない人へ

こんにちは、担任助手の日向野です。

健康診断に行ってきました!

今月も血液を抜いてきました。

3か月連続で血液を抜いてます。

貧血にならないかちょっと心配です。

最後まで、皆をサポートするために、

健康に気をつけます!

今回のブログは、

成績が半年以上伸びてない人へ

になります。

今回は、高1,2年生向けです。

まず初めに伝えたいのは、

半年以上伸びてなくても、

焦る必要はありません。

勉強時間と成績は、

比例するものではありません。

継続して努力を続ければ、

成績はいつか上がります。

その上で、

成績が上がるポイントを伝えていきます。

1つめは、

勉強時間が不足しているかもしれません。

もしかしたら、

今までの努力量が足りてないかもしれません。

成績を上げるためには、

想像の3倍以上の勉強時間が必要です。

1日+1時間から始めましょう。

特に東進に通っている生徒は、

下校時間に帰宅する様にしましょう!

2つめは、

受講の受け方を変えましょう。

映像をただ視聴してたら意味ないです。

先生の一言は、金言です。

メモを沢山書き残し、

テキストを見て、

授業内容を思い出せるようにしましょう!

3つめは、基礎演習です。

受講以外も

高速基礎マスターの演習は必要です。

単語、熟語、公式と言った知識は、

覚える必要があります。

受講終わった後は、

高速基礎マスター演習をしましょう!

次の目標は、4月模試です。

4月模試に点数を伸ばせるように、

2か月、本気で学習しましょう!

2024年 1月 20日 正しい休憩のとりかた

どうも!

寒さが厳しい日々が続いていて、

自転車を漕ぐのも憂鬱です。

体調管理も一層頑張らないとですね。

そしてついこの間スタートした

2024年も20日経過したことに

驚きを隠せません。

月日はあっという間に過ぎていきます。

受験生のみなさんは悔いのないように

毎日を過ごしてくださいね。

 

さて、本題に移りたいと思います。

「正しい休憩のとりかた」

と題しましてお話を進めてまいります。

 

まず根本的な話ではございますが、

休憩なしで勉強をするなんて

不可能な話ですよ。

不可能はオーバーだとしても、

いつかは体調を崩します。

一回体調を崩したら

復活するのはなかなか難しいですよ。

そして、適度に休憩しないと

本気で集中して勉強できないですよ。

非効率な勉強をずっとやっても

疲れるだけです。

つまり、受験生の皆さんには

「適度な休憩」

をとってほしいです。

ただ、ここで気をつけなければならないのは、

休憩の仕方です。

もちろん、スマホでSNSでも見て

休憩だなんて許されません。

きっとそれは休憩ではなく

勉強の終わりを告げることに

なるでしょう。

おススメの休憩方法は

厳選した1曲を聴くことです。

大体1曲3分~6分程度だと思うので
休憩の尺としてはベストでしょう。

ただし、沼にハマって

2曲、3曲とずるずる行くと

まずいので、事前に決めた1曲のみ聴いてください。

きっと、リフレッシュされて

またやる気も出ると思いますよ。それでは、みなさんぜひ寒さに気を付けてください。


\お申し込み受付中!/

S