ブログ
2023年 6月 21日 教科別対策メソット 化学編
こんにちは、担任助手の日向野です。
来年から社会人になります。
社会人1歩目として、
来週の金曜日に内定者交流会に参加します。
どんな方が自分と同期なのか
期待と不安が入り混じっています。
結果は、次のブログで報告するので
ブログをチェックしてください!
今回のブログは、
「教科別対策メソット 化学編」
になります。
一番大事なのは、
受講に集中することです。
化学は、最初の理論が大事になります。
定義の整理、理解ができれば、
難しい問題でも解けるようになります。
受講で寝てる生徒、
なんとなく受けている生徒は注意です!
聞くところは、聞いて、
メモするところしっかりメモをしましょう。
次に重要なことは問題演習です。
化学は覚えることがたくさんあります。
定義を理解・整理すことで、
覚えることは減らすことができます。
しかし、知識を覚えないと
解けない問題もあります。
ただ、受講や教科書を見ているだけだと
どれを覚えていいのか分からなくなります。
そこで、問題演習をして
覚えるべきポイントを整理しましょう!
覚えずらいと感じた部分は、
語呂合わせで覚えましょう!
語呂合わせは受講でも紹介されているので、
確認しましょう。
3つめに大事なことは、
「過去問演習」です。
完成させるべきレベル、
入れるべき知識量は
大学ごとによって違います。
また、過去問演習をすることで
自分の実力も分かります。
彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず
という諺がある通り、
相手と自分を知るために
過去問演習を徹底しましょう!
過去問演習に入れるよう、
受講が残っている生徒は
速攻で終わらせましょう!!
それでは!